岩仲間3名で、天応烏帽子岩山の本谷ルート(本谷~銀座尾根)と桃岩ルートを

ダブルロープの練習兼ねて登ってきました。

 

昨年も、同じルートを登ったのですが、桃岩から上部が時間切れで登れてなかった(-_-;)

今回は、リベンジトライ さて 登れたのでしょうか???  どうかな?

 

 

銀座尾根の最終テラス 順調に登る。   ここまでは、体慣らし  

 

8:30 本谷ルート取付き 滝からスタート   滝の左岸側を登ってゆく。

滝横は、濡れてて滑りやすい  今回もダブルロープの練習兼ねて登りました。

2ピッチ目 滝中間部で、立木利用での支点  

 

2ピッチ目から、端正な岩峰(ミッキーフェイス)が見えてくる。

2ピッチ目は、比較的緩やかな登り  同時登攀とした。

3ピッチで、本谷ルートは完了です。 

回収したギアは、ひとつづ確実に、トップに手渡しすること。 

複数同時に渡すなどすると、ギアを落としてしまう可能性があり、マルチクライミングでは

登攀途中でのギア不足は、致命傷になりかねない。  

滝上部まで、フリーで登り、羊歯覆いつくす斜面を藪漕ぎして、銀座尾根に移動

銀座尾根 第2テラスへ

第2テラス チムニー

自分は、ラストで、ナッツとカムデバイス(キャメロット)を回収

何度もやってると、ナッツの取り方もこつがつかめてきました。 押したり引いたり、岩のき裂の形に沿って引っ張ったり、なんとも説明しにくいが。。。

ここは、チムニーの中にあるチョックストーンを抱えながら登ります。

中間支点は、ナッツ、カムを岩の割れ目に刺しこんで構築。

Kさん自作の支点構築セット  ※ 240㎝スリングで作られてました。

固定分散と流動分散の両者のいいとこ取りをしたクアッドアンカーシステムです。

クアッドアンカーはアンカーポイント2点、セルフビレイポイント1点、セカンドビレイポイント1点の計4ポイントから構成される。

銀座尾根 最終テラス

Nさん 核心部通過  ナイスです         ナメラ岩  ダイレクト登攀中のクライマ発見

銀座尾根  核心通過しました。    

ナメラ岩基部に下り  昼食           アイゼン尾根に移動し 左に銀座尾根を望む

桃岩エリアに到着

桃岩トライ中 クラック番長              Nさんも、ギア回収しながら軽快に登ってくる。

いい眺めですね

桃岩上部の岩稜   

2ピッチほどロープ出して登るが、 時間が無くなって来た!!

傾斜も緩まって来たので  スピードアップの為、フリーで登ることにしました。

桃岩尾根を詰めて、アイゼン尾根ルートに合流

天応烏帽子岩山 山頂到着  17:30

日暮れてきた、瀬戸内海を眺めながら下山

 

桃岩エリア、攻略できました!!  

皆さん  お疲れ様でした。 (^_^)v

 

午後からは暑い夏日となったが、

気持ちの良い登攀が出来ました。  

 

いい感じの疲れが 心地よい。