謎のコンコルドヘッド その10 | Do or Do not, There is no try.

Do or Do not, There is no try.

ギターや音楽(含むDTM)絡みが多いかな

 

完成編にするつもりだったけど、かなり長くなるので完成編は次回ということで。

 

諸々加工は済んだので、組み立てましょう。

 

まずはネック。

 

ペグは元々MadAxeに付いてたもの。

テンションバーはYAMAHAのRGZに付いてたもの。

ロックナットはジャパフェンのストラトに(大昔に交換して)付けてたもの。

 

普通のナットより溝が低いようにも思えるのは、その上の部分が普通のナットより

高いからなのだろうな。

 

ブリッジザグリの後方にゴムというかスポンジというか。

マウスパッドを適当なサイズに切って布部分をジッポーオイルで剥がしたモノです。

 

宜しい。

こんな感じでしょ、その辺で売ってるギターって。

 

あ、ストラップピンはもう付いてますね。

 

ネックなんですが、ポケット削って低くなってる分ジョイントビスも短くしないとイカン。

 

というか、まぁ実際にねじ込んだわけではないけど、元のビスを充てがってみたら、

指板部分まで到達する長さだった。

 

なので、手持ちの中から元のやつより5ミリほど短いビスを使います。

 

あと、ジョイントプレートも付いてたのは黒だったので、他のパーツと

合わせるためシルバーのを付けます。

同じサイズのが手元にあってよかった。

 

 

その前に、ボディのアレコレを。

 

ピックアップにスポンジ貼って、

 

こんな感じね。

 

で、ボディに直付けするんですが、普通に使うようなビスだとPUのビス穴を

広げる事になってしまうのね。

当然ハムバッカーだとネジ穴の溝も無くなってしまう。

 

まぁそれでも構わないんだけど、もし交換して付いてるやつを他のギターに流用しようとしても、

エスカッションで上からビスで留められなくて直付けしか出来ない。

 

なので、それを回避するために、

 

PUのビス穴より細いビスを使います。

そうすればPUは無傷。

 

取り付け。

 

後ほど問題が発生しますがとりあえず先へ。

 

配線。

 

ハーフトーンでフロント&リアがハムキャンセルするオートタップ配線に

しましたが、ココでも問題発生

 

それも後ほど。

 

セレクターですが、ノブを付けるとフロント&リアにしたときにボディに当たる

ピックガードとかの厚さなら問題ないんだろうけど。

 

しょうがないので、

 

適当な塩ビ板でノブの差し込み穴をちょっと埋めました。

 

おっけー。

 

では、ネックを取り付けて弦を張りましょう。

 

ブリッジを仮置き。

 

ノブは手持ちでシルバーのが1個しかなかったので、マケプレで安いやつを買いました。

3個で300円くらいだっけかな。

 

弦は安モンのアリアですが、

 

アーニーボールのように巻弦から芯線が出てないので、そのまま

ブリッジのコマにぶっ刺せます。

 

ペグ側から弦を差し込んで、

 

コマにぶっ刺す。

 

いつぞや、Y・M(n‘∀‘)ηさんも記事にしてましたね。

 

そんである程度巻いてって(まだスプリングは付けてません、これもちょっとした

問題が)、ネック位置を確認。

 

かなりな6弦寄り。

 

ネックポケットは比較的緩いので、お得意のセンターずれ直し

 

ちょっと寄りすぎたか?

まぁ良い。

 

 

で、スプリングなんですが。

 

何故かね、すぐ外れるのよ。

 

特に何もしてないのに、チューニングしてバネ調整してると「バイン!」と穴から

抜ける

 

ブロックがボディに対して厚い(底面がボディとほぼツライチ)からバネがやたら

エビ反るので、ハンガー下に固めのスポンジ入れて引っ掛け部分ちょい上げで

反りを減らしても、抜ける。

 

いやもう全然収まんなくてさぁ。

どうしたもんかなぁと考えて、ブロック(のバネが刺さる部分)を削って

低くするしか無いかなぁ、と。

 

そう考えてブロックだけ外したのね(コマを留めてるネジ緩めたらコマがフリーに

なるので弦外さなくても外せた)。

 

で、ブロックを眺めながら何の気なしにバネを差し込んでバネ動かしてみたら、

 

穴が真っ直ぐじゃないのな。

 

引っかかりと抜け防止で、穴が斜めに開いてるのな

 

どういうことかというと、

 

前になんかの拍子でバラしたことがあったんだろう。

そして再度組み上げたときにブロックの前後が逆になったんだろう。

見た目全く同じだもん。

前も後ろもないもん(あったけど)。

 

てな訳で(?)、前後正しく組み直したらバネが外れることはなくなりました。

 

…ヤレヤレだぜ(cv.小野大輔)

 

弦高調整した結果、ブリッジの高さは

 

こんな感じ。

ほぼボディとツライチですね。

 

 

でまぁ一応完成と相成ったわけですが、

 

PUがね、低いの。

てゆーか、とりあえず留めたPUをちゃんと調整しようとしたら、

使ってるビスが短くてPUを上げられない(上げたらビスが抜ける)。

 

下のが今回使ったビス、長さ約15ミリ。

 

思いの外、この両側のハムバッカー足逃し穴(言い方判らん)が深かったんだね。

 

いや、逃し穴がないシングル部分にしてもやはりビスは短かったんだけれども。

 

で、前のビス画像の上にあるやつ、同じ太さ(若干太いかな、でもPUのビス穴よりは

細い)で25ミリのビスなんだけど、これがちょうどいい感じの長さだったんで

これ使おうと思ったら、部屋中探してもこの1本しかなくてw

 

しょうがないので、

 

ホームセンターで似たようなのを買ってきました。

 

「似たようなの」とはいっても、

 

かなり細い。

しかもアタマが鍋じゃなく皿。

まぁアタマはネジ穴よりデカけりゃ皿でも問題ないけど。

 

もうちょい太い(2.2mmとか2.4mmとか)のもなくはなかったけど、

200本とか500本とか箱入りでさぁ。

 

PU自体はスポンジで支えるから細くても大丈夫だろうということでコレに。

 

で、ついでではないけど、使ってたスポンジもちょっとスカスカ過ぎて安定性が

イマイチだったので、友人のYAMAHA BBを始め諸々のリペア案件で使ってる

スポンジに替えました。

 

スポンジ&ビス取替後なんだけど、まだ調整してないんで全体的に低い。

そして、見えないとこの変更なので判りにくい、というか判らないw

 

 

更に。

 

ハーフトーン時にハムバッカーがハムキャンセルする(オートタップ)ように

セレクターへ配線したんですが、

 

何故かハーフトーンにしたら音が出ない

センターでシングルの音も出ない

しかも、フロントorリア時にハムバッカーが最初からハムキャンセルになってる。

 

おかしいなぁと思って別の配線方法(オートタップは2つほど配線方法がある)で

繋ぎ直したら、

 

今度はどのポジションでも全部音は出るけど、やはりハムバッカーは最初から

ハムキャンセル状態

 

多分問題はセレクターだろうなと言うことで、一回外して別のものに交換する前に

使ってたやつをテスターで色々確認してみた。

 

5点式セレクターというのは、3つの回路からどれか1つ(ないし2つ、ハーフトーン時)

選んで繋ぐようになってますが、その構造が機構の中に2つ存在するんですね。

 

で、普通のセレクターは、その2つの動きは連動してても回路としては独立してまして。

なので通常の配線では片方の回路しか使わない場合が多いです。

 

ところが、今回使ったセレクター(中華産の安もん)を調べたら、

 

2つの回路の出口の端子が、基板上で繋がってた。

 

同じモノをバラしてみると、

 

端子が8つあって、左右4つづつが1回路になってます。

で、中心の2回路が出口の端子なんですが、

 

繋がってる。

 

そりゃ音でなかったり絶えずハムキャンセルになったりするよ。

片方の回路でアースに落として回路塞ぐように配線してるんだもの。

それが繋がってたらねぇ。

 

てことで、ウチにある(基盤モノの)セレクターで一個だけ回路が独立してるのが

あったので、それに交換しました。

 

しかし、このセレクターは調子があまりよろしくない。

ボリュームポットもその辺にあったやつを暫定的に使ってますが、

これもイマイチ…500kΩのBが手持ちでコレしかなかったんで。

 

まぁ機能してるのでとりあえずはこれで。

そのうち交換するかもだけど、一応は配線完了。

 

中華産の安もんセレクターはウチに5個ほどあったので、

 

全部、繋がってた部分をカッターとヤスリで削って回路を独立させました。

 

てな訳で(?)、

 

 

次回、完成編。

 

続く。