もうすぐ後期高齢者の

☆さざなみもんじろう☆ です。ほっこり

広く浅い知識の中から災害対策用品など
少し深堀りして書いていきます。

他にも四季折々の日記、
日曜大工、園芸、料理、 チョコレート
などについても書くので読んでね 
音譜

 

 

 

今日で今年の防災週間も終わり。ほっこり

でも、防災記事はまだまだ続くよ。 パンチ!パンチ!

 

 

 

大災害が発生して(発生しそうになった時も)

まずの避難先は拠点避難所(近くの小・中学校)

だと思うけど何が一番必要か考えたよ。 

ニコニコニコニコニコニコ

 

 

 

 

 

 

その前に、拠点避難所には何が備蓄され

ているのかってことで、これが分かれば

持って行く物も判断しやすい。ひらめき電球ひらめき電球ひらめき電球

 

 

 

ってことで区役所に備蓄品を聞いてみた。

耳耳耳

 

 

結果、区役所のホームページに備蓄資料が

あることを教えてくれたので紹介するね。

(江東区役所です。)

 

 

 

 

 

 

これを見ると数量は全体的な数量で個々の

小・中学校への割り当ては分からないけど

人数を想定して割り当てているんだろうね

真顔真顔真顔

 

 

 「学校配備」の内容を見ると食料と水

はまずまずありそうで、 (何日もつのか分か

らないけど、1日、2日はどうにかなりそうおーっ!

 

 

 

区役所の人に個人で用意していっ

た方が良い物ははてなマーク と聞いてみたら

 

① 携帯トイレ (1000回分くらいはあるけど

  すぐに不足する可能性があるんだって)

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

年4回の楽天スーパーSALE開催!9月4日~11日まで!

 

 

 

②  (常備薬・処方薬)      

③ 携帯充電用バッテリー       

だったよ。              

 

 

自分でも分析してみたけど結果は 、

 

① 割り箸はあるけど、自前のプラスチッ

  ク製の箸の方が簡単に拭けて衛生的か

  もしれない。           

② スプーンは特に必要なさそうだけど、

  箸が使えない家族がいたら用意。現実

  にスタンドパウチのアルファ化米はス

  プーンの方が食べやすいけどね。  

③ 生理用品、オムツ、タオルは必須。 

④ ティッシュ(ボックスティッシュがいいね) 

  必要。              

 

などが解ったけど、各自の自治体の備蓄品

を確認しておくと役立つと思うよ。   

 

 

あとは、必要な備蓄品は季節によっても変

し、これから冬に向かうから採暖、防寒

のアイテムも検討しておこう。     

ウインクウインクウインク
 

 

 

 

 

 

 

災害対策災害防止用品

 

 

 

もんじろう 人気記事まとめ もんじろう

コーヒー災害対策の基本って?       
コーヒー災害が発生したらどうするの?   
コーヒー災害が発生したらどこに避難するの?
コーヒー水害発生時の避難先は?      
コーヒー非常時持出袋に入れる写真は?   
コーヒー地震が起きたときの避難場所は?  
コーヒー備蓄食、備蓄飲料水の必要量は?