#地元の好きな方言 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな

地元の好きな方言

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

 

好き、というわけではないけど、何度か取り上げてます。

 

「~しささる」

 

 
 
元記事読むの億劫な方もいらっしゃるでしょうから、元記事からコピペ推敲します。
 

 

「○○しささる」という、言い方。

北海道弁です。

(一部東北の方でも通じるというか使う事があるようです)

 

 

「押ささる」

「踏まさる」

「書かさらない」

etc... 

 

「~する」の変形で動詞の「強制」受身形とでもいうか「サ行変格活用亜種」とでもいうか。

 

 

つまり、

 

当事者にはそのつもりがない(もしくはある)のに、そうなってしまう(もしくはそうならない)状態

のときに使う言い回しです。

 

 

例えば、

 

ボールペンで紙に何か書こうとする。

でも、インクが無いか詰まったかで書けない(←もうこう書いてる時点で道民的には違和感w)

「あれ、なんだ、書かさらないぞ?」

 

 

エフェクターを足で踏むとする。

すると、ボードにキチキチにエフェクター詰め込んだせいで余計なエフェクターまで踏んでしまう。

「あー、コンプも一緒に踏まさる!」

 

 

飯たらふく食ってお腹パンパン。もう食えましぇん。

デザートが出てきたら別腹とばかりにパクパク。

「いやぁ、なんでか食べらさるんだよなぁ」

 

 

…ま、最後の例えはどうなんだという気もするがw

 

このように、自身の意志と関係なくそうなってしまうに、使います。

 

これはでもねぇ、超便利というか無いと結構困るのよ。

 

だって、先の例えで言えば、ボールペンで何かを「書く」のは自分じゃん。

動詞だもの、ボールペンが「書く」わけじゃない

つまり、自分では真っ当に「書いてる」わけで、それが書けないのは自分のせいではないというか、自分が「書けない」わけじゃない

 

だから、「書かさらない」なの。

 

これ、他所の人に言ってもなかなか判って貰えんのよねぇw

 

――――

 

個人的には、「~しささる」ってのは動詞としては至極真っ当だと思うんですけどねぇ。

 

「~しささる」(上記の意味)

「(ゴミ)投げる」(捨てる)

「ばくる」(交換する)

 

この3つだけは何処に居てもつい使ってしまうわw

 

 

――――

 

おまけ。

 

昨日、オジーさんの記事にコメントさせていただいたんですが、つべを見てたらそのコメの内容にタイムリーな動画がオススメに上がってました。

 

セルフカバーと言うか「昔の曲を弾いてみた」

(動画自体は2年前ですが)

 

弾いてるのはフロイドローズ付きだしバッキングもソロもここまでHR/HM然としてるのは最近のアンディではなかなか無いので、ご堪能あれ