3.MKさんの小学校に入学するお祝い











📩
今日は、ありがとうございました。お礼が遅くなり申し訳ありません。

素敵な飾り付け、なんだかお祭りみたいやなぁと言い、むとう先生の助産院に入らせていただきました。みなさんでおめでとうと祝っていただき、照れておりましたが、沢山話しかけてくださり緊張もほぐれておりました。あたたかい会だなぁと、改めて感じました。
手作りのプレゼント、みなさんからのメッセージ、どれも心のこもったプレゼントで、とても嬉しかったです。家に帰ってからも、すごいね、特別な日やったね、こんなの作れるんやなぁ、と話していました。 
早速、名前も刺繍で入れました!名前の書くところもつくってくれてる!ここに名前書くんやってー、と、教えてくれました。
素敵なプレゼントを、入学の子を思いながら、作ってくださったと思うと、とても嬉しく、小学校先輩のお姉さんたちからの手紙も、一生懸命読んでいました。
親子みんな初めてのお祝いの会でした。私たちからの手紙は子どもも私も照れましたが、あの場で主人に読んでもらえて、気持ちが伝わるといいなと思います。
今日は、駆けつけてくださったみなさま、準備してくださったみなさま、プレゼントお手紙用意してくださったみなさま、ありがとうございました。
大切にさせていただきます。

4.TYさんの小学校に入学するお祝い













📩
皆様からの温かいお祝いの会本当にありがとうございました😊娘は恥ずかしそうにしていましたが、とても嬉しそうでした🥰沢山の方が待っていてくれたことにも驚いたみたいです😊

こう言った節目に、ちゃんとしたお祝いができてよかったと思います😃うちだとなかなか特別なことができないですし、大変ありがたかったです🥰
本当にありがとうございました😊

5.おかげでお祝い会ができました






📩
世界に1つだけの プレゼント。
そして、センス良く仕上げてくださったお花。
どちらも 素敵すぎて、Mとふたりでずっと眺めさせてもらいました。

作品は使われている素材
考えに考え抜いてくださったのがわかります。
フヨウがとても可愛らしいです。
クラリネット 色や模様!
まさしくクラリネット(クラリネット)。
サクラなのかな、、

ドングリトトロさんが、またいい感じで曲を聞いてくれています(音符)

お花もお庭で大切に育ててくださったものをありがとうございます。
ラッピングの素材もリボンも可愛らしです(ハート)
何種類ものクリスマスローズにスズラン。
ムスカリとユーカリと豪華すぎです。
想いもいっぱい込めてくださったと思うと嬉しくて泣けてきます。

自然、子ども、教育の会にお世話になって8度目の春。
嬉しい、嬉しい時間作ってくださいました。

📩 

素敵な手作りのプレゼントありがとうございました🙌🏻とても嬉しいです!!

置物、玄関に飾らせてもらってます!


筆が本物みたいで、どうやって作ってるのか気になります✨

アート書道のワークショップに参加したことがあって、その時に竹などの自然のものが使われている筆もありました。普通の筆では出せないような味わい深い線が書けます。和田先生が作ってくださった筆をみて、自然のものを使って書いてみたいとも思いました!!(筆)


花束も、様々な種類の花が使われていて見てて心が和みます💐

NCEGの活動に行かせていただくことは少なくなりましたが、今回のように私がお手伝い出来ることがあれば喜んでするので、なんでも言ってください!

これから先もお世話になることが多いと思いますがよろしくお願いします🙇🏻‍♀️      

                IA

【お忙しいところ朝から飾り付けに来てくださった方にもお礼に花束とクラフトをプレゼントしました。】




おはようございます☀
我が家は昨日、豆まきをした後、自分の恵方巻きを自分で作りました👹
弟(2歳)に色々教えたいお姉ちゃん(5歳)が、張り切って鬼役をやってくれました👹


2年ほど前、植えたことがないのにヒイラギがはえてきました。
小鳥が運んできたのでしょうか。狭い隙間ですが、5、60センチくらいになりました。
来年の節分には、イワシの頭をさして厄除けにできそうです。

サラダ巻きを作った5歳のムスメ。
みんなで美味しくいただきました❣️

おはようございます。
今、ブログを見させてもらいました。

写真を見させてもらい、我が家にも 玄関先に小さな柊が生えているので 写真送らさせて貰います。
何年もたちますが、とても小さな柊です。
寒い日、暑い日、この柊を見るとがんばっているなあと思い 元気もらっています。



うちも、自分で巻き巻きして、大きいのをペロリとたべてましたー!自分の作ったものってよく食べますよね😄南南東向いて黙って食べました!
Fさんが投稿してくださいました。「私は毎年この季節には、うら庭の木にみかんをさして、やってくる小鳥を観察して楽しんでいます。
水曜日には、雪が積もって、まるでみかんのお茶碗にご飯を盛ったようでした。


今日はまた雪が降って寒いですね。
でも、2羽のメジロがやってきてみかんを盛んについばんでいます。
あまりのかわいらしさに頬がゆるんで、突然ですが、お知らせしたくなりました。」
投稿

続きです。雪の日の様子、ご覧下さい。




















わかやまの子どもたちにはうれしい「大雪」でした。投稿してくださったみなさん、ありがとうございました。子どもたちの心が弾けるほどのエネルギッシュな姿をうれしく感じました。
子どもたちには大切な体験があります。それらはバーチャルでないホンモノであり、質の高いモノであり、みんなで共有、共感さあえる体験であることが大事だと思います。自然・子ども・教育の会は、今年も、月に一度を原則にしたイベントを実施したいと考えています。コロナ禍で難しいこともありますが、これからもよろしくお願いします。
雪国の方々には「おいおい」って言われそうなんですが、こんなに雪が積もることはそうあることではないのです、この和歌山では。


20230124の夕方から降り始めた雪。


夜には積もり始めました。
翌朝は、もちろん、雪遊び。
以下、見てくださいね🎵












「こんにちは!
雪が積もると子どもじゃなくてもワクワクするものです😅」

和歌山も12月になると、寒波のせいで寒さの厳しい日が続いていて、このイベントもできるのかしら~と心配でした。タイミングよく、前日くらいからましになって、この日は、風もなく気温もさほど下がらずに穏やかな朝になりました。
 
まずは、藁選りから
しめ縄の材料の藁をきれいにそろえる作業です。今年から、その方法を改良しました。
次に、それを揃えます。
藁打ち
大人も、子どもも木づちをつかってわらの繊維を柔らかくしておきます。
木づち、重いよね。でも、みんながやってるとやりたくなりますよね。
綯う
三等分してから
ひとりでは手が足りない(笑)
整形したら完成です。
しめ縄の謂れや飾り方、紙垂の作り方など
しめ縄持って 記念写真
毎年、しめ縄を作るようになって久しくなりましたが、しめ縄を作ることがどんな意味を持つのかをイベントにして改めて考えました。そして、今風に意味付けもしているように思います。それは、「みんなが平和の裡に暮らすこと、家族みんなが健康であることを願う」そうして年の初めに心をひとつにするということです。不穏で心穏やかならぬ世相になっている今だからこそ、こうした願い、気持ちをみんなで最も大切にしあえたらと思います。
 

参加者の感想です

Ftさん

去年より、しめ縄綯うのが、上手になったと思う。

特に、最後の縄を添わすのが上手くいった。(Yk)

 

とても楽しかったです。一番は、準備のお手伝いが楽しかった。2番は、藁を木槌で叩くのが楽しかった。3番は梯子で木登り、4番は火を焚いているドラム缶の火の番が楽しかった。5番は、しめ縄の最後、飛び出てた藁をハサミで切って整えるのが楽しかったです。(Yn)

 

 

今回で3回目のしめ縄でした。先生に教えてもらいながら。昨年を思い出しながら、夢中になって、綯う事ができました。焚き火の香りと、藁の感覚が記憶に残るイベントだったと思います。

参加している子どもたちも、寒いなんて言わず、元気に、各々遊んでいたのが印象的でした。

とっても薄着の子に、元気をもらいました!

先生はじめ、材料を提供してくださったNさん、Hさんありがとうございました。

 

 

Iiさん

田植え、稲刈りに続き今回も参加させてもらいました!

2歳と5歳の子どもたちは藁すぐり、たたくところまで体験しました😊その後はニワトリさんに夢中🐓その時間もとても楽しかったようです。

帰宅してから、今日作ったしめ縄の材料、何だと思う?という話をしていたら、あれこれ考えた後『あの田植えして稲刈りしたやつか!』と今までの活動が繋がったようで、目をキラキラさせ嬉しそうにしていました😍

 

 

なぜ左に捻りながら巻くのか、藁を揃える活動が意外と難しい、など、わだ先生に一つ一つの意味を教えていただきながら作り、とても贅沢な時間を過ごしました。

ネットで何でも検索出来る時代ですが、こうして直接教えていただいたことで、意味も一緒に知ることができました。きっとずっと忘れないなと思います。

 

 

季節とともに変化する自然を、その都度体験できて、毎回とても楽しいです🌱

今回は寒さ対策を事前にしてくださったおかげで、まったく辛くなく楽しめました。いつも場所や材料の準備をしていただき本当にありがとうございます。

 

 

Nkさん

藁を生活に活用したいと思っていたので、しめ縄の作り方を教えていただけて、本当に貴重な機会になりました。自分で初めて作ってみると、思ったより難しかったです!来年はもっと上手につくりたいです。

1歳の息子は藁より鶏に夢中でしたが、Iさんのお子さんたちと子ども間のコミュニケーションが成立していて、びっくり嬉しい姿が見られました。

 

 

事前準備、寒さ対策、本当にありがとうございました。縄のない方も、是非次の機会に教えていただきたいです。

 

 

 

Ysさん

今回 息子9歳児と5歳児と3人で参加させていただきました。

 

久しぶりにnagomiでの参加だったので 長男のはしごを登ったり木登りの速さにすごく成長を感じました!

5歳の頃に初めて参加させていただいた時は はしごに登るのも怖がってなかなか登らなかったのになぁと 次男のはしごを登る姿をみながら懐かしさを感じました。

次男は はしごを3段ぐらいまで登った後 降りてはまた次4段 5段…と繰り返し頑張っていました。

今回は一番上までは無理でしたが 達成していく喜びを感じているんだなぁと見ていて感じました!

 

 

しめ縄は3回ぐらい参加させて頂いています。

今年も先生に教えてもらいながら 夢中で長男としめ縄を綯うことができました。

次男はしめ縄作りには参加しませんでしたが 自分で楽しめそうな遊びをさがして楽しんでいました。

最近は家の中でゲームばかりして なかなか外で遊ぶことをしなくなってきた息子たちなので 自然の中で遊んでる姿は嬉しく思いました。

 

 

材料提供 事前準備など心地よく活動できるようサポートして頂いてありがとうございました。

 

 

イベント当日は参加出来なくて、別の日にしめ縄作りをなさった方々もいらっしゃいます。

~イベント前日にnagomi で~

 
 
~年末に拙宅で~
 
感想文
AZさん
先生お世話になりました(emoji)
ありがとうございました(*^^*)
久しぶりの なごみで 先生、yちゃん Aちゃんと一緒に娘と楽しいひと時を過ごせました(emoji)
 
Ibさん
準備不足で色々と本当にお世話になりました🙏
でも、先生と一緒になごみで仕上げることができて嬉しいです!
本当に有難うございました!!
 
火も焚いて🔥いただきまして、それほど寒くなくて、なごみ久々で楽しい時間でした(clap)
明日のイベントも楽しい時間になると思います。
成功をお祈りしています(emoji)
Mdさん
たのしかったです。K
 
思っていたより難しかったです。ぱぱ。
 
木槌でトントンじょうずにできたよ。M
 
一年前に教えていただいたのに、綯い方忘れていました。一昨年まではしめ縄購入してたので、自分たちで作るしめ縄は格別です。ありがとうございました。母
 
Thさん
今年でしめ縄3年目。毎年どっちにゆえばよいか悩みますが、今年も自分で作れてよかったです。
子供たちにも良い経験だと思うので、毎年手作りを続けたいと思います。
ありがとうございました!
 
楽しかったです。去年や一昨年と違うやり方でした。縄をくるくるするのが難しかったです。
H
 楽しかったです。難しかったけど、上手にきれいにくるくるできました。
Y
~ラインのメッセージ~
Kdさん
ご無沙汰しております。

しめ縄作りは都合が合わず、去年のしめ縄作りの写真を見ながら娘たちとしめ縄づくりにチャレンジしました。手を動かしていくとだんだん娘もわたしも思い出し、完成まで辿り着きました✨

最近は活動に参加できておりませんが、いつも楽しみに拝見しております。よいお年をお迎え下さい〜🎍
-------------
みなさん、ありがとうございました。今年のイベントは終了しました。また、来年も子どもたちが健やかに育つように頑張りましょう🎵