[4]立秋ものは?
①《立秋
える食材》
日本では、旬の食材が体調を整える効果に着目してきました。

立秋の時期に旬を迎えるものを食べるといいです。
(夏野菜が美味しい時期です。)

そして、栄養をたっぷりとって,暑さや熱をはらい、弱った気(エネルギー)を元に戻して、本格的な夏を元気に過ごしましょう♪


⑴【旬野菜】…明日葉・モロヘイヤ・レタス・苦瓜(ゴーヤ)・胡瓜(キュウリ)・冬瓜・ズッキーニ・茄子(ナス)・ピーマン・パプリカ・トウモロコシ・トマト・オクラ・ミョウガ・枝豆・インゲン・シシトウ(獅子唐辛子)・ラッキョウ、ニンニク、ショウガ等夏野菜全般
※夏野菜には…
㊀水分が多いため、汗をかいて脱水になりやすい
夏は,昔は水の代わりとして食べられていたと言われています。
現代でも,水分補給に水ばかりを飲んでいると,電解質異常が起こってしまうため,ビタミンやミネラルが多く含まれている夏野菜を食べて水分補給をするのが良いでしょう。
㊁また,身体を冷やす働きがあり,夏バテ解消に効果があります。
㊂また,カロチン,ビタミンC,ビタミンE等を多く含む野菜が多く,暑い夏にもってこいで、夏バテ等に効果が高いです。
夏の盛りである大暑の頃には、夏野菜をたくさん食べて、身体の熱を冷まし、夏バテを解消しましょう♪
㈠「ミョウガ」…旬は6月~10月。
ショウガ科の一種で、生姜と共に香味野菜として古くから親しまれてきました。
中国やインドにも野生種はあり,台湾や韓国等で食べられているようですが,食用栽培しているのは日本だけらしいです。
乾燥を嫌うので、保存する際は霧を吹いたり、湿らせたキッチンペーパー等で包んでから冷蔵庫に入れましょう♪
[薬膳的効能]…身体の熱を冷ます作用に加え,血行を良くする働きもあるため,月経障害等婦人科系の症状や口内炎の改善にも効果的です。
解毒や殺菌作用もある為,刺身と一緒に食べることも多いです。
体質:瘀血・水滞、五性:寒、五味:苦・甘、帰経:脾・腎
㈡[レタス]…旬は4月~8月(高原レタス)と11月~12月。
キク科アキノノゲシ属チシャ種に属する野菜。
最も一般的な玉レタスを初め,ロメインレタス,サニーレタス,サンチュ等その種類も形も豊富。
みずみずしくシャキッとした歯ごたえが特徴です。
[薬膳的効能]…身体の熱を冷まし,血行を改善する効果があります。
また,体内の余分な水分を取り除き,むくみや便秘の解消にも効果的です。
体質:陰虚・気滞・水滞,五性:,五味:・甘,帰経:肝・脾・肺
㈢[苦瓜(ゴーヤー)]…ウリ科の野菜。沖縄県の特産物。
独特の苦味がありますが、水にさらしたり,塩もみすることで,苦味は軽減されます。
ビタミンCは熱に強いので,油で炒めてもOKです。
食欲の落ちた時でも、独特な苦味成分が食欲を増進させます。
[料理]…代表的なものはゴーヤーチャンプルーです。
その他…スライサーで薄くスライスして水にさらし,ドレッシング等であえて食べるのもさっぱりして美味しいです。
㈣[冬瓜]…旬は7~9月の夏の野菜です。

名前の由来は「冬までもつから」です。
冷暗所に置いておけば長く保存できます。
[薬膳的効能]

○体質:陰虚・水滞・湿熱,五性:涼,五味:甘,帰経:肺・大腸・膀胱

体内の余分な水分取り除く作用が強いので,ほてり,むくみ,体のだるさ,頭痛等夏バテの症状を改善してくれます。

・利尿作用がありますので,むくみ改善にもつながります。 

・夏の体温調節に適している食材です。
95%以上が水分で低カロリーの為,夏の水分補給にもピッタリ。
・カリウムやビタミンCを多く含み,高血圧や風邪の予防につながります。
カリウムやビタミンCは水に溶けやすいので,汁ごと食べられる料理にすると,効率よく摂取できます。
○皮に近い部分ほど薬効が強い為,ピーラー等で薄く皮をむきましょう♪

全ての部位に薬効があり,

・皮実は…利尿,種子は痰をきり,膿を排出し,

・ワタは…汗疹,
・ツルと葉は…口の渇きを解消する作用があります

○生薬にもなり,どちらも実の部分よりも強い利尿作用があります。
・皮の生薬…「冬瓜皮(トウガンヒ)

・種の生薬…「冬瓜子(トウガンシ),冬瓜仁(トウガンニン)
㈤[茄子]…ナス科の夏野菜の代表野菜で、旬の時期です。

・身体を冷やす作用が穏やかな「涼性」の食材です。

・「脾」や「胃」の機能を高める作用もあるため、

 暑さによる食欲不振や消化不良の改善にもお奨めです。 

ナスニンという成分が含まれ,コレステロールの上昇を抑えます。

・アクの成分はクロロゲン酸というポリフェノールの一種であり,抗酸化作用があります。
茄子は油と相性が良い野菜ですので、中華やイタリアンとよく合います。
㈥[トウモロコシ(玉蜀黍)]…米,小麦と共に世界三大穀物の一つ。

6~9月頃に収穫されます。
6月から出荷が始まりますが,日本で最も生産量の多い北海道では7月から少しずつ出荷が始まって大暑の頃にピークを迎えます。
ヒゲが茶色く,フサフサしているものは,栄養価が高く美味しいとされています。
○トウモロコシご飯を食べましょう♪
胃腸に優しく,体内の余計な水分を排出してくれます。
作り方…実とみじん切りしたヒゲ(皮に包まれている茶色に変色していない部分)を一緒にご飯に炊きこむだけです。
芯の部分も一緒に入れても,風味が増します。
(これは炊き上がったら取り出して下さい)
㈦「オクラ」…旬は夏。エジプトが原産で、幕末に日本に入り,明治時代に栽培が始まったといわれています。
日常野菜として定着したのは,昭和40年頃だと言われています。
・切り口がお星様のようで,七夕の季節にぴったりです。
・新オクラに特有のネバ

・漢方では,「脾」と「胃」に働きかけてくれますので,消化機能を向上し,疲労回復に役立つとされています。

・胃腸の粘膜を保護し、消化を促し、便秘を解消します。

この時期,冷たい物中毒で荒れた胃腸粘膜の修復に効果的です。

・余分な熱を冷まし、「水(すい)」を補う働きもあります。
・蛋白質の吸収をよくする成分が含まれていますので,豆腐等の良質な蛋白質と一緒に食べると,特に効果が上がります。

・ネバ物質はペクチンとムチン。

・新鮮なオクラは生のままでもおいしくいただけます。
・調理する時は軽く水洗いし、塩もみしてあげるとよいです。
・意外なのがその花の美しさで,早朝に咲き,夕方にはしぼんでしまう儚い花びらは食用にもなります。
・小ぶりで、うぶ毛がしっかり生えているものを選びましょう♪
㈧[青唐辛子]…旬は7月~9月。青唐辛子が熟すと,赤い唐辛子になり、成熟するほど辛みが増します。

青唐辛子は青唐辛子味噌として付け合わせにしたり、薬味として上手に使うことで夏バテ対策になります。
㈨[枝豆]…旬は6月~8月。

万人にとっての健康食で,気血を補い,水の巡りを良くします。
栽培しやすく,家庭菜園などでも収穫することができます。
㈩[緑豆]…身体の熱や毒素を取り除くと言われています。
お粥は夏の解毒作用最高の一品です。
春雨は緑豆から作られています。
(十一)[トマト]


⑴凄い栄養成分が豊富な旬のトマトを食べよう♪
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12486606079.html
⑵トマトの恐るべき栄養素「リコピン」を効果的に摂るには?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12486640225.html
⑶トマトの恐るべき栄養素「リコピン」をさらに効果的に摂るレシピは?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12606182103.html
⑷トマトの恐るべき栄養素「リコピン」をさらに効果的に摂るレシピ②は?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12607569394.html
⑸トマトの恐るべき栄養素「リコピン」をさらに効果的に摂るレシピ③は?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12607661918.html
⑹トマトの恐るべき栄養素「リコピン」をさらに効果的に摂るレシピ④は?
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12607667639.html

(十二)カボチャ…立秋の頃に収穫のピーク。

収穫後1週間か10日置くと,甘味も増して美味しくなり、この時期にふさわしい野菜です。

漢方では,「陰陽にかたよらず両者を補益する平補の食品」とされ,身体に熱がこもるでもなく,冷やしもしない胃腸にやさしい食品で、栄養価も高く,滋養も付きますので,大いに召し上がりましょう♪


⑵【旬果物】…西瓜(スイカ)・メロン・アンズ・ブドウ・マスカット・バナナ・桃・梨・マンゴー・パパイヤ・スダチ等
㈠[西瓜(スイカ)]…日本の夏を代表する果物で、夏の果物の代名詞。夏の定番。
旬の時期が長く、7月8月は美味しく食べられます。
原産地はアフリカ大陸。
平安時代には中国から日本に渡来してきたようです。
中国のさらに西から伝わってきたので「西瓜」と名付けられました。
[薬膳的効能]…身体の熱を冷ます寒性の食材で、夏の暑さによるノボセやホテリの改善に効果的です。
利尿作用もあるので、体内の余計な水分を排出し、ムクミや身体のダルさも解消してくれます。
水分補給にもなりますし、糖分とミネラルが含まれているため、熱中症の予防にも最適な夏の食材です。
体質:陰虚・水滞・湿熱、五性:寒、五味:甘、帰経:心・胃・腎
冷えやすい人やお腹を壊しやすい人は,食べすぎに注意しましょう♪
※食べ合わせの禁
スイカ(水)と天ぷら(油)で消化が悪いので、避けましょう♪
スイカとビール…どちらも利尿作用がありますので,知らない間

に脱水し,急性アルコール中毒になる可能性もあります。
杏子(アンズ)…旬は6月~8月。
バラ科の植物で、遺伝的に梅や桃と近い関係にあります。
原産地は中国で、特に種子の中の仁は「杏仁」と呼ばれ、古くから薬用として重宝されてきました。
杏仁豆腐の原料は、アンズの種を粉末にした「杏仁霜」
[薬膳的効能]

○体質:血虚・気滞・水滞、五性:温、五味:酸・甘、帰経:肺・大腸

・肺を潤し,喉の渇きを癒したり,咳を止める効果があり、美肌効果もあります。
㈢[ブドウ]…旬の時期は7月~9月。様々な種類が出回る頃。

種や皮もまるごと食べれるものがお奨めです。
お盆頃に出回るデラウェア等の小粒のブドウは7月頃が旬です。
巨峰やピオーネ(巨峰よりも香りが強く,日持ちのよい品種)等の大粒ブドウは9月が旬。

漢方では「血を補い、気を補う作用」があり,性は平(体を温めも冷やしもしない)」とありますので,これからの時期に最適です。
㈣[(モモ)]…

啓蟄の頃に花を咲かせた桃が,ちょうど立秋の頃に実を付け,旬の時期(7月~9月)を迎えます。

原産地は中国で,2000年以上も昔から栽培されていたそうです。

伝説の楽園・桃源郷に実る仙桃のイメージで有名です。
[薬膳的効能]

○体質:気虚・血虚・気滞,五性:平,五味:甘,帰経:肝・脾・肺

・夏が旬の食材にしては珍しく身体を温める作用があります。
・主成分は…フルクトースと呼ばれる果糖で,体内ですぐにエネルギーになるため,疲労回復に有効な食べ物です。

滋養強壮,消化を促し,潤しますけど,多汗も治します

・胃腸の働きを助け,消化を促進し,気血を補い,気血の巡りを良くしますので,夏バテ予防に効果的です。

ジューシーな果肉は身体を潤す働きもある為,肌を若返らせ,ピチピチにする効果肌荒れの解消の効果があります。
食物繊維も豊富な為,秋に多い便秘予防にも効果があります。

・漢方では「身体を潤し,胃腸を整え,血を巡らし,老廃物を排泄する」とあり,性は微温(身体を少々温める)なので、冷え症潤いを出したい女性には最適です。
高血圧の予防やコレステロール値の低下,腎臓に溜まりやすい老廃物の排出に効果のあるカリウムも多く含まれています。

空咳無痰を治し,虚弱体質を改善します。
・種は「桃仁(トウニン)」という生薬になり,血の巡りを良くする為,

 シミやクマの改善、月経不順に効果的です。
 同じく核果果実の仲間である梅,杏,スモモ等も

 古くから生薬として扱われています。
 日本でも梅干は薬のように考えられています。
※8月8~10日は、八九十(はくとう)の語呂合わせから、

 白桃の日とされています。
は…瑞々しく、シャリっとした食感が残暑にピッタリです。

品種をバトンタッチしながら、晩秋まで旬が続きます。 

・清熱や解毒に優れ、消炎機能を促進します。

・喘息の炎症アトピーの赤みを抑え,空咳肌荒れにも効きます。
・辛い物の取り過ぎや昼夜逆転のほてりのある身体にも必要な食材です。

無花果(イチジク)
実の中に花をつけるため、隠頭花序(いんとうかじょ)と呼ばれ,実を切った時に見える赤いつぶつぶが花なんだそうです。
[薬膳的効能]

○体質:気虚・血虚・陰虚・気滞・瘀血,五性:平,五味:甘,帰経:脾・胃・肺・大腸

・胃腸の調子を整え、体に潤いを与えてくれる為、下痢や便秘の改善に効果的です。
・肺を潤す作用もある為,喉の腫れや咳止めとしても役立ちます。
○原産地はアラビア南部で,紀元前4000年より以前から栽培されており,聖書(旧約・新約)にも度々登場する果物で,アダムとイブの神話に登場する「禁断の果実はイチジクだ!」と云われています。

・日本には,江戸時代初期に,ペルシャから中国を経由して伝来し,薬用から食用へと普及していきました。
㈦[レモン]・・・汗を止める働きがあります。
トマト,パプリカ,マンゴー,パパイヤ等の夏野菜・夏果物…紫外線から肌を守ると言われているビタミンA,C,Eが多く含まれています。

肌の為にもビタミン,ミネラルをたっぷり摂りましょう♪


⑶【旬魚貝類】(アユ)・(ウナギ)・鰯(イワシ)・(ハモ)・
(アジ)・カマス・スズキ・キス・カンパチ・タチウオ・オコゼ・アオリイカ・スルメイカ・タコ・ウニ・アワビ・シジミ・車エビ・昆布等
㈠[鰻(ウナギ)]…暑い夏を乗り切る食べものとして,欠かせない定番の食べ物です。
夏は疲れやすいので,夏バテする前に,鰻を食べて,体力とスタミナをつけましょう♪
鰯(イワシ)…旬は6月~10月。EPA・DHA,カルシウム,鉄分など
栄養満点で値段もお手頃な大衆魚ですが,近年は漁獲量が減っている影響で値段も上がってきています。
[薬膳的効能]…鰯は気を補い、イライラを解消してくれます。
また、血流を改善し、動脈硬化や高血圧の予防にも効果的。
髪や肌の健康維持にも◎です。
体質:気虚・血虚・瘀血,五性:温、五味:甘・鹹、帰経:肝・心・脾・腎
(あじ)は…胃腸の働きを高めて,余分な水分を取り除く働きがあります。
また,「気」を補い,胃を温めて,消化吸収機能を高めますので,疲労回復や食欲不振解消に役立ちます。 
鯵に含まれる脂質はDHAやEPAが豊富なので,高血圧の予防や中性脂肪を抑制して,動脈硬化や血栓を防ぐ働きがあります。
また,タウリンが豊富に含まれていますので,血糖値の安定と心臓,肝臓の機能向上に働きます。

(スズキ)…立秋 初秋…全国的に生息する出世魚。
ヒカリゴ(約5cm)→コッパ(約10cm)→セイゴ(約25cm)→フッコ/

ハネ(約30~40cm)を経て,4年以上経ち体長60cm以上のものが

「スズキ」と呼ばれるようになります。
[薬膳的効能]

体質:気虚・血虚・陽虚,五性:温,五味:酸・甘,帰経:肝・心・脾・胃・腎

・肝と腎の機能を助け,血を補う為,不眠や貧血の予防に効果的。
・水分代謝を促進する作用もあり,ムクミや身体のダルさも解消してくれます。

クルマエビ…お盆が旬。

かつては江戸前で獲れたものが最上級とされていました。
スルメイカ…イカの中でも噛み応え,旨味ともに最高の季節。

肝もたっぷり入っているので、塩辛にしても☆

シジミは…

・「寒性」のため,身体の熱をとり,「」を補い,潤いを与えます。

オルニチンは肝臓の解毒作用を高めて,疲労回復にお奨めです。

タウリンも含まれ、血の巡りを良くしてくれます。 

ビタミンB12が豊富に含まれ,貧血予防にもなります。

利尿作用があり,加齢による不快症状予防にもなり,二日酔い予防にもテキメンです。
貝類は卵と同様に毒素も内側にため込みやすいので,産地にこだわり新鮮できれいな場所でとれたものを選びましょう♪

アワビ…8~9月に採卵期を迎え,身が肥えたものが美味です。

肝も美味しいです。

熱や湿気を取る性質のある食物…豆もやし,ユバ,ソラマメ, 胡瓜,レタス,ネギ,ショウガ,トマト,西瓜,バナナ,穀物酢,赤身の牛肉

・夏バテ予防に肉ばかり食べるのは大腸によくありません。

・野菜の繊維や味噌、醤油、ヨーグルト等の発酵食品をしっかり食べて,便通に注意しましょう♪


植物


○向日葵(ヒマワリ)…開花時期は7/10~9/10頃。
明るく元気なイメージで、エネルギッシュな夏を象徴する花。
夏の間にすくすくと伸び、2~3mにもなります。
中国名「太陽花」英語名「Sunflower (サンフラワー)」

学名「Helianthus」の意味もずばり「太陽の花」
どこの地域でも太陽の花として親しまれています。

原産地は北アメリカ。最大の生産国ロシアでは国の花とされ、

日本でも43の市区町村の花に指定されています。
ヒマワリの種葉酸,鉄分,マグネシウムなど栄養価が豊富で,中国では一般的なおやつです。
最初は殻を割るのに少し苦労しますが,慣れると食べやすく、味も良いので、やみつきになります。
・[開花時期]…7月上旬~9月上旬・[花言葉]…「憧れ」
○[朝顔(アサガオ)]…開花時期:7/ 1~10/10頃。
短日植物,学名:Ipomoea nil,英名:LotusMorning glory,科名:ヒルガオ科,属名:サツマイモ属、原産地:中央~熱帯アメリカ,
夏の季語で、小暑の頃から咲き始め、「朝顔に つるべ取られて もらい水という有名な俳句があります。
この「つるべ」とは井戸水をくむための桶のことで、朝顔のつるを断ち切ってしまうのを忍びなく思い、隣家に井戸を借りに行く情景が浮かびます。
ツユクサ…ツユクサの花で布を染めたことから,「着き草」と呼ばれていたそうです。
蛍を飼う時に、籠にツユクサを入れることから「蛍草」とも呼ばれています。
待宵草(マツヨイグサ)…夕方,宵を待ってから花が咲くため,待宵草と呼ばれるように、朝には萎んでしまいます。
南アメリカのチリやアルゼンチンが原産で、日本へは江戸時代に渡来し、観賞用として親しまれてきました。
・[開花時期]…7/10~10/15頃・[花言葉]…「温和」「協調」
百合(ユリ)…香りが強く、大きく特徴的な花を咲かせます。
アジアを中心に広く分布し,種類も豊富で,様々な色の花を楽しめます。
日本では江戸時代から園芸用として,盛んに栽培されるようになりました。
・[開花時期]…5月~8月・[花言葉]…「威厳」「清純」
ヨーロッパでは聖母マリアに捧げられた「純潔のシンボル」として有名です。
黄花秋桐(キバナアキギリ)
北海道を除く日本全国の山間部に分布。
薄暗く湿り気のある木陰に多く生えています。
下に大きく垂れた花弁で虫を誘い,中にもぐりこんだ虫の背中に花粉をつけるという,ちょっと変わった形の花が特徴的です。
・[開花時期]…8月~10月・[花言葉]…「華やかな青春」
○[桔梗(キキョウ)]…6~8月頃に咲く,夏~秋の花で,秋の七草の一つにも選ばれています。
岨菜(ソバナ)…蕎麦菜とも書き,紫色の鈴のようなかわいい形の花を咲かせるキキョウ科の花。
本州から九州にかけての山地に多く分布しています。
・[開花時期]…7月~9月・[花言葉]…「清らかな愛」
○[百日紅(サルスベリ)]…沖縄に自生しており、主に7/15~10/15頃咲きます。幹や枝が滑りやすく,「猿でも滑る」と言われたことから名づけられました。
○[ジャスミン]…蓮の花と同じく夏の花で,6月~9月(最盛期は6月~7月)に咲きます。
仲間は約300種類といわれており,種類によって,開花時期も異なり,茉莉花は7月~9月が開花時期です。
中国語でジャスミン茶は「茉莉花(まつりか)茶」,あるいは「香片(シアンピエン)茶」と言います。
沖縄に「さんぴん茶」というジャスミン茶がありますが、これは「香片茶」から来たものでしょう。
○[女郎花(オミナエシ)]…秋の七草の一つ。
オミナは女性,エシは飯のことを指してこの単語になりました。
漢字では女郎花と書きますが、これは黄色い花が咲く種類を「オミナエシ」,白い花が咲く種類を「オトコエシ」といいました。
「女郎」というと,現在では「花魁・遊女」等の意味合いが先に連想されますが,元々オミナエシに「女郎花」という漢字があてられたのは,延喜年間(901~923年)の頃で,その頃,女郎という単語は、貴族の令嬢、婦人の敬称でした。
・[開花時期]…7/5~10/10頃
・学名:Patrinia scabiosifolia,英名:Golden lace,科名:スイカズラ科,属名:オミナエシ属,原産地:日本
○[鳳仙花(ホウセンカ)は…7/ 1~9/20頃に咲き,秋になると実がはじけることで有名です。

白粉花(オシロ〈イ〉バナ)…立秋 初秋

花は夕方に開き始め,翌朝にしぼんでしまうことから,別名「夕化粧(ゆうげしょう)」とも呼ばれています。
英語名も「 Four o´clock(午後4時)」です。
オシロバナという名前は,黒い種を割ると,白い粉がでてくることからで,少女達がその白い粉をおしろい代わりにして遊んでいたことから、「オシロイバナ」という名前がつきました。
江戸時代には実際におしろいの代用として使うこともあったそうです。
開花時期:7月~9月。花言葉:「臆病」「内気」「恋を疑う」

睡蓮(スイレン)…立秋 初秋
昼間は開き、夜は閉じることから「花が眠っているようである」という意味で睡蓮と名付けられました。
蓮と似ていますが、葉や花の形をよく見比べると別物であることが分かります。
開花時期:6月~9月。花言葉:「甘美」「優しさ」「信頼」
グラジオラス…立秋 初秋ラテン語で「小さな剣」という意味。

直立した気品ある形が特徴的です。
花の色は白や桃色など種類が豊富で園芸品としても人気です。
開花時期:7月~8月。花言葉:「用心」「用意周到」
黄釣船(キツリフネ)…立秋 初秋 
変わった形の花が特徴で、日本全国に自生しています。
果実に触れると弾けて種子を飛ばす性質があります。
学名はインパティエンスといい、ラテン語で「我慢できない」という意味です。
開花時期:8月~10月。花言葉:「私に触れないで」
晒菜升麻(サラシナショウマ)…立秋 初秋
高さは1m以上にもなり、茎の先端を囲むように小さな花が円柱状に咲きます。
昔は料理に使われていたそうで,若葉をゆでて水にさらしたことから

「晒菜(さらしな)」という名前の由来にもなっています。
ちなみにこの根茎を天日乾燥したものは,「升麻(しょうま)」という名の生薬になります。
開花時期:8月~10月。花言葉:「あたたかい心」
ムクゲ(木槿)…芙蓉科の植物でシフォンのような

柔らかい花びらが涼しげでとても美しい花です。
学名:Hibiscus syriacus,英名:Rose of sharon,科名:アオイ科,属名:フヨウ属,原産地:中国
ムクゲは夏の暑い盛りに涼やかな花をたくさんつけるアオイ科の落葉低木です。
ムクゲは非常に強健で刈り込みにも耐えることから,道路脇の街路樹として利用されることもあります。
ハイビスカスのような南国を思わせるムクゲですが,耐寒性が非常に強く北海道でも地植えにすることができるほどです。
又,諺で「槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)」や「槿花一朝の夢」

と言ったムクゲを冠したものがありますが,これはムクゲの花が1日でしぼんでしまうことを栄華のはかなさに掛けた言葉です。
ただ、本物のムクゲの花は次々に咲くので、秋まで楽しむことができます。
ムクゲは初心者向けの花木で場所も気にせず植えられるので、庭の寂しい部分を埋めるように植えてあげるとよいでしょう。
クサギ(臭木)…葉がカメムシのような臭いがするということで,臭木(くさぎ)という名前がついています。
個人的には花がとてもいい香りだと思うのですが…実が鮮やかな藍色で、藍色が出る植物の天然染料はクサギと藍だけだと言われています。
学名:Clerodendrum trichotomum,英名:Harlequin glory bower,科名:シソ科,属名:クサギ属,原産地:中央~熱帯アメリカ
○その他7月から咲きだす花(月日は開花時期)
禊萩(みそはぎ)7/ 1~8/末頃、
・松葉牡丹(まつばぼたん)…7/1~10/25頃、
・槐(えんじゅ)…7/10~8/末頃、
・紅葉葵(もみじあおい)…7/10~8/末頃、
・屁屎蔓(へくそかずら)7/10~9/15頃、
・浜木綿(はまゆう)…7/10~9/末頃、
・セイヨウフウチョウソウ…7/15~9/15頃、
・犬蓼(いぬたで)…7/15~10/25頃、
・蔓荊(はまごう)…7/20~9/10頃
 などの花が盛りを迎えます。
+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚    

◎[24節気:立秋(8/8~22)の過ごし方]
❶8/8[24節気:立秋~8/22]1日1度宇宙を楽しく進もう♪
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12615693553.html
❷行事&イベント[立秋8/8~22)]1日1度宇宙を楽しく進もう♪
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12616231810.html
➌旬のもの[立秋8/8~22]1日1度宇宙を楽しく進もう♪

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12616261337.html

+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚.:。+゚+。:.゚ +。:.゚.:。

★もとにかえる🐸[図書館カフェHabiRoad]    

2021年9月に東京の新宿から山梨県大月市に移転し,現在は[事前予約制]で,個人セッションをメインに,イベント,ワークショップ,お話会等を行っています。

お問い合わせは下記までご連絡下さい。

【ブログ】http://ameblo.jp/skmhirai/    
【フェイスブック】(図書館カフェ)http://www.facebook.com/habiroader    

 [図書館カフェ]https://www.facebook.com/librarycafehabiroad/
【営業時間】9:00~21:00  (事前予約制)    
【住所】〒401-0016 山梨県大月市大月町真木995番地

【電話番号】070-6439-3695    
【メール】habiroad@gmail.com 

habiroader@yahoo.co.jp 
【店主】 平井克也     
【フェイスブック】https://www.facebook.com/habiroad

●マコモ(菌)販売(1袋:7560円) 

★元にかえる秘伝の妙薬【マコモ菌】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12435776631.html

★秘伝の妙薬【マコモ菌】の原料の★霊草【真菰】について

https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12436008461.html

●ケイ素たっぷりの医王石!!販売(1袋:2200円)
 https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12012820489.html

★To HABI∞ROAD(いろんな幸せな彼岸への道) 
 3695(Go:嬉し楽しのみろくの世界へ行こう)♪
※みろくの世=極楽浄土=彼岸=天の御国

毎日毎日、本当に幸せで、ありがたい 
今起きていることは、自分に必要なこと 
感謝すべきことしか、起きていない。 
気付いて感謝、学んで感謝、成長して感謝 の繰り返しで、 
だんだん 満たされているって、すべて愛だって…。 
幸せだって 感じる 

ありがとう ご縁に感謝 (byおじぞう)  

【図書館カフェ ハビロード】の店主【平井克也】の著書

『成功する人は、なぜ宇宙を語るのか。』

2017年12月13日(ひふみの日)に,

【徳間書店】から出版されました。

店主の平井は1961年12月30日生まれですが,生年月日の数字を入れ替えると,01112369(いいひふみロッカー)になります。
なので,平井はひふみ祝詞の申し子なのです。

 

一二三(ひふみ)とは…[限りなき神の弥栄]であるぞ、 
一(ひ)は始めなき始[ミクロ(極小)]であるぞ、

ケは終りなき終り[マイクロ(極大)]であるぞ、
[神の能(はたらき)]が一二三であるぞ、

始なく終なく弥栄の中今(なかいま)ぞ。

一二三は[神の息吹]であるぞ,一二三唱えよ,

神人共に一二三唱へて岩戸開けるのざぞ

始め一二三あり,一二三は神ぞ,一二三は道ぞ

一二三は祓ひ清めぞ, 祓ひ清めとは弥栄ぞ,神の息ぞ

 

本当のひふみ祝詞を宣りましょう♪

悪や学にだまされて肝心の祝詞まで骨抜きにしてゐるでないか,

これでは世界はきよまらんぞ。

祝詞はよむものではないぞ、神前で読めばそれでよいと思うてゐるが,それ丈では何にもならんぞ。

 

「ひふみ祝詞」についての詳しい説明は

下記ブログを是非ご覧下さい!
↓【1】(ひふみ祝詞➀)最強の浄化祝詞:ひふみ祝詞をマスターし,1日3回唱えよう♪
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12293466163.html
↓【2】(ひふみ祝詞➁) ひふみ祝詞の唱え方
https://ameblo.jp/skmhirai/entry-12534751377.html

 

 

成功本、スピ本、宗教本等に書かれてある【宇宙の叡智とその

実践の具体例】をたくさんわかりやすく書かせて頂いています。

必見ですよ♪
最後には、地球に生まれた人すべての人にとっての【真の成功】についても書かせて頂いています。これも特に必見ですよ♪

この本は、面白くて、ためになるビジネスとスピリチュアルの深い内容のお話です!(ひ)

必ず、皆様にとって、ためになる本です!!(ふ)
是非読んで下さい!!!(み)