「南無妙法蓮華経」の題目は、各国語に翻訳の必要があるのでは? | くにまさのブログ

くにまさのブログ

知っていただきたいことを、主に記していきます。

    (『新・人間革命』第6巻より編集)

          136

         〈若鷲〉 27

 

 メンバーの旺盛な求道心は、とどまることを知らなかった。

 

 今度は上野雅也という、この春、慶応大学を出て本部の職員となり、聖教新聞社に勤めている受講生が尋ねた。

 

 「『梵漢共時に南無妙法蓮華経というなり』とございましたが、現在はアメリカ人も、お題目は南無妙法蓮華経と唱えております。

 

 これを将来、英語など、それぞれの国の言葉に翻訳し、題目として唱えていく必要はないのでしょうか

 

 彼の率直な疑問であったのであろう。

 

 伸一は言下に答えた。

 

 「南無妙法蓮華経は永久不変な法であり、究極の言葉ですそれを翻訳し、題目として唱えていくことはありません。

 

 南無妙法蓮華経の意味を学ぶために、御書をドイツではドイツ語に、イギリスでは英語に翻訳し、解釈することはよいが、唱える題目は、どこでも南無妙法蓮華経です

 

 題目は、瞬時に仏に通ずる世界共通の言葉なのです。

 

 たとえば、梵語では、妙法蓮華経は「薩達磨・芬陀梨伽・蘇多覧(サダルマ・フンダリキャ・ソタラン)』になるからといって、題目を”ナム・サダルマ・フンダリキャ・ソタラン”とするわけにはいきません。

 

 音やリズムという問題があるからです。

 

 たとえば音楽でも、それぞれの曲には独特の音律がある。ベートーベンの曲にしても、それは彼の己心の音律であり、民族や言語、文化の違いを超えて、心を打つものがある。

 

 南無妙法蓮華経というのは、宇宙の法則、大宇宙の根源のリズムに合致しゆく音律であるといえる。

 

 この題目の響きに、生命が感応していくのです。

 題目とはそうした不思議なものなのです。

 

 ところが、南無妙法蓮華経を、それぞれの国の言語に翻訳したりすれば、題目の音律が違ってしまう

 

 だから、これは変えるわけにはいかないんです

 

 

 

 

 『人間革命』は、くにゆきのブログより→

 

  

   

        その他は、ゆきまさのブログより→