中2から不登校で引きこもりの娘

現在通信制高校2年生までの記録


不登校の始まり① 





娘が中2の12月上旬の平日

児童精神科の入院病棟のある病院に

初診と見学に行った話の続き下矢印



病棟を一通り見学し終えた私達は

また診察室で医師と話す。


医師が娘に見学してどうだったか聞くと

娘「よくわからない」驚き

出たよーーアセアセ


うちの娘、特性があるので

自分の考えを話す事が苦手。


よくわからないと言われても

医師も私達親も困る滝汗


娘「疲れてよくわからない。」とまた言う。


当然、本人が自分で入院すると決めなければ

入院できない。


医師は来月(1月)に予約を入れるから

その時までに主治医(クリニックの方)と

もう一度相談して、返事をくださいとの事。


診察が終わった後は私も娘も

心身共にグッタリ不安

帰り道の記憶無しタラー


そして12月中旬に

いつものクリニック(児童発達外来)に受診。


そこで娘、「入院はしたくないです。」

ハッキリ言ったキョロキョロ

医師「何か不安な事があった?」

娘「スマホ見れないとムリだし、お風呂に他の人と入りたくないです。」


やっぱりそこかポーンびっくりマーク


そして

本人が嫌がるならやめましょうとなった驚き


ただ、娘の状態はかなり悪いので、クリニックにこまめに通院するよう言われる。

娘は入院するよりマシと、了承する。


もう、この時点で

児童精神科に入院できる可能性はなくなる。


ただ、娘が本当に状態が悪くなった時は

主治医の所属する病院(大人の精神科)に

入院する方法があると言われる。 


医師「本当に辛くなった時は、そちら(大人の精神科)に緊急的に入院できるから、いつでも言ってね」と娘に言う。


先に娘が診察室を出る。


医師「本当は入院した方が良いと私も思います。実は医療保護入院という手段もあります。

でも、それをしてしまうと娘さんはたぶん、親御さんから見放されたと感じて、親子関係が悪化してしまう可能性が高いと思います。

ですが娘さんの状態によっては、医療保護入院が必要だと思うので、お母さんが娘さんの状態をよく見て判断してください。」

と言われるネガティブ



親子関係の悪化と

娘の治療のどちらを取るのか

このどん底で冷静な判断が不可能な母に

見極めろと滝汗



娘の命は

私の判断にかかっている

という事実を更につきつけられた感じで

更に追い込まれる私悲しい



本当、誰か助けてーと思ったえーん

助けてもらえる希望が(入院)が

なくなり

更にプレッシャーが増えたネガティブ



私の周りに相談できる人はいない

本来なら相談できるはずの夫は

まるで役に立たない笑い泣き


夫も娘と同じく

自分で考えて意見を出す事が苦手である。

よくわからないから何でもいい、か

何が何でも嫌だ!の

2択なのである。


この頃は特に

もう疲れたから

どうなってもいいやという心境で

書けない位にヤバかった滝汗



結局、娘は中学生のうちは入院しなかった。



それは、院内学級という

不登校の救済策の一つがなくなり

中学校の出席日数や内申点が

更に厳しくなるという事滝汗



でも、またどん底な娘と

引きずられてどん底の母との

ひきこもり生活が続き

もうすぐ娘が中3で受験生となるのに


正直、耐えられるかな真顔


という思いだけだった。

それが中2の終わり頃。




思い出して書くのもエネルギー消費して

なかなか進まないーチーン



昨日自転車で遠くのスーパーに買いに行き

家族の好きなハラミが安かったので

ウキウキで買って帰ったけど

自転車のかごに入れたお肉が

ひっくり返って

エコバッグが大惨事だった笑い泣き