tiktokやYouTubeを通じて知り、本まで取り寄せたクリームソーダさんの『世界一やさしい手帳のはじめ方』を読みました。

 

 

 

 

私自身、推し手帳を作ってるので人のものがどんな感じなのか、気になっていました。

YouTubeでもあがってたのですが、あえてアナログな本ではどうかと気になって。

 

 

感想としては、バレットジャーナルをされてる人は読んだほうがいいと思いました。

日本人のやってるバレットジャーナルってデコで可愛く作られてるのが多いのですが、彼女のバレットジャーナルは極めてシンプル。本当のバレットジャーナルに近い印象を持ちました。

 

 

 

 

 

あと、手帳のことだけじゃなくて文房具にも触れてるのがいいなと思ってました。手帳が好きな人って文房具にもこだわりを持てる人が多いので、いくつかの紹介があっていいなとも。

写真もきれいだったので、あっという間に読めちゃいました。
 

これから手帳を始めるには読みたい1冊なのかもしれません。

 

甲状腺の健康を維持するためには、定期的な検診が欠かせません。私は半年に一度、甲状腺の定期検診を受けています。今回はその検査内容や、甲状腺の病気について詳しくお話しします。

 

甲状腺の定期検診とは?

甲状腺は体の代謝を司る大切な器官で、ホルモンの分泌に関与しています。そのため、甲状腺の異常は全身の健康に影響を与える可能性があります。特に、過去に甲状腺の病気を患ったことがある人や、家族に甲状腺疾患の既往歴がある場合は、定期的な検査が推奨されます。

 

 

今回の検査内容

私の検査は、以下のような流れで行われました。

1. 受付と待機

病院に到着し、受付を済ませてから待合室で順番を待ちます。今回は約1時間ほど待機しました。病院内は電波の状態が悪いため、文庫本を持参し、読書をしながら待ち時間を過ごしました。

2.血液検査

 

血液検査では、甲状腺ホルモン(TSH、FT3、FT4)の値をチェックします。これにより、甲状腺機能が正常に働いているかを判断します。異常がある場合は、ホルモン補充療法などの対応が必要になります。

3. エコー検査(超音波検査)

以前はCT検査も行いましたが、今回は通常のエコー検査(超音波検査)が実施されました。エコー検査は甲状腺の大きさや腫瘍の有無、血流の状態を確認するために用いられます。

4. 診察と結果説明

検査が終わると、医師との診察です。幸い、私の甲状腺は手術後も異常がなく、今回の検査でも問題は見つかりませんでした。医師との会話の中で、最近亡くなられた女優さんが甲状腺機能低下症だったことが話題に上がりました。甲状腺の病気は身近なものであり、定期的なチェックがいかに重要かを再認識しました。

 

 

 

 

甲状腺の病気とは?

甲状腺の病気にはさまざまな種類があります。代表的なものをいくつか紹介します。

1. 甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで、動悸や発汗、体重減少などの症状が現れます。

2. 甲状腺機能低下症(橋本病)

甲状腺ホルモンの分泌が低下し、倦怠感やむくみ、寒がりなどの症状が出ます。女性に多く見られる病気です。

3. 甲状腺腫瘍(良性・悪性)

甲状腺にできる腫瘍には、良性のものと悪性(甲状腺がん)のものがあります。早期発見が重要です。

 

 

 

 

甲状腺手術から12年経過して

私は2013年2月に甲状腺の手術を受けました。喉の違和感から検査をした結果、病巣が声帯にはりついていることが判明し、手術に踏み切りました。手術後は幸いにも問題なく過ごせていますが、定期検診は欠かさず受け続けています。

川崎に移住してからは、甲状腺の診療を行っている耳鼻咽喉科に通うようになりました。以降、半年に一度のペースで検診を受けています。

 

6daf30d9e7dd0fed259ff266577ec8c5-DSC_1239.JPG

 

今後の健康管理

現在のところ、甲状腺に異常はなく体調も良好ですが、更年期障害の影響を感じることもあります。ホルモンバランスが崩れやすい年代に差し掛かっているため、今後も体調の変化に注意を払っていきたいと思います。

 

 

 

 

まとめ

甲状腺の病気は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することもあります。そのため、定期的な検診が非常に重要です。

✅ 甲状腺の定期検診では、エコー検査や血液検査を実施 

✅ 甲状腺の病気には、機能亢進症・機能低下症・腫瘍などがある

✅ 私自身も手術後12年が経過し、定期的なチェックを続けている

✅ 体調管理をしながら、更年期の影響にも気を配る

 

「最近疲れやすい」「体調がすぐれない」と感じる方は、一度甲状腺の検査を受けてみることをおすすめします。早期発見・早期治療が大切です!

健康を維持するために、定期的な検診を習慣にしていきましょう!

 

 

推し活がブームとなっている今、推し活専用の『推し活ライフ手帳』が登場し、話題を集めています。今回は、実際に購入した『推し活ライフ手帳』の魅力や活用方法を詳しくご紹介します!

 

 

 

 

 


推し活ライフ手帳とは?
『推し活ライフ手帳』は、推しとの日々を記録し、充実した推し活ライフを送るために設計された特別な手帳です。スケジュール管理はもちろん、推しの情報整理やイベントレポートなど、推し活に役立つ機能がたくさん詰まっています。



開封!推し活ライフ手帳の第一印象
手帳が届いたのは最近。2024年12月から使える仕様になっています。
まず表紙はシンプルなベージュで、大人っぽい雰囲気。ただし、ダウンロード特典でPDF版の表紙デザインが用意されており、自分の好きなカラーにカスタマイズ可能です。手帳に巻かれた帯には「推し活なら何でも使える!」というアピールがあり、期待が高まります。

 


 


充実の機能!推し活ライフ手帳の中身をチェック
手帳を開くと、最初のページに「11の機能」が紹介されています。主な機能としては以下のようなものがあります。

  • 推し活まとめ:推しの基本情報や好きなポイントを記録。
  • フリーログ:日々の推し活の振り返りや気持ちを書き留める。
  • イベントレポート:ライブや舞台などの感想を詳細に記録。
  • メディア情報記録:推しが出演するテレビや雑誌、YouTube配信のスケジュール管理。
  • 交換記録:グッズの交換や譲渡履歴を管理。
  • 遠征記録:聖地巡礼やライブ遠征の計画や思い出を整理。

また、手帳にはシールも付属していて、自由にデコレーションしながら使えます。

 


 

 


推し活ライフ手帳の便利なポイント

  • マンスリーページがシンプルで使いやすい
  • 月間カレンダー形式になっており、推し関連のスケジュール管理がしやすいデザイン。推しの誕生日やリリース情報を書き込むのにも便利です。
  • 「一言メモ」や写真貼り付けで思い出が残せる
  • カレンダー部分に「今日も推しが尊い!」などの一言メモを残したり、小さく切った写真を貼るのも◎。視覚的に推し活の楽しさがアップします。
  • 1日のスペースが2段に分かれている

推し活と本業(仕事・学校など)を両立したい人にぴったり!片方は推し活、もう片方は日常のスケジュールを書き込むことができます。



 

改善してほしい点
1つ気になったのは、2024年12月始まりの仕様。特定の月からスタートしなければならないため、「今すぐ使いたい!」と思っている人には不便かもしれません。可能であれば、日付フリーのフォーマットがあると、好きなタイミングで始めやすくなりそうです。
あとはちょっと印刷が薄い感じがするので、見づらいなあという気もしました。少し濃かったら違ったのかもしれません。



推し活ライフ手帳はこんな人におすすめ!

  • 推し活の思い出をしっかり残したい
  • スケジュール管理をしながら推し活を充実させたい
  • 交換や遠征記録を整理して、無駄なく推し活を楽しみたい
  • 自分らしくカスタマイズできる手帳を探している

密度が濃い内容になってるので、推し活にはうってつけだと思っています。



まとめ
『推し活ライフ手帳』は、推しとの大切な瞬間を記録し、より楽しく推し活を続けるための最強アイテムです!カスタマイズ性が高く、推し活ユーザーのニーズに寄り添った機能が満載。気になる方はぜひチェックしてみてください♪

あなたも『推し活ライフ手帳』を活用して、充実した推し活ライフを送りませんか?