四月四日は清明節 | 古代文化研究所

古代文化研究所

古代文化には、多くの疑問や問題が存在する。そういうものを日向国から検証していきたい。

○昨日、2024年4月3日が寒食節であることを書いたばかりである。

  ・テーマ「無題」:ブログ『四月三日が寒食節であること』

  四月三日が寒食節であること | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

○その翌日、4月4日は清明節になる。ウイキペディアフリー百科事典が案内する清明は、次の通り。

      清明

清明(せいめい)は、二十四節気の第5。三月節(旧暦2月後半から3月前半)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が15のときで4月5日ごろ。ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/24年(約106.53日)後で4月7日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の穀雨前日までである。

万物が清々しく明るく美しいころ。『こよみ便覧』には三月節に「万物発して清浄明潔なれば、此芽は何の草としれるなり」と記されている。様々なが咲き乱れ、お花見シーズンになる。

中国における清明節は祖先の墓に参り、草むしりをして墓を掃除する日であり、「掃墓節」とも呼ばれた。また、春を迎えて郊外を散策する日であり、「踏青節」とも呼ばれた。『白蛇伝』で許仙と白娘子が出会ったのも清明節でにぎわう杭州の郊外であった。また清明節前に摘んだ葉を「明前茶」、清明から穀雨までの茶葉を「雨前茶」、穀雨以後の茶葉を「雨後茶」という。中国で緑茶は清明節に近い時期に摘むほど、香り甘みがあり、高級とされている。また、古代の寒食節の影響で特定の期間だけ火を使わず料理を作る風習が残っている地方がわずかながら存在する。

  清明 - Wikipedia

○中国の検索エンジン、百度百科が案内する『清明』は、次の通り。

      清明[qīng míng]

      二十四节气之一

清明,是二十四节气之一,春季的第五个节气。斗指乙,太阳到达黄经15°,便为清明。清明节气因为节令期间“气清景明、万物皆显”而得名。清明是反映自然界物候变化的节气,这个时节阳光明媚、草木萌动、百花盛开,自然界呈现一派生机勃勃的景象。中国南方地区,此时已呈气清景明之象;北方地区开始断雪,气温上升,春意融融。

清明一般在公历4月4日至6日之间变动,并不固定在某一天,但以4月5日最常见。清明既是节气又是节日,清明节气在时间和天气物候特点上为清明节俗的形成提供了重要条件。清明节气,与岁时物候相关,常以指导农事,有天朗气清、春耕时宜之意;清明节日,是人们扫墓祭祖、慎终追远的日子;因为二者相融,让清明兼具自然和人文内涵。

“二十四节气”是上古农耕文明的产物,它与干支时间以及八卦等是联系在一起的,有着久远的历史源头。二十四节气原以北斗七星斗柄指向来确定,斗柄从“寅位”开始,顺时针旋转一圈,即为一岁,当斗柄指向“乙位”时则为清明。故《淮南子》云:“春分后十五日,斗指乙,则清明风至。”另《岁时百问》是这样解释的:“万物生长此时,皆清洁而明净。故谓之清明。”清明节气因为节令期间“气清景明、万物皆显”而得名。

清明处在生气旺盛的时节,也是阴气衰退的时节。大地呈现春和景明之象,正是郊外踏青春游与行清墓祭的好时节。清明兼具自然与人文两大内涵,既是自然节气,也是传统节日。清明节的节俗丰富,扫墓祭祖与踏青郊游是清明节的两大礼俗主题。

  清明(二十四节气之一)_百度百科 (baidu.com)

○多くの文学作品が生まれていることからも、中国では、清明は特別な日であることが判る。当古代文化研究所では、2016年4月に、テーマ「寒食・清明・立春」と題して、立春に関するブログを104個、寒食・清明に関するブログを76個、書いている。

  ・テーマ「寒食・清明・立春」:180個のブログ

  寒食・清明・立春|古代文化研究所 (ameblo.jp)

○なかでも、秀逸なのは、杜牧の「清明」詩ではないか。

  【原文】
      清明
         杜牧
    淸明時節雨紛紛
    路上行人欲斷魂
    借問酒家何處有
    牧童遙指杏花村
  【書き下し文】
    清明の時節、雨は紛々たり、
    路上の行人、魂を断たんと欲す。
    借問す、酒家は何処に有るかと、
    牧童の遥かに指す、杏花村。
  【我が儘勝手な私訳】
    今日は、春分の15日後、清明の時節だと言うのに、冷たい雨が間断なく降っている。
    旅人の私は、家一軒見えない田舎道の途次、降り続く雨に行き悩み、立ち往生する。
    そこで、私は、ちょっと尋ねるのだ、「おい、この付近に何処か宿屋でも無いかい」。
    偶々出逢った牛使いの少年が黙って指差す遙か彼方に烟っているのが、杏花村だった。

○2013年6月14日に、九江市からの長距離バスに乗って池州まで行った。その際、降り立ったところが杏花村であった。現在の杏花村にはコンクリートの大道が走り、杜牧の「清明」詩の面影は微塵も感じることはなかった。その時の話は、次のブログに書いている。

  ・テーマ「九華山・黄山」:ブログ『杜牧:清明』

  杜牧:清明 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

○杜牧の「清明」詩については、2016年4月6日に、次のブログに書いている。

  ・テーマ「寒食・清明・立春」:ブログ『清明文学』

  清明文学 | 古代文化研究所 (ameblo.jp)

○昨日、今日と雨が続いている。たいぶん暖かくなって、清明にふさわしい季節である。ちょうど、桜の花も満開である。筍刈りで忙しい。