去年の11月に心理学を学び始めましたが、今は少しお休みしている状態です。4月には最後のテストを受け、カウンセラーの資格を取得する予定です。

さて、最近よく目にするのが「通院中の人や精神疾患を持っている人のセッションはできません」というカウンセラーの発信です。中には「治ってから来てください」という言葉まで書かれていることも。これは一体なぜなのでしょうか?



 1. カウンセラーがセッションを断る理由

リスク管理の観点
カウンセラーがセッションを断る最大の理由は、リスク管理です。精神疾患の状態や病状が不安定な場合、カウンセリング中に強い感情が表れたり、突発的な行動に出る可能性があります。万が一、カウンセラー側がその対応に追われる事態になれば、適切なサポートができなくなるためです。
また、言動が不安定な方の場合、後から「そんなこと言ってない」と主張されるケースもあります。カウンセラーにとっても、誤解やトラブルを避けるために慎重な判断が求められるのです。


医療行為ができない
カウンセラーは医師ではないため、診断や薬の処方はできません。心の状態を支えることはできますが、医学的な治療が必要な場合は専門機関に相談する必要があります。
特に、クライエントが自傷行為や他害の可能性を示唆した場合は、守秘義務よりも安全確保が優先されます。その際は、医療機関や警察への通報が必要となることも。

 




2. 「治ってから来てください」は正しいの?

「治ってから来てください」という表現に違和感を覚える方もいるでしょう。精神疾患は長期的なケアが必要な場合が多く、完治という概念が当てはまらないこともあります。
実際、回復途中でもカウンセリングを受けることで、生活の質が向上したり、再発を防ぐことができます。そのため、カウンセラーの経験や方針によって対応が分かれることも珍しくありません。

 

 

 


3. セッションを受ける前に確認したいこと

もし精神疾患を抱えていてカウンセリングを検討している場合は、以下のポイントを確認してみましょう。

  • 専門性の有無:精神疾患への理解や対応経験があるかどうか
  • カウンセリング方針:医療機関との連携が可能か
  • 相性の良さ:話しやすさや信頼感を感じるか


また、通院中の方は主治医に相談し、カウンセリングを受けてもよいか確認することも重要です。





4. 偏見をなくすためにできること

精神疾患に対する偏見はまだ根強く存在します。しかし、誰もが心の不調を経験する可能性があり、決して特別なことではありません。

カウンセラーとして資格を取得した暁には、より多くの人が安心して相談できる場を提供したいと考えています。一人ひとりが理解を深め、優しい目線で接することで、偏見は少しずつなくなっていくはずです。

もしカウンセリングを受けることに不安がある方は、まずは信頼できる人に話してみるのも良いでしょう。あなたが一歩踏み出すことで、心が軽くなるかもしれません。

心の健康は誰にとっても大切なもの。自分自身を大切にするための選択を、ぜひ前向きに考えてみてください。

 

 

手帳講座を受けようか悩んでいるあなたへ。

 

SNSや広告で見かける手帳講座、気になりますよね。でも、ちょっと待ってください。実際に受講してみた私だからこそお伝えできることがあります。

私は昨年の秋から冬にかけて、ある手帳講座を受講しました。でも、正直なところ「そこまで役に立ったかな?」と疑問に感じる部分も多かったんです。もし同じように手帳講座を考えているなら、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

 

 

手帳講座を受けた理由

もともと私は手帳が大好きで、10年近く使い続けていました。推し活のスケジュール管理や日常の記録、目標設定にも活用していました。とはいえ、もっと活用方法を知りたいと思ったのが講座を受けるきっかけです。

特に当時はメンタルの不調も重なり、自己流のやり方に限界を感じていたことも理由のひとつでした。講座に申し込むことで「自分を変えたい」という気持ちも強かったのです。

 

 

 

受講して感じたこと

講座では確かに新しい手帳術を学べました。でも、正直言って「これってYouTubeやSNSの情報で十分だったのでは?」と思う場面も多々ありました。最近はVlog形式で手帳タイムをシェアしている方も多く、無料でもかなりの情報が手に入ります。

また、よく耳にする「自己流は事故る」というフレーズ。確かに手帳術の基本を知ることは大切ですが、手帳は自分の生活に合わせて使うもの。講師のやり方が全て正解というわけではありません。

 

 

 

 

高額な手帳講座の実態

特に注意したいのは、手帳講座の価格です。中には数十万円の講座をローンで組ませるケースも見られます。「お金がないなら消費者金融を使えばいい」と勧められたという話も聞きます。こうした対応をしてくる運営には注意が必要です。

手帳を使って人生を変えることは素晴らしいですが、経済的に無理をしてまで受講する価値があるかはしっかり考えましょう。

 

 

 

 

メンタル不調の時は注意

私自身、メンタルが不安定な時期に講座を受けたことで冷静な判断ができていなかったと感じます。本来なら「体調が回復してから考えましょう」とアドバイスを受けるべき場面だったのに、「自己流ではダメだったでしょ?」と不安を煽るような言葉で受講を促されました。

メンタルが弱っている時ほど冷静な判断が難しくなります。そんな時に高額な講座を勧められても、すぐに決断しないようにしましょう。

 

 

 

じゃあ、手帳講座は不要?

もちろん、すべての手帳講座が悪いわけではありません。基礎的な手帳術を学びたい人や、ひとりでは続けられないと感じる人にとっては、有益な講座もあります。

ただ、手帳は本来自分で自由に使うもの。SNSやYouTubeで気になる手帳術を見つけて、自分に合ったやり方を取り入れるのも十分価値があります。

 

 

 

手帳講座を検討しているあなたへ

もし手帳講座を考えているなら、次のポイントを確認してみてください。

  • 価格が適正か:高額な講座は要注意。分割払いやローンを勧められたら冷静に。

  • 自分の状態を見極める:メンタルが不安定な時は判断力が鈍りがちです。

  • 無料の情報を活用:まずはSNSやYouTubeで情報収集を。無料でも十分学べることが多いです。

 

 

最後に、手帳はあなたの人生を彩る素敵なツールです。講座を受けるかどうかにかかわらず、あなたに合った使い方を見つけてくださいね。

推し活の楽しみ方は人それぞれですが、最近注目されているのが 推し手帳 です。お気に入りの写真やチケット、推しにまつわるエピソードを手帳にまとめることで、推し活の思い出を形に残せます。この記事では、推し手帳を作る際のコツやおすすめのグッズについてご紹介します。

 

推し手帳とは?

推し手帳とは、推しの写真やイベントの思い出を1冊にまとめた手帳のことです。日記のように感想を書いたり、写真を貼ってデコレーションしたりすることで、推し活の楽しみがさらに広がります。

推し手帳作りの始め方

  1. 手帳を選ぶ
    好きなデザインの手帳を選びましょう。無地のノートや日付のないフリーページの手帳が使いやすいです。

  2. 写真を用意する
    写真は公式のものを使うのが基本。公式SNSやオフィシャルサイトからダウンロードした画像をプリントアウトするのがおすすめです。スマホプリンターを使うと手軽に印刷できます。

  3. テーマを決める
    推しの誕生日やライブイベントの記録、推しの名言集など、テーマを決めて作ると統一感のある手帳に仕上がります。

写真の印刷方法

以前はワードに貼って印刷していましたが、今は スマホプリンター を活用しています。コンパクトで持ち運びもしやすく、イベント先でも簡単に印刷できるのが魅力です。特に2〜4枚の写真を1セットにしてプリントし、後からカットして使う方法がおすすめ。

 

推し手帳のデコレーションアイデア

  • マスキングテープやシール :推しカラーのアイテムを使って華やかに。

  • スタンプやスタンプパッド :文字をデコレーションするのに最適。

  • ペンやマーカー :カラフルに書き込んで、推しへの愛を表現。

 

俯瞰撮影で推し手帳を映えさせよう

推し手帳をSNSにアップするなら、 俯瞰撮影 にチャレンジしてみましょう。YouTubeにはたくさんの撮影テクニックが紹介されています。自然光を利用すると、より鮮明でおしゃれな写真が撮れますよ。

 

 

 

推し手帳作りの注意点

  • 写真の著作権に注意
    推し手帳に使用する写真は、 公式の写真のみ を使うことをおすすめします。一般の方が撮影した写真は著作権や肖像権の問題が生じる可能性があるため避けましょう。

  • 個人で楽しむ
    推し手帳はあくまでも個人で楽しむもの。SNSにアップする際は、写真の取り扱いに十分注意してください。

まとめ

推し手帳は推し活をさらに楽しむための素敵なツールです。好きな写真や思い出を詰め込みながら、自分だけの特別な1冊を作ってみましょう。手帳を開けば、推しへの愛があふれること間違いなしです。

あなたも今日から、推し手帳作りを始めてみませんか?