推し活がブームとなっている今、推し活専用の『推し活ライフ手帳』が登場し、話題を集めています。今回は、実際に購入した『推し活ライフ手帳』の魅力や活用方法を詳しくご紹介します!
推し活ライフ手帳とは?
『推し活ライフ手帳』は、推しとの日々を記録し、充実した推し活ライフを送るために設計された特別な手帳です。スケジュール管理はもちろん、推しの情報整理やイベントレポートなど、推し活に役立つ機能がたくさん詰まっています。
開封!推し活ライフ手帳の第一印象
手帳が届いたのは最近。2024年12月から使える仕様になっています。
まず表紙はシンプルなベージュで、大人っぽい雰囲気。ただし、ダウンロード特典でPDF版の表紙デザインが用意されており、自分の好きなカラーにカスタマイズ可能です。手帳に巻かれた帯には「推し活なら何でも使える!」というアピールがあり、期待が高まります。
充実の機能!推し活ライフ手帳の中身をチェック
手帳を開くと、最初のページに「11の機能」が紹介されています。主な機能としては以下のようなものがあります。
- 推し活まとめ:推しの基本情報や好きなポイントを記録。
- フリーログ:日々の推し活の振り返りや気持ちを書き留める。
- イベントレポート:ライブや舞台などの感想を詳細に記録。
- メディア情報記録:推しが出演するテレビや雑誌、YouTube配信のスケジュール管理。
- 交換記録:グッズの交換や譲渡履歴を管理。
- 遠征記録:聖地巡礼やライブ遠征の計画や思い出を整理。
また、手帳にはシールも付属していて、自由にデコレーションしながら使えます。
推し活ライフ手帳の便利なポイント
- マンスリーページがシンプルで使いやすい
- 月間カレンダー形式になっており、推し関連のスケジュール管理がしやすいデザイン。推しの誕生日やリリース情報を書き込むのにも便利です。
- 「一言メモ」や写真貼り付けで思い出が残せる
- カレンダー部分に「今日も推しが尊い!」などの一言メモを残したり、小さく切った写真を貼るのも◎。視覚的に推し活の楽しさがアップします。
- 1日のスペースが2段に分かれている
推し活と本業(仕事・学校など)を両立したい人にぴったり!片方は推し活、もう片方は日常のスケジュールを書き込むことができます。
改善してほしい点
1つ気になったのは、2024年12月始まりの仕様。特定の月からスタートしなければならないため、「今すぐ使いたい!」と思っている人には不便かもしれません。可能であれば、日付フリーのフォーマットがあると、好きなタイミングで始めやすくなりそうです。
あとはちょっと印刷が薄い感じがするので、見づらいなあという気もしました。少し濃かったら違ったのかもしれません。
推し活ライフ手帳はこんな人におすすめ!
- 推し活の思い出をしっかり残したい
- スケジュール管理をしながら推し活を充実させたい
- 交換や遠征記録を整理して、無駄なく推し活を楽しみたい
- 自分らしくカスタマイズできる手帳を探している
密度が濃い内容になってるので、推し活にはうってつけだと思っています。
まとめ
『推し活ライフ手帳』は、推しとの大切な瞬間を記録し、より楽しく推し活を続けるための最強アイテムです!カスタマイズ性が高く、推し活ユーザーのニーズに寄り添った機能が満載。気になる方はぜひチェックしてみてください♪
あなたも『推し活ライフ手帳』を活用して、充実した推し活ライフを送りませんか?















