ご訪問ありがとうございますキラキラ

 

 

初めましての方はこちら

クライアントさんの実績はこちら

 

 

『芽生子さんとのおしゃべり
~公務員を辞めた未就学児ママが

月150万稼ぐ話~』

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

 

 

==================

 

 

私、起業4年目になるのですが、

ビジネスの流れがだいたい

わかってきた2年目あたりから、

脳内にイマジナリーペットを

飼っています。

 

 

名前は

「だから稼げないんだよ~おばちゃん」

 

 

最初は、おばちゃんを

飼っていることに無自覚で、

 

 

何かにつけて脳内で聞こえる

「だから稼げないんだよ~」

という声に何度も白目になりました。

 

 

そして、

ビジネスの経験を積むことで、

このおばちゃんが、

目の前の他人に対しても

 

 

「だから稼げないんだよ~」

を言ってくるようになり、

 

 

もちろん、

本人にそれは言えないので、

ぐっとこらえて、

言いたいことを我慢していました。

 

 

なんなら、

このおばちゃんの声を

聞かないようにさえしていました。

 

 

そんなこと思っちゃいかん!

フラットに受け止められる

優しい人になりたい!!!

 

 

そして、

正岡智子さんのSSメソッドに

入ったのもこのころ。

 

 

智子さんには

「ナウミーは喉につまりがある。

言いたいこと言えてない」と。

 

 

直観的にはそうだと思いながらも

言葉にはならない感覚。

 

 

智子さんのセッションで

私が受け取った学びの1つが、

「厳しさという愛がある」

 

 

私も40になってくるので、

もう周りの人で

言いにくいことを言ってくれる人が

減ってくるし、

 

 

経験があるからこそ

それがかえって、

成長の邪魔をすることがあるけど、

1人ではきづけない。

 

 

今、私は、

自社の売上を数十億から約2倍に売上を

持っていった20代前半の男の子に、

 

 

毎朝ミーティングをしてもらって、

フィードバックをもらいながら

育ててもらっているんだけど、

 

 

ナウミーさんのミスはこれで、

そのミスが起こるときは

マインドセットをこう持ってほしい。

対策の行動はこれをする。

 

 

という見事な言語化で

言いにくいこともしっかり

指摘してくれる。

 

 

それが、私にとって

とてもありがたいと感じるのだ。

 

 

まさに、厳しさという愛。

 

 

ここで、

だから稼げないんだよ~おばちゃん

の存在の意味がやっとわかったし、

 

 

私が智子さんから

もらいたかったのがこれだったと、

昨日の夜にハッとした。

 

 

私がずっと否定して、

表に出したくなかったおばちゃんの存在を

受け入れたかった。

共存したかった。

 

 

でも、やっかいな声だと思ってた。

 

 

だから稼げないんだよ~おばちゃんは、

一見、ただの文句言う人なんだけど、

言い換えると、

それだけ人の伸び代へのセンサーが鋭いし、

 

 

やっぱ、

あかんことはあかんって

いう役割の人って大事だと思うのね。

 

 

まさに「厳しさという愛」

という才能を私は持っていたのに、

 

 

・そんなことしたら嫌われる

・人を傷つけたくない

・そして嫌われたくない

 

 

なるだけ厳しい路線避けたい…

優しくてすべてを笑顔で受け入れる人

の方向でいきたい…

 

 

って抑えていたんだなぁって

さらに自覚した。

 

 

そして、

その才能を自覚することは

過去に私に厳しくしてきた人たちを

肯定することになる。

 

 

ここがやっと入ってきたのです。

 

 

本当に言いにくいこと

言ってくれる人って

中年以降はまじでありがたい。

 

 

そういった気づきの記事でした。

 

 

 

画面クリック↓↓

 

 

物販の配信をしています♪

登録はこちら↓

友だち追加

 

 

 

物販についての電子書籍も

書いていますので、

ご興味ある方はこちら↓

 

 

 

 

【個別セッションは募集ストップ中】

林智代乃さんと

「視点ずらしカフェ」をやっています

ご訪問ありがとうございますキラキラ

 

 

初めましての方はこちら

クライアントさんの実績はこちら

 

 

『芽生子さんとのおしゃべり
~公務員を辞めた未就学児ママが

月150万稼ぐ話~』

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

 

 

==================

 

 

今、webマーケスクールの運営

にも携わらせいただいているんだけど

私を見てくれている方からの学びで、

起業女子脳を破壊されたことがあった。

 

 

それは、これからの

スクールとしてのビジョンを

お話ししてくださっているとき。

 

 

ベンチャーで働かれていた

ころの話をもとに、

 

 

みんなやりたくて残業してた。

やらされてるんじゃなくて、

楽しくて売上取りに行ってた。

 

 

僕たちは、

こういう人たちがゴロゴロいる中で

やっていかないといけないし、

ナウミーたちは、

下を育てられる人になってほしい

って思っている。

 

 

こんな夜中3時まで、

リサーチしてマーケティング

しているマーケッターはいない。

#3時まで作業してた

 

 

こういう時期は今だけで、

必ず後から生きてくる。

 

 

収入は、自分が楽になったときに

乗り越えた困難の種類×結果

として現れてくる。

 

 

「この人に投資したい!」と、

思われる人になっていこう。

 

 

と。

 

 

そこで、

感動中だったときにこういわれた↓↓

 

 

会社員だとあんまり言えないけど、

フリーランスの旨味って

堂々とブラックな働き方を

ガンガン言えるとこなんですよね~

 

 

!!!!!!!!!!!!!

 

 

そうか!!!!

 

 

私、起業したばっかのとき、

◎労働時間を短い方がいい

◎ゆったり働くのがいい

◎1日1-2時間で稼げる系がいい

◎遊んでても稼げる

 

 

みたいな訴求が多くて、

それが正義だと思ってて、

そういう方向じゃないと

売れないとまで思ってたわ!!!

 

 

だから、

ブログのタイトルとか

こっちよせの言葉を選んでたわ!

しかも無意識に!!!!

 

 

確かに、自営業って労働時間を

短くすることに調整できるし、

長くすることに調整することも

可能やん!

 

 

そして長くもできるってとこを

メリットに捉えられるやん!!

 

 

って、思ったし、

 

 

外から見たら「ブラック」でも

そこまで突き詰めて夢中になって

しまうやりたいことが

あるってまじで幸せだなぁ~

って思った。

 

 

◎労働時間を短い方がいい

◎ゆったり働くのがいい

◎1日1-2時間で稼げる系がいい

◎遊んでても稼げる

 

 

思い返せば、

↑こういう価値観に憧れてたときってね、

自分で休みを調整できないって

思い込んでたときなのね。

 

 

今は、たとえ3時まで打合せ

しているような感じでも、

疲れたらいつでも休んでいるし、

 

 

家族で出かけたり、

映画見たり漫画読んだり

運動したり

他の好きなこともできている。

 

 

趣味:仕事

 

 

だから、

ブラックな働き方をやっちゃうくらい

夢中になれることと仲間に

出会えたって本当に幸せだ。

 

 

これからの書き方こうしようかな?

◎1日14時間働いて稼げるww

◎ガンガン働くのがいいww

◎記事書いてたらお申込み入った

◎仕事が最高の遊び

 

 

もし、物販がそのきっかけに

なれば嬉しいなって思います♪

 

 

あ、物販は1日14時間とかは

ないですよww

 

 

私は初期にハマってしまって、

時間があいたら物販を

やってた時期もある。

 

【個別セッションは募集ストップ中】

林智代乃さんと

「視点ずらしカフェ」をやっています

ご訪問ありがとうございますキラキラ

 

 

初めましての方はこちら

クライアントさんの実績はこちら

 

 

『芽生子さんとのおしゃべり
~公務員を辞めた未就学児ママが

月150万稼ぐ話~』

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

 

 

==================

 

 

この自分ビジネスを始めて4年目。

 

 

私が一番向き合ってきた課題が、

お金に対する不安だった。

 

 

起業した理由も

「お金の不安から逃れたい」

「仕事やめたい」

からスタートしたし、

 

 

0→1のころは、

「稼いでないのに

○○していいのか?」

シリーズと向き合った。

 

 

例えば、

「稼いでないのに好きな物を

買っていいのか?」

「稼いでないのに旦那さんに

家事や育児をお願いしていいのか?」

 

 

「稼いでいないのに、

休んでダラダラしていいのか?」

「稼いでないのに

自分ビジネスやってていいのか?

(働きに行けよ、という脳内突っ込み)

 

 

1→10のころは、

稼いだ金額をさらに投資に

ぶっこむので、

 

 

「あんまり稼いでいる実感がない」

「生活が何も変わらない」

「早く売上を上げて家族を

楽にしてあげたいのに…」

 

 

30越えして7桁超えたら、

 

 

「このまま稼ぎ続けられるのか?」

「自分だけでなく、

クライアントさんを稼がせるために

もっとがんばらないと」

「次はどこをめざしたらいいかわからない」

 

 

で、7桁超えてからは

生活自体への不安はなくなったけど、

 

 

私は実績も含めて見られていると思い、

「稼いでいないと売れない」

「稼いでいないとかっこ悪い」

「稼いでないとクライアントさんに

迷惑がかかってしまう」

 

 

と思っていて、

稼ぎつけられるのか不安

って想いを言えなくなった。

 

 

稼ぎ続けられるか不安を

感じている時点で

「お金はなくならない」

の学びが終っていない人の

烙印を押されてしまう。

 

 

そしてSNSでは

どうしても写真は大事。

(特にスピ系サービスは)

 

 

写真の投稿と

育児で生活感満載で、

バタバタと慌ただしく過ごす日常を

送る自分とのギャップで

ビジネスが苦しくなった。

 

 

自分ビジネスを止めたときは

この課題に気づいてなくて、

別の理由で止まったけど、

 

 

結局、

自分が力不足であることを

認めたくない&ばれたくない

という部分でビジネスを

止めていたことに気づいた。

 

 

そして、

背伸びした自分を演出することが

気質的にあっていないのだ、

と後から気づいた。

#ここが合ってる人もいる

 

 

そして、

私にとって幸せを感じる瞬間が

ウェーイ!

ではなくて、

 

 

狭く濃い関係性の中で、

自分のペースで仕事をする

ホッとしたじわ~っとした

心地よさにある。

 

 

◎映えない日常にある幸せ

◎作らなくていい自分

◎自分が日々挑戦し、

成長することで、

人の役に立てること

#エレコでいう地属性さんぽいとこ

 

 

物販は地味で華やかではない。

でも、物販を通して、

どんどん等身大の自分に

なれて本当に良かったと思っている。

 

 

【個別セッションは募集ストップ中】

林智代乃さんと

「視点ずらしカフェ」をやっています

ご訪問ありがとうございますキラキラ

 

 

初めましての方はこちら

クライアントさんの実績はこちら

 

 

『芽生子さんとのおしゃべり
~公務員を辞めた未就学児ママが

月150万稼ぐ話~』

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

 

 

==================

 

 

私はもともと

物販スクールの運営に携わる形で

物販と出会った。

 

 

物販業界の人たちの

お金の感覚で理解できなかった

ことがあった。

 

 

それは、物販したい人たちに

絶対聞く質問。

 

 

①月にいくら稼ぎたいか?

②現金はいくら使えるか?

③クレカ枠はいくら使えるか?

 

 

①と②はわかるのよ。

 

 

だって、物販である限り、

物を買って仕入れをするのは

必須になるし、

目標金額で戦略は変わるから。

 

 

でも、クレカ枠?????

え?借金で仕入れすんの?

って、よくわからなかった。

 

 

だって、

今月カードを切って仕入れたものが

来月の支払日までに

絶対売り切れることはわからない。

 

 

2,3か月後かもしれない…

 

 

え?初月で売れなかったら、

キャッシュアウトしやん??

 

 

クレカの支払いができる現金がある

状態で仕入れるってこと??

 

 

ん?そしたらクレカの枠

聞く必要なくない??

 

 

と、わからなくなったので、

物販歴24年の裏メンターに聞いたら、

こんな答えが返ってきた。

 

 

あぁ、仕入れ=借金って

思ってるんやなぁ…

 

 

違うで。仕入れた商品=資産

って、考えるんや。

 

 

で、クレカで仕入れするやつは、

まず、在庫を1か月以上置かないって

決めてやってるんや。

 

 

やから、

いかに物を早くお金に換金して、

手元にキャッシュを増やすか、

を第一優先でやるから、

 

 

多少赤字になっても物をさばいてしまって、

とにかく手元にキャッシュを

持つようにする。

 

 

それで支払いして、

カード枠を回復させて、

来月の仕入れにまた使うんや。

 

 

物販は仕入れ量が多い方が有利やから、

カード枠が大きいと有利なんや。

 

 

物っていうのは例え仕入れた金額より

安くなったとしても、

0円になることはない。

 

 

だから、

とにかく早くお金に換金して

そのお金で支払いしたり、

また仕入れするんや。

 

 

物とお金の回転を速くしていくと、

品数が増えてきて、

物販の売上がだんだん

右肩上がりになっていくんや。

 

 

え?でも赤字やと引き落とし

に足りなくない??

って思って質問したら、

 

 

そこで、

「現金の軍資金がいくらか」

で仕入れる量を考えたり、

最初は仕入れのカードを切る日を

 

 

締め日の次の日にずらして

支払日を1か月遅らせて

約2か月の猶予ができるようにするんや

って言われた。

 

 

だから、

カード枠って大事なのか!

ってわかった。

 

 

自分の支払い能力よりも多少

多めに仕入れても

1か月で売り切るようにしてる人は

それでもお金が回るからだ。

 

 

裏メンターのおかげで、

もう1度お金についての

考え方を変えるようにした。

 

 

①仕入れた商品=負債

→仕入れた商品=資産という考え

 

 

②クレカで購入してまわすのが嫌

→借金は悪ではない

 

 

③赤字で売ってはいけない

→1品1品ではなく長い目で

トータルで利益増やすために

物もお金もどんどん回す

 

 

なので、

最初は純利益自体は

そんなに多くないかもしれないし、

売上た金額をまた仕入れに入れるので、

お金が増えた感覚が感じられない。

 

 

でも、続けて仕入れていくことで、

品数の数が増えて供給が安定するし、

純利益は徐々に増えてくる。

 

 

そうすると、

毎月何かしらが売れて、

安定的に仕入れと売るの

サイクルを作っていくことができる。

 

 

物販スクールの募集は

来週あたりに出します♪

 

【個別セッションは募集ストップ中】

林智代乃さんと

「視点ずらしカフェ」をやっています

ご訪問ありがとうございますキラキラ

 

 

初めましての方はこちら

クライアントさんの実績はこちら

 

 

『芽生子さんとのおしゃべり
~公務員を辞めた未就学児ママが

月150万稼ぐ話~』

1巻はこちら

2巻はこちら

3巻はこちら

 

 

==================

 

 

私が物販のことを知ったときに

思ったことが

「在庫を抱えるリスクが嫌だ」

 

 

だから、最初は

無在庫物販というものに

絞って情報を集めていた。

 

 

ただ、結果、

無在庫より有在庫の方が

良いという結論に達した。

※詳しくは電子書籍にて

 

 

有在庫は売れないものを

仕入れたら嫌だなぁ、、、

と、止まってしまった。

 

 

でも、仕事の関係で、

ある業者さんを紹介してもらった。

 

 

物販歴20年のプロが

「売れるもの」をパックにして、

「利益が出るか価値」で

物を売ってくれる業者さんだった。

 

 

早速、パックを注文して

届いたものを見てびっくりした。

 

 

使用感がない状態のものが

ほとんどで、

状態の良さにびっくりした。

 

 

そして、

仕入れた商品を出品したら、

検索される数(検索数)

見られいる数(リーチ)が

一気に4桁になった。

 

 

ちなみに、

それまで出品していた

私の不用品の私物は、

 

 

だいたい検索が1~3桁。

見られているのが1桁か2桁

 

 

だったので、

売れるものってこんなに

検索数とリーチが違うのか!!!

 

 

って、びっくりした。

 

 

出品して半年ぐらいで、

ほとんどの商品が売れていった。

 

 

もう、これって

売れないのかもなぁ…

って思っても、

 

 

諦めずに再出品したり、

画像を変えたり、

言葉を変えたりしたら、

売れていった。

 

 

この前、裏メンターと話を

していたんだけど、

物販の1番のミスは「仕入れミス」

 

 

2525サロンの人は

アンケートに答えるとこの動画もらるよ

 

 

ここの仕入れミスを

業者を使うことでほぼなくした

仕入れができるのが、

私が今、準備している物販スクール。

 

 

5日に募集する予定を遅らせて

本当にすみません。

 

 

プロが選んだ売れる商品だけを

仕入れる物販だから、

在庫を抱える心配がない。

 

 

リサーチなしで、

出品することからスタートできる

物販だからおすすめなのです♡

 

 

 

【個別セッションは募集ストップ中】

林智代乃さんと

「視点ずらしカフェ」をやっています