家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

 

 

公式LINEでいただいた相談です☆

 

僕に相談したいことは、公式LINEへどうぞ!

 

佐伯和也の公式LINE

 

 

 

このご相談は、回答にすごく迷うんですよね~~

 

というのも、僕のブログを読んでくださってる方はご存知だと思いますが、僕はこのお母さんのやってることと真逆なことを推奨しているわけです。

 

 

 

ゲームやYoutubeの動画は見てもいいよ

 

ご飯を食べたくない時は無理して食べなくていいよ

 

宿題より先にゲームやYoutubeの動画を見てもいいよ

 

時間制限もないよ

 

あなたが思うように、やってみたらいいよ

 

そんなことを普段言っています。

 

 

 

もちろん、それは僕が勝手にそっちの方がいいよね、と思って言ってることなので、このお母さんにそれを押しつけるつもりもないし、このお母さんの考えていることややっていることを否定するつもりもない。

 

説得して、分からせよう、っていう気持ちもない。

 

 

 

なので、もし、このお母さんが、

 

「子どもを、私の思惑通りに上手くコントロールしたい」

 

って思ってるなら、僕はこれ以上は協力できない。

 

 

 

けれど、もし、

 

「子どもへのコントロールをやめて、子どものことを子どもに任せて、それを信じて見守れる母親でいたい」

 

って思うんだったら、僕はいくらでも協力できる。

 

 

 

僕は、このお母さんを否定したり、責めたり、批判したりする気持ちは1mmもありません。

 

その上で、

 

「子どもへのコントロールをやめて、子どものことを子どもに任せて、それを信じて見守れる母親になろう」

 

っていう方向性で話をしていきます。

 

 

 

その方向性に共感する人には参考になると思うけど、

 

「子どもを、私の思惑通りに上手くコントロールしたい」

 

って思ってる人には、ほとんど意味のない記事になります。

 

 

 

いつも言ってることだけど、僕の話は正解とか正論ではなく、

 

「僕はこういう考え方をしていますよ。あなたはどう思いますか?」

 

っていうスタンスで書いています。

 

 

 

 

 

 

 

長い前置きを置いたところで、本題に入っていきましょう。

 

すでに書いたように、行動面では、

 

「Youtubeの動画に関する制限を全部やめる」

 

っていうことをまずやります。

 

 

 

僕の考え方は、行動面はすごくシンプルです。

 

そこから、親がやらないといけないのは、

 

「自分の感情と向き合っていく」

 

ってことです。

 

 

 

子どもがYoutubeを見たり、Youtubeを見た結果、自分の身に起こることは、

 

・子どもにとって嬉しいこと

・子どもにとって避けたいこと

 

も両方とも「子どものもの」です。

 

 

 

子どもは子どもで考えて動くので、親には何の影響もありません。

 

もし、親に何か影響があるんだとしたら、そこには、親自身が持っている、

 

「~するべき」

 

「~でなければならない」

 

っていう固定観念であり、これを「親の課題」って言うんですけど、「親の課題」があるんだということ。

 

 

 

ちなみに、これは小3だから「何の影響も無い」って言っています。

 

自分で考えて、判断ができるはずだし、親ともコミュニケーション取れるはずやからね。

 

もし、3歳とかだったら、もっと子どもに対するケアは必要だと思うから、親にも影響があります。

 

 

 

話を戻して、子どもは子どもで考えて動き、その結果が親に何の影響も無い、というものを、

 

「子どもの課題」

 

って言います。

 

 

 

子どもがYoutubeをいつ、どれくらいの時間見るのかは、「子どもの課題」だということです。

 

「子どもの課題」には、基本的には親は踏み込みません。

 

このことを「課題の分離」って言います。

 

 

 

なんで、「子どもの課題」に踏み込まないか?っていうと、

 

「子どもの体験学習を奪わないため」

 

です。

 

 

 

子どもは、Youtubeを見るという体験を通して、

 

「Youtubeを見ていると、どんな結果になるのか?」

 

を学習していきます。

 

 

 

例えば、Youtubeを見ていて、宿題をやらなかったとしますよね。

 

そしたら、先生に怒られるかもしれないし、案外何も言われないかもしれません。

 

「宿題をやってないから、学校に行きたくない」

 

っていう感情が湧いてくるかもしれない。

 

 

 

これらは、全て「結果」です。

 

良いも悪いもなくて、ただのニュートラルな結果です。

 

 

 

その結果に対して、子どもはどう思うのかによって、

 

「子どもの課題」

 

が明らかになります。

 

 

 

「先生に怒られる」

 

っていう結果に対して、子どもは、

 

1.怖いから宿題をやる

 

2.怖いから学校に行かない

 

3.怖くないから宿題をやらない

 

4.怖いけど、宿題をやらない

 

5.怖くないけど、宿題をやる

 

みたいな反応のパターンを取ります。

 

 

 

その中で、健全なのは、

 

「怖くないから、宿題をやらない」

 

「怖くないけど、宿題をやる」

 

です。

 

 

 

先生に怒られるんだけど、そこで先生に恐怖心を抱かずに、宿題をやるのかどうかを自分の意思で選択できている状態。

 

この時、宿題をやるかどうかについて、子どもなりに考えて、子どもなりの結論を持っています。

 

こういう状態を

 

「主体性がある」

 

「自分軸で生きてる」

 

みたいな言い方をします。

 

 

 

僕が推奨している子育ての方針は、

 

「子どもの主体性を尊重し、子どもが自立に向かって、自律学習をしていけるようにすること」

 

です。

 

 

 

「自律学習」

 

っていうのは、

 

1.自分で考える

 

2.自分で決める

 

3.自分で行動をする

 

4.自分で責任を取る

 

という体験学習のことを言います。

 

 

 

子どもは、「自律学習」をするから、

 

「自分のした選択が、どういう結末になるのか?」

 

を学習していくことができ、そこからさらに、

 

・自分が求める結果を得るために、行動を選択する

 

・自分が避けたい結果を避けるために、行動を選択する

 

っていうことができるようになります。

 

 

 

今は、

 

「宿題よりも、Youtubeよりを優先する」

 

だったとしても、

 

・宿題をしなくても、大して困らない

 

・宿題をしても、大して得るものがない

 

っていうことが分かれば、宿題をしないでしょうし、

 

・宿題をしないと、自分にとっての不都合が起こる

 

・宿題をすると、自分にとって良いことが起こる

 

ってことが実体験で分かれば、子どもは自分の意思で宿題をするようになります。

 

 

 

こういう感じで、結末を先に見て、その結末に合わせて行動を選択して、その結末を得たり、回避したりすることを

 

「論理的結末」

 

って言います。

 

子どもには「論理的結末」を使いこなせるようになってほしいわけです。

 

 

 

 

 

 

 

でね、ここまでが

 

「子どもの課題」

 

の話です。

 

 

 

ここから、

 

「親の課題」

 

の話をします。

 

 

 

「親の課題」の話というのは、

 

「親が取った行動によって、子どもがどういう反応をし、親自身がどういう感情になっているのか?」

 

を明らかにしていくものです。

 

 

 

公式LINEのメッセージに書いてくれているものは、

 

・Youtubeを見ながらご飯を食べるのはダメだよねと伝えているのに、悪態をついて、また要求してくる

 

・1人で食事をしている時に、Youtubeに夢中になり、1時間以上食事をしていることもある

 

・宿題が終わってからと約束しているのに、その約束も守れない

 

・時間制限も守れない

 

・最終的には無理やりやめさせるけど、悪態をついて、叱ることになり、最後は泣き喚く

 

って書いてくれています。

 

 

 

こういう子どもの行動に、お母さん自身が「困っている」ので、これは全て「親の課題」になります。

 

子どもの行動だから、「子どもの課題」(=子どもが何とかするべきこと)なのでは?って思う人もいるかもしれないけど、お母さん自身が困っていなければ、「子どもの課題」です。

 

でも、お母さん自身が「困っている」のであれば、「親の課題」になります。

 

 

 

つまり、親自身の関わり方を変えて、子どもとコミュニケーションを取れるようになっていくことです。

 

今は、ほとんど子どもとコミュニケーションが取れていないので、そこを変えていって、

 

「親も安心していられて、子どもも快適に過ごせる」

 

「親子間の信頼関係を構築していく」

 

っていうことを目指していきます。

 

 

 

別に脅すつもりはないんだけど、今は子どもが小3だから、

 

「悪態をついて、泣き喚く」

 

ってので済んでいるけど、これが中学生や高校生になってくると、子どもも賢くなり、取れる選択肢が増えてくる。

 

 

 

子どもと対話をせずに、「子どもをコントロールする」(=制限をかける、叱る、許可制などなど)ことを変えなかったら、子どもは、

 

「母親への復讐」

 

っていう態度を取るようになり、もうお母さんには手が付けられなくなります。

 

 

 

なので、今のうちに、お母さん自身が自分の感情と向き合い、子どもをコントロールすることをやめて、子どもとコミュニケーションを取れるようになっていくことは、親子双方にとって現状を良くするし、将来的にも良いです。

 

ちなみに、他のお母さんの事例ですけど、今まで子どもをコントロールしてきたけれど、試しに、「遊びの解放」(=親が、子どもにかけてる制限を全て解除する)を実践したら、

 

「子どもと何も話すことがなくなった!」

 

ってことに気づいたそうです。

 

 

 

すなわち、

 

「今まで、子どもと全くコミュニケーションが取れていなかった!」

 

ってことに気づいた、ということです。

 

 

 

そこから、「遊びの解放」を実践し続けたら、子どもとの関係が改善し、子ども自身が自分で物事を考えられるようになり、子どもが自分でゲームやYoutubeをコントロールできるようになったそうです。

 

そして、そのお母さん自身も、子どもにイライラしたりすることもなくなり、子どもを見てても穏やかな気持ちでいられるようになり、子どもに対する愛情が増したそうです。

 

 

 

 

 

 

 

ここから書く話は、

 

「子どもが主体性を取り戻し、『自律学習』できるようにしていく」

 

っていう関わり方です。

 

 

 

それが、

 

「遊びの解放」

 

です。

 

 

 

今は、子どもの遊び(主にYoutubeかな?)は、お母さんが制限をして、子どもがYoutubeを見るのに許可が必要。

 

それが「約束」という形でルール化されていて、お母さんが認めた範囲を超えると、お母さんは子どもを叱る。

 

そういう関わり方です。

 

 

 

そうすると、

 

「子どもがYoutubeを見るかどうか」

 

については、一番考えているのは、

 

「お母さん」

 

になりますよね。

 

 

 

お母さんが一番考えているということは、

 

「子どもがYoutubeを見るかどうか」

 

については、子ども自身が一切考えていない、ってことになります。

 

 

 

お母さんが、子どもの遊びを制限している間は、

 

「子どもが自分の遊びについて何も考えていない」

 

っていう状態が続きます。

 

 

 

子どもがYoutubeについて何も考えないんだから、いつまで経っても自制できるようにはなりません。

 

それこそ、自制心が無く、自己管理能力の低い大人になっていきます。

 

 

 

その代わり、親の「子どもを管理する能力」ばっかりが伸びていくわけですね。

 

子育てにおいては、

 

「親が子どもを管理する能力」

 

よりも、

 

「子どもが自分を管理する能力」

 

を伸ばしていってほしいですよね。

 

 

 

そのためには、なるはやの段階で、「子どもの課題」に関する主導権を子どもに返還していかないといけません。

 

子どもに「大政奉還」しないといけないんです。

+

 

 

親が「子どもの課題」に関する実権を握っている間は、子どもは何も考えないし、何も責任は取りません。

 

親が「遊びの解放」をして、「子どもの課題」に関する実権を子どもに返還したところから、

 

子どもが自分で考え、

 

子どもが自分で決めて、

 

子どもが自分で行動をし、

 

子どもが自分で責任を取る、

 

っていう学習を始めます。

 

 

 

「遊びの解放」をするということは、

 

・子どもがいつYoutubeを見るのか

 

・子どもが何のYoutubeを見るのか

 

・子どもがどれくらいYoutubeを見るのか

 

について、全て子どもに任せるということです。

 

 

 

それを突き離さずに、

 

「あなたのことを信頼して、あなたに任せるわ」

 

っていう感じで任せられるといいですね!

 

 

 

 

 

 

 

「遊びの解放」をすると、親の方に変化があります。

 

色んな感情が湧いてきます。

 

 

 

不安、心配、恐れ、怒り、嫉妬などなど・・・

 

そうした感情1つ1つに向き合っていきます。

 

 

 

 

例えば、不安だったら、

 

「何を不安に思っているのか?」

 

「そのままいくとどうなると思っているのか?」

 

「それが起こると、何がマズいのか?」

 

「本当は、どうあるべきだと思っているのか?」

 

「不安でいることを自分で決めているとしたら、本当はどんな気持ちでいたいのか?」

 

などなど、自分が感じている「不安」という感情について、じっくりと考えてみて、自分や感情に対する理解を深めていきます。

 

 

 

そして、

 

「本当は、どういう感情でいたいのか?」

 

「本当は、どういう関わり方をしたいのか?」

 

を考えて、そういう感情を持つ練習をしたり、そういう関わり方ができるようになる練習をしていきます。

 

 

 

「不安ではなく、信頼をしたい」

 

と思うなら、子どものYoutubeを見た時に、信頼をする練習をしてみます。

 

 

 

「それでも、やっぱり子どもにはYoutubeを見ないでほしい」

 

って思うなら、「子どもの課題」について子どもに主導権を返還しているんだから、

 

・なぜ、Youtubeを見てほしくないのか?

 

・Youtubeを見ないことで、子どもにどんな得があるのか?

 

・Youtubeを見なくなることで、子どもの「Youtubeを見たい」という気持ちをどうしたらいいのか?

 

など、

 

「なぜ、Youtubeを見ないでほしいのか?」

 

を、"子どもが納得できるように"説明をする必要があります。

 

 

 

それで、納得してもらえたら、Youtubeを見ないでしょう。

 

納得してもらえなかったら、Youtubeを見ます。

 

 

 

さっき、

 

「遊びを制限している間は、子どもと全くコミュニケーション取れていなかったんだ!」

 

って気づいたお母さんの例を話しましたが、まさにこういうことを言っています。

 

 

 

子どもに対して、

 

「Youtubeを見てもいいか、ダメか」

 

の2択しか与えていなくて、子どもと

 

「Youtubeについて」

 

っていう話を全然できていなかったわけです。

 

 

 

少なくとも、Youtubeには子どもにとっての良い側面もあります。

 

楽しいし、学びになるし、精神的な支えにもなるし、暇つぶしにもなる。

 

良い側面がある以上、

 

「Youtubeを見てはいけない」

 

ってやっちゃうのは、

 

「子どもとコミュニケーションを取れていない」

 

っていうことになるわけです。

 

 

 

良い側面もあるのに、それを何の対話・議論も無しに、

 

「Youtubeを見てはいけません!」

 

ってなるのは、さすがにコミュニケーションとしては乱暴じゃない?

 

 

 

例えば、親の仕事。

 

仕事をすると、お金を稼いで、生活を豊かにできたり、職場での人間関係ができたり、やりがいを感じられたり、良い側面もありますよね。

 

でも、仕事をすると、子どもと触れ合う時間が減るし、心身を壊すリスクもあるし、自分がやりたいことをやる時間が無くなることもある。

 

 

 

それを

 

「子どもと触れ合う時間が減るから、仕事をやめなさい」

 

「心身を壊すリスクがあるんだから、仕事をやめなさい」

 

って言われたら、

 

「対話も無しに、乱暴な・・・」

 

ってなりますよね。

 

 

 

良い側面があるものについては、それをやめると、その良い側面も手放すことになります。

 

なので、少なくとも、

 

「良い側面と悪い側面のバランスについて考える」

 

みたいな対話、議論は必要になってきます。

 

 

 

しかも、

 

・親から見た良い側面と悪い側面

 

・子どもから見た良い側面と悪い側面

 

の両方を考えて、子どもと話し合わないといけない。

 

 

 

そういう対話・議論の末に、親も、子どもも、納得して、

 

「それは、たしかにYoutubeを見ない方がいいわ」

 

「それは、たしかにYoutubeを見る時間をもう少し調整した方がいいわ」

 

ってなって、初めて、子どもが自分の意思でYoutubeをコントロールし始めます。

 

 

 

こういう話をすると、

 

「子どもはまだ小さくて、未熟だから、判断力がない」

 

みたいなことを言われることがあるんですが、

 

それは子どもを見下しすぎだし、なめすぎです。

 

 

 

子どもを「対話する意味がない」と雑魚扱いしてるから、子どもはちゃんと雑魚になっていく。

 

子どもに「ちゃんと対話しよう」と1人の人間として尊重をすると、子どもはちゃんと成長して、心身ともに成熟していきます。

 

 

 

んで、子どもが納得しないうちに、親が一方的に話して、

 

「約束」

 

を取り付けると、

 

「約束に見せかけた強制」

 

になり、子どもは一切守ろうとしません。

 

 

 

子どもが納得をして、

 

「それはたしかに守った方がええわ」

 

ってなって初めて、

 

「約束」

 

として成立して、機能します。

 

 

 

 

 

 

 

色々と長々と書いてきたけど、このお母さんへのアドバイスを一言でまとめるなら、

 

「圧倒的な対話不足なので、対話しましょう」

 

です。

 

 

 

子どもと対話するためには、子どもにも自由意志に基づいて考えてもらう必要があるので、

 

「遊びの解放」ができていることが必須

 

です。

 

 

 

遊びを制限したままする対話は、対話になりません。

 

なぜなら、子どもは親に弱みを握られてるから、親に気を遣うし、親に忖度しちゃうから。

 

子どもが本音なんて話せるわけがないんです。

 

 

 

子どもは、

 

「いかにYoutubeの制限を外してもらうか?」

 

しか頭になくなってしまう。

 

そんな状態で、本音なんて話せるわけがありません。

(大事なことなので、2回言いました)

 

 

 

そして、本音の介在しない対話なんて、意味がありません。

 

親の一人相撲にしかなりません。

 

 

 

子どもと対話して、子どもに「自律学習」して、自己管理能力を高めていってほしいと願う場合は、まずやるべきことは、

 

「遊びの解放」

 

をすることです。

 

 

 

そして、子どもが親に対して、本音を話せるような関係性を構築すること。

 

対話は、そこから始まります。

 

 

 

 

 

 

 

冒頭にも書いたけど、あくまでもこれは、僕自身の価値観であり、信念です。

 

なので、このお母さん含め、誰かに押しつけるつもりはないし、僕の考え方と相反する人を責める意図もありません。

 

 

 

「僕はこう考えています。あなたは、どう思いますか?」

 

っていうスタンスです。

 

参考程度に読んでもらえると嬉しいです。

 

「参考にならん!」と思ったら、丸めてゴミ箱に投げ捨ててください(笑)

 

 

 

 

 

 

もし、僕に直接相談したい方は、公式LINEに登録してね!

 

今のところ、全ての相談に返信できています。

 

返信来るのも今のうちかもしれません(笑)

 

 

 

僕に相談したいことは、公式LINEへどうぞ!

 

佐伯和也の公式LINE