推し活をもっと楽しみたい!そんな方におすすめしたいのが "推し活手帳" です。
私は10年以上、川崎フロンターレを応援していて、フロンターレの推し活を手帳で記録し続けてきました。今ではこの手帳が私の宝物です。
この記事では、推し活手帳を作る楽しさや続けるコツ、具体的なアイデアをたっぷりご紹介します。
推し活手帳とは?
推し活手帳とは、推しの活躍や自分の感情を手帳に書き留めることで、推し活をさらに楽しむためのツールです。
SNSで「推し手帳」と検索すると、たくさんの素敵な手帳が見つかります。写真やイラストを使ったり、チケットやグッズの半券を貼ったりと、自分の好きなように表現できるのが魅力です。
私が推し活手帳を始めたきっかけ
川崎に移住したのをきっかけに、気がつけば川崎フロンターレのことが大好きに。地元の練習場に通ったり、試合観戦を楽しんだりする中で、推しの姿や試合の感想を忘れたくないと思うようになりました。
その想いから、手帳に推しの出来事を記録するようになったのです。
推し活手帳の続け方
10年続けてきた私の推し活手帳ですが、最初からきっちり書いていたわけではありません。続けるためのポイントをいくつかご紹介します。
1. 無理しない
最初は「きれいに書こう」「たくさん記録しよう」と思いがちですが、負担になってしまうことも。少しずつ、書きたいことだけを書くスタイルでOKです。
2. 好きなものを貼る
推しの写真やグッズのパッケージ、試合のチケットなど、手に入れたものを貼るだけでも立派な推し活手帳になります。見返したときに楽しい気持ちになれるのが大切です。
3. 気持ちを書く
試合の感想や推しへの想いを書き留めると、後で読み返したときに当時の気持ちがよみがえります。「推しがゴールを決めてくれた日」「現地観戦で感動した瞬間」など、心が動いたことを書いてみましょう。
推し活手帳のおすすめ活用法
- 写真コラージュ: 推しの写真や雑誌の切り抜きを貼って、自分だけの推しギャラリーを作る
- 試合の記録: 試合結果や推しの活躍を一言コメント付きで書く
- 推し語録: 推しのインタビューやSNSの言葉を書き留める
- 推し活予算管理: チケット代やグッズ購入費をメモして、無理なく推し活を続ける
推し活手帳を10年続ける中で、手帳を書くことが自分の心の支えになると感じることもありました。
特に気持ちが落ち込んだとき、過去の推し活の思い出を読み返すことで前向きになれました。手帳に記録することで、自分の気持ちを整理することができるのです。
推し活手帳は、推しを愛する気持ちを形にできる素敵なツールです。誰でも気軽に始められるので、あなたもぜひチャレンジしてみてください。
もし「どんな風に書いたらいいか分からない」「続けられるか不安」という方がいれば、私の推し活手帳を参考にしてみてください。きっとあなたの推し活が、もっと楽しいものになるはずです。
あなたの推し活が、ますます素敵なものになりますように!