行政書士試験 科目別対策 商法・会社法 | 行政書士試験スマート勉強・合格法のブログ

行政書士試験スマート勉強・合格法のブログ

行政書士試験に合格するための勉強法を書かせてもらいます。
受験生のモチベーションが上がってもらえたら幸いです。
法令科目が主眼です。



にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村

ポチッと、ご協力お願いします。




行政書士試験の科目別対策。

本日は、商法・会社法についてです。


先週は民法についてでしたが、

その民法以上に問題数の少ないのが商法・会社法です。


毎年、商法1問と会社法4問とで、合計5問出題されています。


問題の内容自体は難解ではありません。ほとんど条文問題です。

(ただ最近は、正確に覚えてないと間違える問題も出題されています。

 去年の平成24年度の問題38等。)


商法・会社法を捨て科目にしている方が結構います。

しかし、これを捨てるのは非常にもったいないです。

仮に商法(1問)がわからず、会社法を1問間違えたとしても、残り3問で12点を得点できることになります。

是非とも得点源にしていきましょう!




やるべきことは、基本的に過去問です。

まず、行政書士試験の過去問をマスターしてください。


そして、法学検定3級の問題集をマスターします。

(おそらく、行政書士試験の過去問だけでは、

 問題数が少ないので、アウトプット不足になります。)


①行政書士試験の過去問②法学検定3級の問題集

この2つをやっておけば、本試験で3問をとれる実力がつきます。


余裕があったら、③司法書士試験の過去問もやっておくと、より点数を伸ばせます。






過去問等をやる際には、必ず条文を意識してください。

これは、商法・会社法に限ったことではありませんが、特に会社法ではです。

(たとえば、市販の参考書では、

 会社が採りうる機関設計について、一覧表などのようなものがありますが、

 あれは、会社法327条・328条を読みこんで覚えておけば、

 わざわざその一覧表全部を覚える必要はありません。)



最初は具体的なイメージがわかず、わけがわからないかもしれませんが、

1つ1つ丁寧に理解していけば、必ずパッとわかるようになります。


本格的な夏が始まる前に、ササッと終わらせてしまいましょう!





この記事が、なんとなく役に立ったなァと思われた方は、

ポチッと、ご協力お願いします↓↓↓
にほんブログ村 資格ブログ 行政書士試験へ
にほんブログ村





行政書士試験スマート勉強・合格法のブログ