岩仲間4名で、天応烏帽子岩山の本谷ルート(本谷~銀座尾根)を

冬山訓練の為、アイゼン・ピッケル装備で登ってきました。

 

今年も終わりという時に。。。。。     やっちまった(-_-;) 

 

銀座尾根上部を望む

7:30 本谷ルート取付きで、アイゼンを装着

1P目 本谷の細い滝筋からスタート  慣れないアイゼン付けて濡れた岩を登る。 

今回は4名なので、50mロープを3本つなぐ。

岩にアイゼンの爪を掛けながら登るが、金属で岩を擦る音が、なんとも気色悪い音

窓ガラスをハサミで引っ掻く感じ。。。

2P目 ミッキーフェイスが見える。

3P目 出だしは小滝となってて濡れてる。小さな割れにピッケルを刺して確保

アプローチシューズなら、なんてことないルートなのだが、アイゼンだと難易度が上がる。

4P目 アイゼンじゃなければロープは出さないが、念の為 ロープをだしました。

いったん装備を終い、銀座尾根に向けて、東側にトラバースして移動

銀座尾根取付き 装備を付け 5P目スタート 

           

銀座尾根 第1テラス が 6P目

7P目 銀座尾根 第2テラスからスタート  

クラック番長のガッツな登攀に痺れましたよ!!

自分は、ここの中間箇所で下側に割れ目のある岩に左手を逆手にしてアンダーで

ジャミングしたとき、アイゼンの爪が岩で滑り、ジャミングした左手だけでぶら

下がる状態となってしまい左手首をやってしまいました。 痛っ 激痛が走る!!

なんとか、痛みをこらえて抜けましたが。。。(・・;)

4名が無事に銀座尾根最終テラスに抜け、銀座尾根登攀終了 ~13:50

背後には、瀬戸内の多島美が広がる。  

普通なら、ここで大満足なのだが、そんな気にはなれず 左手首の痛さが

普通じゃない  捻挫じゃないな  ヒビでも入ったかも?

せっかく冬山訓練できたのに、これじゃ 今冬は 冬山バリエーションは無いかも?  

下山の一般登山道が急で、痛い左手を使わないようにして慎重に下る。 ~14:00

 

翌日 病院でレントゲンを撮ってもらうと 先生から ”綺麗に割れてますね”と

想定外の 左手首(尺骨)の骨折でした。 

1ヶ月安静 完治3ヶ月とのこと  トホホ 

世間は 浮かれて クリスマスというのに  こちとら 気持ちが沈むばかり。

 

参加の皆さん ありがとうございました。

せっかく 冬山登攀の練習したのに、手首骨折じゃ

今冬は本格的なルートには行けそうにありません。(-_-;)

残念ですが 春までは、歩き主体でボチボチやり

ますよ。