明けましておめでとうございます。
やっと ブログも2025年を迎えることができました。 遅っ(;^_^A
今年も実家で正月を迎えました。
正月だからと、朝からゴロゴロするのも嫌なんで 今年も雪山に登ってきました。
実家を7:30に出発し,ひろしま県民の森へと車で向かいました。
6:00 実家の 元旦の朝は、ぶり雑煮から始まります。
家族皆で ”あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします”と
声を出し、手を合わせてから食べるのが、昔から実家のルール。
今から山まで車を運転するので お屠蘇は飲めません(-_-;)
7:40 公園センターに到着 いい天気です。
昨年、バザーで購入した冬装備を付け、道具の具合を確認するのが、今回の目的
サイズ感はバッチリ。 今回の山には,どう見てもオーバースペックですがね(笑)
8:10 毛無山に向かいます。 新年の恒例行事になってきましたね(^^;)
ARCTERYXの雪山用ズボンもいい感じです。(^^♪ これもバザーの戦利品
風も無く、朝陽に照らされながら、登っていきます。 ワカンを付けるほどでもない
途中、暑くなり アウターとNORTH FACEのオーバー手袋を外しました。
冬山の定番厚手ウールの手袋(ラックナーグラブ)もバザーの戦利品
8合目あたりから、膝下ぐらいまで埋まるが、なんてことはない。
10:20 毛無山山頂着 1144m 誰にも逢わなかったし 誰もいません。
ここ数年、元旦登山で、この山に登ってますが、いつも貸し切りですね
南側 池ノ段・立烏帽子山 1299m を望む。
西側 烏帽子の向こうに、吾妻山 1238m
北側 猿政山 1267m を望む。
東側 伊良谷山 1148m、牛曳山 1144m を望む。
今年の初山のおやつは、ラミーチョコ 美味し 食べたら急いで下山
11:00 管理棟に下山 冬山装備の具合はバッチリでした。
午後から用事があるので、急いで実家に戻る。
1月1日 実家に戻り 昼飯は またまた 蛤雑煮 いつもは2日目の朝頂くのだが
明日は、倉敷にいるので、今日食べちゃいました 雑煮が大好きなので(^^;)
昼からは、妹家族が住む倉敷まで、車でお袋を連れて泊りにいきました。
1月2日 6:40 車で鷲羽山展望台に移動し 親戚一同で初日の出を見に行きました。
瀬戸大橋の向こうに、飯野山が見える。
7:10 初日の出を拝む 皆笑顔で手を合わせました。 いい年になりますように
親戚近くの神社に、皆で歩いて初詣に行きました。 おみくじは大吉でしたよ!!
お昼ご飯に、妹の嫁ぎ先の あなご雑煮 を頂く。
ゆり根、あなご、人参、ほうれん草、かまぼこ 彩りが奇麗,すまし味で 品が良い。
美味しい ご馳走様でした。
いい 正月を過ごすことが出来ました。 有難うございました。
======================================
1月4日 テント修理 備忘録
伸びきっていたポールのゴム紐+防水がダメになったレインフライを新調しました。
自分のテントは、5年前の1世代古いモデルなのですが、現行モデルとサイズが
一緒なので、製造日付が新しいほうが劣化が遅いはずですから、なので現行モデル
のレインフライをメルカリで探してみました。タイミングよく、新品未使用品(アイボリー)が14000円であったので、ポチり、年末には届いてました。
フライシートの元々の色はターコイズでしたがアイボリーも付けてみるといい感じ。
※現行モデル、テント ポールの通し方が 吊り下げ式 旧モデル、スリーブ方式
張り綱も新調し、新しいレインフライに付けました、組み立ててみると
サイズもぴったりで、まるで新品のテントを購入したみたいになりました。
次に経年劣化しそうなのは、本体のシームテープぐらいかな
これで、あと何年か持ちそうですね。
新年に、山道具が新しくできて、なんとも 嬉しいですね 頑張るぞ!!
今年も、山で始めることができました。
正月は、大好きな、雑煮ざんまい出来たし
いい年始めとなりました。
今年は、無理せず楽しくを 山登りの心得とし、
ボチボチやっていこうかと思ってます。
皆さん 今年もよろしくお願い致します!