子どもが小さい時にYoutubeを見せていいのか? | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

YouTubeは、何の目的で見るのかにもよるけど、何も考えずに延々と観てられる。

 

見続けたら、たしかに、頭は使わなくなるし、脳死状態にもなる。

 

僕も、なるべく無駄で無意味な動画は見ないようにしてます。

 

 

 

それでも、親が子どものYouTubeを勝手に制限したりはできない。

 

YouTubeは、

 

「受動的になるから」

 

とか、そういう理由じゃなくて、

 

「親に子どもの行動を勝手にコントロールする権限は無い」

 

ってことなの。

 

 

 

YouTubeを見続ける子どもが心配であっても、子どものYouTubeを制限するなら、

 

「子どもが自分で自分の行動をコントロールする」

 

っていうことも制限をかけちゃうから、それこそ自分でYouTubeを見るのをやめられなくなる。

 

 

 

「Youtubeを見るのをやめて、勉強をしよう」

 

と思っても、制限をかけられてきたなら、自分で自分の行動をコントロールできなくなってるんだよね。

 

だから、自分ではやめられない。

 

 

 

親に、自分の意識の外側(=客観)からコントロールされちゃってるから、

 

自分では、自分自身を客観的にはコントロールできなくなる。

 

 

 

だから、親が子どもの行動を管理すればするほど、子どもはYoutubeにも

 

“自分が求めている以上に”

 

ハマりやすくなる。

 

 

 

小さい子どもほど親の権力と腕力でコントロールしやすいから、コントロールしちゃう。

 

でも、そうすると、子どもが自己管理を覚えぬまま大きくなっていく。

 

親が管理してるわけだからね。

 

 

 

 

 

 

 

ほんで、よく聞かれるのが

 

「小さい子どももYouTubeを見せてもいいのか?」

 

です。

 

 

 

見せてもいいかどうかで言えば、

 

「親が子どもにYoutubeを見せてるわけじゃないんだから、『見せてもいい』はおかしいでしょ」

 

って思うんだけど、

 

「小さい子どもにとって、Youtubeは有害か、無害か」

 

で言えば、YouTubeを見るならテレビと同じで、思考は止まるから、あんまりよろしくはないんだろうな。

 

 

 

自分でもYoutubeを見てて思うけど、目的を持って見る時はいいけど、目的も無く、ただダラダラと見るのは本当に意味がないし、完全に思考が止まってるなぁと思う。

 

Youtubeを見るのをやめて、ボーっとしてた方が、実は思考は働く。

 

 

 

そういう意味では、

 

「自分にとって嫌なことや不都合なことから目を背けて、思考を止めるためにYoutubeを見ている」

 

のかもしれないね。

 

 

 

いわゆる

 

「現実逃避」

 

やね。

 

 

 

なので、目的もなくYoutubeを見るのは、良いかどうかで言えば、

 

「よろしくはない」

 

んだろうなとは思う。

 

 

 

ただ、YouTubeを見るのが良くないとしても、それは親がYouTubeを制限する理由にはならんのよ。

 

僕が、

 

「親が子どものYouTubeを制限してはいけない」

 

っていうのは、

 

「制限をかけることで、子どもに悪影響がある」

 

「もし、子どもが制限に反発したら、余計にYouTubeにのめり込むようになる」

 

っていう意味なんよ。

 

 

 

Youtubeから受ける悪影響を、

 

制限による悪影響に置き換えてるだけ。

 

結局、子どもにとってよろしくない。

 

 

 

親が子どもの行動を制限するのは、あんまりオススメしません。

 

そもそも、3歳くらいの子どもって、そんなにYouTubeにはハマらんよ。

 

 

 

3歳くらいの子どもがYouTubeにハマる場合は、

 

「親がスマホを見る時間が多くて、子どもが親のスマホに魅力を感じるようになる」

 

「親が子どもに構わなかったりして、子どもにスマホを見せて静かにさせてる」

 

「親が子どものことで不機嫌なことが多く、子どもの心が不安定になるから現実逃避のために見ようとする」

 

「親が子どもの遊びを邪魔して、子どもが退屈しちゃう」

 

などなど。

 

 

 

3歳くらいの子どもの遊びは、子どもが没頭してるのを邪魔せずにいるのもすごく大事。

 

親が介入しない方がいい場面も多いのよね。

 

親が失敗を許せなかったりすると、ちゃんとした遊びをさせようとしたり。

 

無意味なことが許せないと、何か意味があるように変更を加えたり。

 

 

 

親が正解を求めたり、意味、成功を求めたりすると、途端に遊びはつまらなくなっちゃう。

 

意味不明な感じ、無意味な感じが楽しい。

 

試行錯誤をしてる感じが楽しい。

 

そこに夢中になっちゃうんだよね。

 

 

 

この頃の子どもは、遊びの天才だから、すぐに何か楽しいことを見つける。

 

危ないことは止めてあげたいけど、無意味だったり、正解じゃなかったり、失敗しても、止めない。

 

YouTubeなんて、子どもの興味を繋ぎ止めておくには、少々物足りない。

 

 

 

それこそ、親が子どもの遊びに制限をかけなければ、子どもがYouTubeにかじりつき続けることはないと思うんよな。

 

3歳くらいの子どもに対する遊びの制限とは、

 

「親が遊びに成功、正解、意味、効率などを持ち込もうとすること」

 

でもあります。

 

 

 

自由な遊びの中に、正解や効率などの制約を持ち込む。

 

そうすると、遊びがつまらなくなって、親のスマホに興味を示して、YouTubeにのめり込みやすくなる。

 

 

 

子どもの自由度が増すと共に、親の手間が増えるから、子どもをコントロールしたくなるんだよね。

 

「静かにしておいてほしい」

 

って思う。

 

 

 

言葉で言っても伝わらないから、YouTubeを見せて静かにしといてもらおうと思う。

 

そしたら、親としても楽だし、ついつい手軽に使っちゃう。

 

Youtubeの思考停止機能を使うわけだね。

 

 

 

スマホを子どもを黙らせる道具として使っちゃう。

 

その結果、子どもはちゃんと静かになっていく。

 

子どもも静かにした方がお母さんが喜ぶというのも分かるから、YouTubeを積極的にも見ようとするようになっていく。

 

 

自分が自由に遊ぶとお母さんが怒る。

 

自分が静かにしてるとお母さんが喜ぶ。

 

そりゃあ、子どもはYouTube見るよね笑

 

 

 

そして、子どもは”ちゃんと”静かになっていく。

 

 

 

 

 

 

 

子どもが自由に遊ぶと、なんで煩わしく感じるのか?っていうと、

 

「親も自分のやりたいことを我慢してきたから」

 

だよね。

 

 

 

自分が自由にしちゃいけない。

 

楽しんじゃいけない。

 

やりたいことは我慢しないといけない。

 

やるべきことをしないといけない。

 

ちゃんとしないといけない。

 

無駄なことをしてはいけない。

 

効率的でいなければならない。

 

失敗してはいけない。

 

などなど。

 

 

 

そういう思いがあると、そうでない子どもの遊びに違和感を感じ、煩わしく感じたり、止めようとしたり、介入して変えようとしちゃう。

 

そして、安易な手段としてYouTubeを見せちゃう。

 

 

 

表面的には

 

「Youtubeを見て、子どもが静かになった」

 

なんだけど、親に起こっているのは、

 

「自分が感じていた違和感が鎮まった」

 

なんだよね。

 

 

 

子どもが遊ぶと、

 

自分が自由にしちゃいけない。

 

楽しんじゃいけない。

 

やりたいことは我慢しないといけない。

 

やるべきことをしないといけない。

 

ちゃんとしないといけない。

 

無駄なことをしてはいけない。

 

効率的でいなければならない。

 

失敗してはいけない。

 

っていうのがワッと湧き出てきちゃう。

 

 

 

そして、違和感を感じるようになり、モヤモヤしたり、ザワザワしたりして、子どもの遊びをジッと見てられなくなる。

 

自分も楽しく遊びたくなって、一緒に楽しむのはすごくいいんよ。

 

 

 

「子どもと一緒に遊ぶ」

 

のと、

 

「親が違和感を感じるから、子どもに介入する」

 

っていうのは、全然別次元の関わり方なのね。

 

 

 

子どもと一緒に遊ぶんなら、親だって楽しいから、一緒に楽しい時間を過ごせる。

 

でも、親が違和感を感じているなら、

 

「いかに、自分の違和感を解消するか?」

 

で頭がいっぱいになるし、モヤモヤ、ザワザワが止まらない。

 

 

 

「こういうことをさせててもいいのかな?」

 

って不安になっちゃう。

 

 

 

「これに何の意味があるんだろう?」

 

って意味を求めたりね。

 

 

 

子どもの遊びに意味なんて無いよ(笑)

 

意味は無いけど、謎のおもしろさがある。

 

なぜか夢中になっちゃう。

 

 

 

こないだ東京のランチ会に来てくれた3歳の男の子(もちろん、お母さんに連れられて)が、ひたすらお菓子の箱で遊んでたのね。

 

箱を開けてお菓子を食べるのではなく、箱を開けずに、その箱で遊んでた(笑)

 

 

 

子どもは「お菓子の箱で遊びたい」んだから、お菓子の箱を開けて食べさせるのは、子どもの遊びを邪魔してるんだよね。

 

中身を取り出しちゃうと、重さが変わるし、蓋が開いてると箱の形が変わるから、遊びづらくなっちゃう。

 

 

 

子どもの遊びに意味なんて無い。

 

親が、無意味なことや非効率なことに抵抗があると、どうしても子どもの遊びを邪魔しちゃう。

 

違和感を感じて、ジッと見ていられない。

 

 

 

無意味なことや非効率なことをずっと否定してきたり、されてきて、意味や効率を求めるようになっちゃった。

 

自分の目的や目標が明確になってるなら、そのために意味や効率を求めるのはすごくいい。

 

でも、そうじゃない場面にまで意味や効率、正解を求め始めると、自分を縛りすぎだし、息苦しくなっていく。

 

なぜなら、大抵のものには意味なんてないからね。

 

 

 

(-1)×(-1)=+1

 

になるのはなんでやと思う?

 

 

 

「そういうルールに決めたから」

 

なんやで(笑)

 

 

 

正確に言えば、決めたルールから導かれる自然の帰結なんだけども、

 

「そういうルールに決めたから、そうなってる」

 

んだから、そこに意味なんてない。

 

 

 

「借金が減るとプラスになる」

 

「後ろを向いて後退する」

 

みたいに教えられることがあるけど、こんなの全部後付けだし、イメージで理解しやすいようにしたこじつけなんだよね。

 

 

 

そもそも、元々に意味が無い。

 

元々に意味が無いものに、人間側が勝手に意味をつけてるんです。

 

 

 

 

 

でも、親自身が、幼少期から意味を求められ、効率を求められ、正解を求められると、

 

「意味があることをしないといけない」

 

「効率的でないといけない」

 

「正解しないといけない」

 

みたいに思い込んじゃう。

 

 

 

「子育てにも正解がある」

 

とか思っちゃって、医者や先生などの権威者の言うことを、正解だと思って鵜呑みにしちゃう。

 

 

 

そういう親は、僕の言うことも、あんまり深く考えずに鵜呑みにしちゃうんよ(笑)

 

僕の言うことだって、

 

「僕はこう考えてるよ」

 

っていうだけなので、正解でもなんでもない。

 

 

 

例外だってあるだろうさ。

 

例外は例外で考えていけばよくて、

 

「だいたいこうなる」

 

っていうことを押さえておけば、大抵の場合は、上手くいく。

 

 

 

 

 

 

本来、意味が無いことを「意味があるんだ」と思い込んだり、

 

何でもかんでも効率を求めちゃったり、

 

正解かどうかが常に不安になっていたり、

 

自分が自由にする権限なんて無いと思っていたり、

 

失敗をしてはいけないと思っていたり、

 

やりたいことをやってはいけないとか

 

やるべきことからやらないといけないとか、

 

自分に対して、そういう縛りがあると、言ってみれば、

 

「自分に対して、遊びが解放されていない」

 

ってことなんよ。

 

 

 

これをBASEでは、

 

「親が自己受容できていない」

 

みたいに言います。

 

 

 

ありのままの自分で居られていない。

 

自分軸じゃなく、他人軸。

 

自分のやりたいことよりも、他人からの評価を優先しちゃう。

 

 

 

そうすると、Youtubeに対しても、偉い先生が、

 

「Youtubeを子どもに見せるのは有害です!!」

 

って言ってたら、

 

「あ、子どもにYoutubeを”見せてはいけないんだ”

 

って思って、子どもがYoutube見るを制限して、管理しようとする。

 

 

 

親が子どもを管理しないといけない。

 

子どものことは親の責任だ。

 

そう思って、親が子どもを管理・制限をしようとし始める。

 

 

 

自分もそうされてきたからこそ、

 

「親が、子どもを管理しなければならないんだ」

 

って思っちゃう。

 

 

 

子どもは、親から強制的にYoutubeを終了させられるから、親に反感を覚え、不機嫌になりやすくなる。

 

さらに、親に反発をすることで、親が困るのが分かるから、余計にYoutubeを見ようとする。

 

子どもを管理しようとすることは、逆効果なんよ。

 

 

 

たしかに、Youtubeを見ていると思考は停止するんだけど、

 

「親に管理・強制・制限されること」

 

も、Youtubeをずっと見ることと同じかそれ以上に、子どもには悪影響がある。

 

 

 

「子どもにYoutubeを見せないようにする」

 

っていうのは、悪影響の等価交換を行ってるわけね。

 

 

 

子どもにYoutubeを「見せてはいけない」のではなく、

 

「子どもがずっとYoutubeを見てるのが有害」

 

なんだから、その論理を

 

「子どもにYoutubeを見せてはいけない」

 

ってなるのは、ちょっと論理がすり替わっちゃってるんだよね。

 

 

 

「Youtubeを見せてはいけない」

 

のではなくて、

 

「子どもがYoutubeを見なくてもいいような家庭環境」

 

を作っていきたい。

 

 

 

親が自己受容できていて、子どもの遊びをジッと眺めていられたり、一緒に楽しんだりできる状態になる。

 

そしたら、3歳ぐらいの子どもなら、それほどYoutubeにハマらんし、そんなに集中力無いから、すぐに違う遊びをしたがる。

 

親がご機嫌でいてくれるから、親とも絡みたくなる。

 

 

 

小さい子どもがYoutubeに夢中になるのは、

 

親が不機嫌になり、子どもが現実逃避をしたり、

 

「自分がYoututbeを見ていた方が、親は静かになる」

 

って思ってたり、

 

子どもの遊びに違和感を覚えて、ジッとしてられなくて、

 

「子どもの遊びをつまらないものにしちゃう」

 

からなんよ。

 

 

 

親自身がそういう状態を残している(=自己受容できていない)と、

 

「子どもはYoutube漬けになる」

 

か、

 

「子どものYoutubeを親が管理しちゃって、管理による悪影響が出てくる」

 

っていう結果になりやすい。

 

 

 

つまり、子どもの健全な精神を考えるなら、

 

「子どもがYoutube漬けになること」

 

「親が子どものYoutubeを管理すること」

 

も、それぞれそれなりによろしくはない。

 

 

 

でも、子ども本来の気質として、子どもは楽しいことを求めるから、自然な状態では、そこまでYoutubeにのめり込むことはないと思う。

 

あるとすれば、

 

「自己受容できていない親が、先に『子どもがYoutubeを見ている』ということにのめり込む」

 

っていうことだと思う。

 

 

 

子どものYoutubeばかりを見て、目の前にいる子ども自身を見なくなっていく。

 

親がYoutubeに注目してるから、親に注目をしてもらいたくて、Youtubeにのめりこむようになる。

 

そうすると、親に注目してもらえるからね。

 

 

 

 

 

じゃあ、親はどう関わるのが、子どもの健全な精神の発達にはいいのか?っていうと、

(健全な精神とは何か?っていう話は、また別の機会に書こうと思うよ)

 

親が自己受容をして

ご機嫌でいられるようになり

家庭を子どもの安全基地にすること

 

です。

 

 

 

親が自己受容できているなら、子どもに目くじらを立てることは無いし、

 

危険なことや他人に危害を加えること、法律に触れることなど、ヤバいことには介入するけど、それ以外は子どもの気持ちを無視して、一方的にコントロールしたりはしない。

 

 

 

なぜなら、

 

「尊重されてる自分と同じように、子どものことも尊重するから」

 

です。

 

 

 

親がYoutubeやスマホに振り回されずに、ちゃんと子どもを見れるから、

 

子どもも「親が自分に注目してくれてる」って分かるから、

 

必要以上にはYoutubeやスマホにはのめり込まない。

 

 

 

見ることはあっても、依存することはない。

 

子どもの依存は、その前に親の不安や罪悪感、べきねばがある。

 

なので、親が自己受容をして、家庭を子どもの安全基地にできていれば、そもそも子どもが何かに依存的にハマることはないんよ。

 

 

 

 

 

他にも、こんな記事も読んでみて~!

 

ゲーム依存症の原因

子どもをとにかくよく観察する

子どもの語彙力を上げ、考える力をつける方法

子どもが”自分から”勉強を始める

子どものゲームやYoutubeに悩んでいるお母さんの本当の悩みはコレ

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★