20230124の夕方から降り始めた雪。
Ftさん
去年より、しめ縄綯うのが、上手になったと思う。
特に、最後の縄を添わすのが上手くいった。(Yk)
とても楽しかったです。一番は、準備のお手伝いが楽しかった。2番は、藁を木槌で叩くのが楽しかった。3番は梯子で木登り、4番は火を焚いているドラム缶の火の番が楽しかった。5番は、しめ縄の最後、飛び出てた藁をハサミで切って整えるのが楽しかったです。(Yn)
今回で3回目のしめ縄でした。先生に教えてもらいながら。昨年を思い出しながら、夢中になって、綯う事ができました。焚き火の香りと、藁の感覚が記憶に残るイベントだったと思います。
参加している子どもたちも、寒いなんて言わず、元気に、各々遊んでいたのが印象的でした。
とっても薄着の子に、元気をもらいました!
先生はじめ、材料を提供してくださったNさん、Hさんありがとうございました。
Iiさん
田植え、稲刈りに続き今回も参加させてもらいました!
2歳と5歳の子どもたちは藁すぐり、たたくところまで体験しました😊その後はニワトリさんに夢中🐓その時間もとても楽しかったようです。
帰宅してから、今日作ったしめ縄の材料、何だと思う?という話をしていたら、あれこれ考えた後『あの田植えして稲刈りしたやつか!』と今までの活動が繋がったようで、目をキラキラさせ嬉しそうにしていました😍
なぜ左に捻りながら巻くのか、藁を揃える活動が意外と難しい、など、わだ先生に一つ一つの意味を教えていただきながら作り、とても贅沢な時間を過ごしました。
ネットで何でも検索出来る時代ですが、こうして直接教えていただいたことで、意味も一緒に知ることができました。きっとずっと忘れないなと思います。
季節とともに変化する自然を、その都度体験できて、毎回とても楽しいです🌱
今回は寒さ対策を事前にしてくださったおかげで、まったく辛くなく楽しめました。いつも場所や材料の準備をしていただき本当にありがとうございます。
Nkさん
藁を生活に活用したいと思っていたので、しめ縄の作り方を教えていただけて、本当に貴重な機会になりました。自分で初めて作ってみると、思ったより難しかったです!来年はもっと上手につくりたいです。
1歳の息子は藁より鶏に夢中でしたが、Iさんのお子さんたちと子ども間のコミュニケーションが成立していて、びっくり嬉しい姿が見られました。
事前準備、寒さ対策、本当にありがとうございました。縄のない方も、是非次の機会に教えていただきたいです。
Ysさん
今回 息子9歳児と5歳児と3人で参加させていただきました。
久しぶりにnagomiでの参加だったので 長男のはしごを登ったり木登りの速さにすごく成長を感じました!
5歳の頃に初めて参加させていただいた時は はしごに登るのも怖がってなかなか登らなかったのになぁと 次男のはしごを登る姿をみながら懐かしさを感じました。
次男は はしごを3段ぐらいまで登った後 降りてはまた次4段 5段…と繰り返し頑張っていました。
今回は一番上までは無理でしたが 達成していく喜びを感じているんだなぁと見ていて感じました!
しめ縄は3回ぐらい参加させて頂いています。
今年も先生に教えてもらいながら 夢中で長男としめ縄を綯うことができました。
次男はしめ縄作りには参加しませんでしたが 自分で楽しめそうな遊びをさがして楽しんでいました。
最近は家の中でゲームばかりして なかなか外で遊ぶことをしなくなってきた息子たちなので 自然の中で遊んでる姿は嬉しく思いました。
材料提供 事前準備など心地よく活動できるようサポートして頂いてありがとうございました。
イベント当日は参加出来なくて、別の日にしめ縄作りをなさった方々もいらっしゃいます。
~イベント前日にnagomi で~
11月イベントに向けての下見をしました。今回のイベントは里山の秋を大いに楽しむことです。
これまで活動したことのない新しいルートで計画したので、下見も大変‼️こちらがいいだろうか?それよりもあっちの方がいいのでは~。
子どもたちにも見てもらって決めました。
立冬(11月7日)が過ぎましたが、和歌山市郊外にあるnagomi garden周辺の田畑の周りに生えたナンキンハゼがきれいに紅葉しているところです。
秋を迎えたばかりの景色の中、名草山の麓での自然体験を企画しました。
30分早めて活動を開始。
今日、みんなで楽しんだ草遊びを順にお伝えします~
~山に向かいます~
~山道に入ります~
山を下ります
☆池のほとりで笹舟
終わりの会
雨の中でも楽しい名草山での自然体験でした。
Iiさん
2歳の息子と5歳の娘と参加しました。雨が降ってる山ってなんか怖いよ、、、と不安そうだった娘。息子を抱っこしながら、手をしっかり繋いであげないと、、、なんて思っていましたが、先生やサポーターズの方が側で声をかけながら娘を見守ってくださいました。すると段々山と向き合うのが楽しくなった様子の娘。滑らないように気をつけて歩いたり、お尻で滑った方が楽しくて早いと気づいたり、、、自分からずんずん進んでいく背中はとてもかっこよかったです。リュックを持ってくださったり、娘の側に居てくださったり、サポーターズのみなさんのおかげで雨の山での活動を楽しむことができました。本当にありがとうございました。
あの草をもう一度取りたいな、まだ投げたいな、先生の話が聞きたいからちょっと行ってくる!など、娘が自分のやりたい気持ちでどんどん進んでいく姿が何度も見られてとても楽しい活動でした!🌱
草のことを沢山知ることが出来て、見える世界がまた広がったように思います。散歩していると、この草で遊べるかな?三又になっているものを見ると、やじろべえが出来るかな?なれ鮨を食べた後、笹舟を作ってみようかな?体験して、楽しんだことは自分の生活にすっと入ってくるんだなと娘と共に実感しています。
写真はたでを噛んだときの子供たちです。
とても楽しい活動でした。ありがとうございました!

イベントありがとうございました。
・Kk
飛行機とんだのが楽しかった。ススキのロケット、今度は、とばせたいです。
・父
様々な草あそびができることに驚きました。ススキのロケットとばせられて楽しかったです。今度は、虫も観察してみたいてす。
日曜日のために何日も前からてるてる坊主を作って飾っており、楽しみにしていました。帰ってきて、留守番していた妹と私に、草あそびの紹介をしてくれて、翌日には、センダンをとってきて、やじろべえの作り方を教えてくれました。
Ogさん
今日はありがとうございました😊✨
天気は雨でしたが雨の山に入るのも普段はできない良い体験でした✨
子ども達の感想です。
雨で濡れたのは嫌だったけど、
(アケビの)葉っぱで笛が吹けるようになって嬉しかった(小1娘)
山を登ったり降りたりするのが楽しかった。きのこを見つけられた!
葉っぱで飛行機を飛ばしたり、(笹の)船を作って楽しかった。(年中息子)
それを私に申し訳無さそうに伝えて来たのですが、
雨に濡れる体験も、雨の山を歩くという体験も実際に体験して感じた上での感想はいつもポジティブでなくてもいいのかなと思いました。
では今度同じような体験をするようになったらどんな備えをしたらいいのかを子ども達と話合えました。
そして雨の山はどんな環境なのか身を持って学べたと思います。
私はダテの葉っぱの辛さに驚きました🌿
帰って“ダテ食う虫も好き好き”の意味を改めて調べると、
意味にもちゃんと“ダテという辛い葉を〜”と言う一説がありました。
ただ文を読むだけだとフーン。で終わる所ですが今日はダテの葉の辛さを体験したので、言葉の意味を深く理解できました!
こういう繋がりがわかると凄く面白いですね😊
本日の活動も楽しく、そして学ばせていただく事が沢山でした。
Ktさん
本日はありがとうございました!
ボク自身住宅街育ちだったので、チカラシバでできるイガグリや言葉として理解していなかったタデを体感でき、とても貴重な体験でした。
息子はまだ遊びはできませんでしたが、まずは親の自然と向き合う姿勢や理解を深めることが子に良き影響を与えるのではないかと感じました。
これからの活動も楽しみにしています!
Azさん
ありがとうございました。
久しぶりの参加でしたがやはり楽しかったです!
草遊びも童心にかえり、、、ましたが、うまくいかず(笑)最後にダンチクの笛が鳴って嬉しかったです。途中、雨も降ってきましたが山に入ると木々が大きな屋根となって雨粒も感じにくく そして紅葉や池がとても綺麗でした。
先生から草紅葉という言葉を教わり、実際にその場で見て聞いた言葉は一生忘れないと思います。
小さなお友達は一生懸命に指先を使って作業をしていたり、山道も全身を使って歩いている姿にとても感心しました。
小6の娘と久しぶりに参加でき本当に良かったです。帰宅しましたら指先が草色や茶色に。今日の実施を決断していただきありがとうございました。
・Snさん
楽しかったです。 久しぶりに山を歩いたこと、晴れでも雨でも やっぱり山は楽しいなぁと思いました。
アケビも久しぶりに見ました。中身は前に なごみで食べた事がありますが 他のお友達は今日なかったので また味見してほしいと思いました。
Ykさん
笹舟を作れて嬉しかったです。
ロケット飛ばせて嬉しかったそうです。Tm
Atは今までは、笹舟を作って作ってと言うばっかりでしたが、今日は初めて自分で作ろうとしていました。Gさんのお兄ちゃんの説明が上手で、やってみようととてもいい刺激になったようです。中学生のお姉さんも見本を見せてくれました。雨の森も良い経験となりました。
先生はじめみなさん、準備してくださり、いろいろ考えてくださって本当にありがとうございました😊
Tnさん
秋の名草山で遊ぼうに参加をさせていただき、ありがとうございました。
雨予報で 今までなら中止だったかもですが、実施となり、楽しく充実した時間を過ごさせてもらえました。
開始が早くなりましたが、小さな子どもさんの居られる家族も集合。
動きの良さに感心しました。
前回、10月の柴刈りの時に 久しぶりに山に入り、次は名草山での活動をしてみたいと思いました。
いつもは、正行寺さんから名草山に入ったり、nagomi gardenから奥に進むコースなどでしたが、今回は初めてのコース!
申し込みを済ませた時から、ワクワク ドキドキでした。
今日 行かせてもらい、活動がおもいっきりできるコースがこんなに近くにあるなんてと思い、感動でした。
動きやすいコースにと、何度もの下見や整備、ありがとうございました。
おかげで安全に楽しく活動出来ました。
集合場所の雰囲気がとても気に入りました。
色づいた沢山の木々を眺め、
草遊びの素材もたくさんあり、最高。
久しぶりに味見をしたヤナギタデは、以前にも増してピリピリでした。
安心して味を確かめられるのも 自然、子ども、教育の会での活動だからだと。
五感をフルに使っての活動は、とても楽しいものでした。
急な竹藪を登った先には、またすごく良い場所が。
ウラジロシダのグライダーを必死になって飛ばしました。
時間をじゅうぶんにとってくださり、思う存分できました。
活動時間は、いつもより短かったですが、どれもやり切ったという思いが強いです。
娘は、中1での参加は2回目となりました。
中学生になると 今まで以上に異年齢の子どもたちとの活動の機会が無くなりました。
そんな中で、自然、子ども、教育の会で活動させてもらえること とても嬉しく思っています。
多くは語らない娘ですが、帰ってきた後の表情や軽い動きで今日は楽しかったのだなぁとわかります。
次は どんなイベントかと
楽しみにしています。
和田先生、Nさん、下見や整備にと現地へ行ってくださったみなさま、ありがとうございました。
今日参加のみなさまも ありがとうございました。
Thさん
今日は雨の中みなさまお疲れ様でした😄雨だからやめておこう、ではなく、雨の中でも楽しめることを探したり、濡れながらでも楽しむというのもいいものですね😊
感想です。
山登りたのしかったです。飛行機を飛ばすのもたのしかったです。雨にぬれるのは嫌だったけど、たのしかったです。
年長娘
今日は雨の中のイベントでしたが、雨の中でも十分に楽しめて良かったです!足元がもっと悪くて滑るかと思っていましたが、意外と平気で、山の木々のおかげかな?と思ったり、雨露がかかる葉っぱや木々も美しく、晴れている時とはまた違う楽しみもできました。険しい山道も子どもたちはしっかり登っていて、2度目の我が子は、すごい早さで進んでいたので、成長を感じました。
Ghさん
久々に参加させて頂きありがとうございました。
雨の中でしたが、子どもは全く気にせず「山楽しかったー」と言ってました(楽しい)(楽しい)
放ってる間に誰かについて登ったり、下山したりしている息子たちでそのスピードに私がついていけないぐらいです(笑)
自然の中でいつも一緒の友達だけでなく様々な年代の子どもたちとの関わりが持てるのも、NCEGならではだな~と思います。
小学3年になる長男は、今日は自己紹介もし、先生や皆さんの話を聞き、笹舟の作り方などお話したり教えてましたが、数年前までは説明や話は聞けず好き勝手にうろうろしたり、お話くださる和田先生にまとわりついたりしてました😅😅😅
それが、久々の今日は何だかしっかりして見えました!(家では全く見れない姿です。笑)
それぞれのペースがありつつも成長していくもんだな~と思いながら今日は見守るのみでした。
普段仕事でsupporters とは名ばかで何もお手伝いできてないのですが、熱心にお手伝いくださる方々に支えて頂きながら、楽しい時間が過ごせて嬉しく思います。




































































































































































