家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

「子どもに勉強をしてほしい」

 

「子どもが宿題をしない」

 

「子どもが受験生なのに勉強をしない」

 

って思ってる親に向けての記事です。

 

 

 

子どもが勉強をしなくて悩んでいると、

 

「どうしたら、子どもが勉強をしてくれるだろうか?」

 

っていう問いを立てると思うんやけども、こういう問いの立て方をすると、

 

「子どもが勉強をしさえしてくれれば何でもいいから、とにかく、勉強をしてほしい!!」

 

っていう意味合いになる。

 

 

 

あらゆる手段を講じて、

 

どんな結果になってもいいから、

 

とにかく、子どもに勉強をしてほしい~!!

 

ってな感じの意味合い(笑)

 

 

 

「いや、そんなわけないやん」

 

って思う人もいるかもしれへんけど、これに気付いた時には、僕もほんまにビビったんよね。

 

 

 

子どもが勉強をしないことで親が不安になったり、キレたり、罰を与えたり、ゲームを禁止にしてみたり・・・

 

なんか、ほんとにもう、なんというか、関わり方がすごい。

 

 

 

「どんだけ子どもに勉強をさせたいんだろう」

 

って思ってた(笑)

 

 

 

だってさ、子どもに勉強をさせようとしたら、どう考えても子どもが勉強を嫌いになっていくじゃない?

 

子どもが勉強を嫌いになってしまったら、

 

余計に勉強をしなくなるし、

 

勉強をしても頭に入らなくなるし、

 

勉強がやっつけになったり、

 

何より、勉強をするたびに苦痛を感じるようになっちゃう。

 

 

 

子どもが勉強をするたびに苦痛を感じるようになってるのに、

 

「子どもに勉強をしてほしい」

 

って願うんなら、

 

「子どもに苦痛を感じてほしい」

 

ってなるし、

 

「子どもに勉強をさせる」

 

ってやるなら、

 

「子どもに苦痛を与える」

 

ってなるし・・・

 

 

 

親が子どもの苦痛を願い、子どもに苦痛を与える、っていう何ともひどい関係性が出来あがってしまうやんか(*_*)

 

もちろん、親にそんなつもりがあるなんて思ってないけど、子どもが勉強に苦痛を感じているなら、

 

子どもに勉強をしてほしい ⇒ 苦痛を感じてほしい

 

子どもに勉強をさせる ⇒ 苦痛を感じさせる

 

っていう構図になっちゃう。

 

勉強 = 苦痛なわけやからね。

 

 

 

そうなったら、勉強をさせたいんか、苦痛を感じさせたいんか分からんくなるよな。

 

やから、もし、親が

 

「子どもに勉強をしてほしい」

 

「子どもに受験勉強をしてほしい」

 

「子どもに宿題をしてほしい」

 

って思うんなら、

絶対に、子どもを勉強嫌いにしちゃいけない。

 

 

 

もし、すでに勉強嫌いになっているんなら、勉強をさせる前に、その苦痛を取り除かないといけないし、

 

「勉強嫌い」

 

っていう意識を変えないといけない。

 

 

 

子どもが勉強を嫌いになる2大理由は、

 

1.やりたくないのに勉強をさせられること

 

2.勉強をしようとしてもできない

 

です。

 

 

 

この2つの理由で、勉強を嫌いになっていくのを本当によく聞く。

 

「親が子どもに勉強をさせると、子どもは勉強を嫌いになる」

 

っていうのは、日本国憲法に書いておいてほしいぐらい。

 

 

 

もしくは、学校の数学の時間にでも教えておいてもらいたい。

 

割り算のひっ算並みに大事なことやと思う。

 

子育ての義務教育の内容ですよ、ほんと。

 

 

 

親1年目の人が、誰からも教えてもらうことなく、自分もそんなに勉強嫌いじゃなかったら、そりゃあ誰だって、

 

「子どもに勉強をさせなきゃ」

 

って思うよ。

 

そんなんしゃーないって。

 

 

 

誰かが教えてあげやんと。

 

親は何も悪くない、って思う。

 

 

 

子どもが勉強を嫌いになったら、当然、勉強をせーへんわけで、知識は増えていかない。

 

学校の評価なんてどうでもいいからね(笑)

 

学歴での評価もどうだっていい。

 

 

 

学ぶことの楽しさや、知識が増えて世界が広がることは、子どもの人生を豊かにしてくれるし、将来の選択肢だって増える。

 

3つの知識しかなかったら、楽しいことも3つだけやけど、10個の知識があれば、楽しいことも10個に増えるわけよ。

 

絶対に、そっちの人生の方がおもろいやん。

 

 

 

僕は、数学や物理学が好きやから、数学や物理学に触れることで楽しむことができる。

 

数学や物理という人生の楽しみが増えたわけやな。

 

数学や物理を楽しめない人生と、楽しめる人生なら、楽しめる人生の方が楽しいことは多いよな。

 

この世界にはおもろいことがいっぱいある。

 

それを1つでも多く知っていれば、子どもの人生もそれだけおもろいもんになって、そんだけ幸せを感じやすくなるわけよ。

 

 

 

数学が好きな人は、難しい積分計算や、分数の計算とかやって、答えが「2」とかになった時の快感を一度は感じたことあると思う。

 

あれも幸せな瞬間の一つやで。

 

 

 

学校の勉強は、

「やらないといけないこと」

じゃないよ。

 

 

 

東大脳の河野玄斗くんは

 

「勉強こそコスパ最強の遊びだ」

 

って言ってるし、PASSLABOの宇佐美すばるくんは、

 

「学びをen×タメに」

 

って言ってる。

 

 

 

勉強はおもろいんよ。

 

感性が豊かになるし、人生の選択肢も増えるから、こんなに役に立つものは他に無いよ。

 

ただ、勉強自体を強制されたり、勉強できないことで評価されちゃったりするから、勉強が嫌いになったり、嫌になっていく。

 

それが、本当に残念で仕方が無い。

 

 

 

で、僕なりに勉強が嫌いな子どもの話を聴いていくと、

 

「親子関係が良くない」

 

っていう子どもがめちゃくちゃ多かったんよね。

 

 

 

親から勉強を強制されることで、勉強を嫌いになってる子どもの多さよ。

 

でも、さっきも言ったように、親からしたら、

 

親1年目だったり、

 

親自身もそんなに勉強好きじゃなかったり、

 

親自身もコミュニケーションを教わる機会が無かったりして、

 

「子どもが勉強を好きになっていく関わり方」

 

なんて、誰からも教えてもらってないことがほとんど。

 

 

 

親が悪いわけじゃない。

 

それは間違いないんだけれども、知らないが故に、気付かぬうちに子どもを勉強嫌いにしちゃっていることが、本当によくある。

 

一生懸命関われば関わるほど、子どもがどんどん勉強嫌いになってしまっていることも、本当によくある。

 

どれくらいよくあるか?っていうと、冷凍庫の奥から化石みたいなご飯が見つかるくらいにはよくある。

 

 

 

親も悪くないし、子どもも悪くない。

 

ただただ、知らんだけ。

 

 

 

だったら、っていうことで、僕は10年前から、

 

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

っていう内容で、ずっと発信を続けてるんです。

 

 

 

えーーーーっと、何の話やっけ(笑)

 

話が脱線に脱線を重ねて、何の話をしていたのか忘れてしもたわ(笑)

 

 

 

そんなに脱線してないか。

 

「子どもに勉強をさせようとすればするほど、子どもは勉強を嫌いになっていくよ」

 

っていう話やね。

 

 

 

親が

 

「子どもに勉強をしてほしい」

 

って強く願えば願うほど、手段を選ばなくなっていく。

 

 

 

「子どもが勉強をしている」

 

っていう結果がすぐ欲しくなっちゃうからね。

 

 

 

「勉強」という行為を求めるようになると、ゲームの制限をしたり、子どもの行動に縛りを設けようとしちゃう。

 

「成績」という結果を求めるようになると、成績で子ども自身を評価するようになり、親の態度が厳しいものになっちゃう。

 

そのどちらも、子どもからしたら、

 

「親の愛情を感じられない関わり」

 

なもんで、勉強や成績以前に、親の愛情を感じられないが故に、精神的な安定感を失ってしまう。

 

 

 

そうなれば、もはや子どもは勉強どころじゃない。

 

たとえ受験生であろうと、勉強どころじゃなくなる。

 

 

 

やから、僕ら親は、

 

「子どもに勉強をしてほしい」

 

って思うのはいいんだけれども、であれば、

 

「どうしたら、子どもは『勉強をしたい!』と思うようになるか」

 

を考えないといけない。

 

 

 

「どうしたら、子どもは勉強をするようになるか」

 

じゃないよ。

 

 

 

「どうしたら、子どもは『勉強をしたい!』と思うようになるか」

 

です。

 

 

 

子どもはゲームをしたいと思うのに、勉強はしたいと思わない。

 

ゲームと勉強の違いは何やろ?

 

ゲームにあって、勉強に無いものは何だろう?

 

逆に、勉強にあって、ゲームに無いものは何だろう?

 

 

 

こういうことを考えてみるのも、

 

「どうしたら、子どもは『勉強をしたい!』と思うようになるか」

 

のヒントになる。

 

 

 

ゲームってさ、企業努力の結晶でもあり、絶対に売りたいわけよね。

 

だから、CMも打つし、イベントも企画するし、とにかく、魅力的に見えるように宣伝しまくってる。

 

 

 

FF15の発売前なんて、イタリアかどこかの国のどっかの街が、FF一色になってた。

 

教会でFF15のイベントも行われたりしてた。

 

宣伝の仕方が、もうすごいのよ。

 

 

 

あんだけおもろいゲームであっても、

 

「このゲームはおもしろいよ~!」

 

っていう宣伝活動に、莫大な費用と労力をかけて行ってる。

 

 

 

子どもに勉強をしてほしいなら、

 

「勉強っておもしろいよ」

 

っていう前情報は欲しいよね。

 

 

 

ゲームの体験版みたいに、ちょろっと勉強に触れて、

 

「おや、勉強って何だかおもしろそうだぞ」

 

って思ってもらいたいよね。

 

 

 

そういう関わりを積み重ねていって、子どもに

 

「勉強っておもしろいかもー」

 

って思ってもらう。

 

 

 

ゲームやスマホを制限することは、勉強に何の影響も無いから(笑)

 

親からしたら、

 

「子どもに勉強をさせるために、ゲームやスマホを制限した」

 

って思ってるかもしれないけど、子どもからしたら、

 

「ただゲームやスマホを制限されただけ」

 

やねんな。

 

 

 

ゲームやスマホを制限されただけなんだから、それで

 

「よーし!勉強するぞー!」

 

「ゲームやスマホを制限されたし、勉強したくなってきたー!!」

 

・・・とはならんよ(笑)

 

 

 

時には、ゲームやスマホを制限する親を恨んじゃうことあるし、自分のやりたいことを封印して、やらなければならないことに終始しちゃうようになることもある。

 

子どもの心に毒だし、親子関係だって悪くなる可能性が出てくる。

 

子どもの遊びを制限するのは、本当に、本当に、気を付けた方がいい。

 

 

 

 

 

つれづれなるままに、あれこれ書いてきたけど、要するに、

 

「子どもに勉強をさせようとすればするほど、子どもは勉強を嫌いになっていくよ」

 

「子どもが『勉強したい!』って思うためには、勉強を『おもろそう!』って思う関わりが必要」

 

っていう話です。

 

 

 

ゲームやスマホは、勉強しないことと何も関係ないよ。

 

だから、「遊びの解放」をして、親子関係を修復して、勉強のおもしろさを伝えていこうぜ!!っていうのが、僕が伝えている

 

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

 

です。

 

 

 

めっちゃシンプルでしょ(笑)

 

その具体的なところは、BASE、ARISE、STEPなどの講座で教えています。

 

もし、気になる人は、メルマガに登録しておいてね。

 

 

 

毎回、講座の募集終わってから

 

「参加したかったです!!」

 

って言われるから(笑)

 

 

 

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

※子どもの自立モデル ~前日譚~(全12話)を読めます

 

★無料レポートはこちら★

無料でメルマガの過去ログを読めます

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★