怒り狂った子どもを鎮める方法 | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

 

 

 

 

 

 

公式LINEでいただいた相談です☆

 

僕に相談したい方は、公式LINEへどうぞ!

 

佐伯和也の公式LINE

 

 

 

 

 

ゲームをしていて、負けたり、気に入らないことが起きるとキレて、手が付けられなくなる18歳女の子。

 

こういう子どもの姿を見ると、

 

「ゲームが良くない」

 

「子どもが感情を抑えられていなくてダメだ」

 

みたいに思っちゃうんだけど、ゲームや子どもに焦点を上げると、こじれたり、お手上げ状態になります。

 

 

 

まず、ゲームは関係ありません。

 

子どもはゲームをやっててキレてるけど、ゲームは関係ありません。

 

 

 

「ゲームが良くない」

 

ってやり始めるのは、

 

「火事になるかもしれないから、ガスコンロは良くない」

 

って言ってるようなものです。

 

 

 

この話は、

 

「100%、親子のコミュニケーションの話」

 

です。

 

 

 

ゲームは関係無い。

 

っていうか、ゲームに関することで、ゲームが原因であったことなんて、一度も無い。

 

ゲームのせいにしたら、分かりやすい仮想敵に仕立て上げられるから、楽なんだけど、それだと子どもはずっとゲームに振り回されっぱなしになります。

 

 

 

僕ら親が考えたいことは、

 

「子どもが楽しい気持ちでゲームで遊べるようになるには、どう関わったらいいか?」

 

です。

 

 

 

子どもを変えようとするのではなく、

 

親のコミュニケーションを変える。

 

 

 

「子どもが感情的になった時に、どう関わるか?」

 

っていう話ですね。

 

 

 

このお母さんは、娘ちゃんが感情的になると、

 

>全部勝てるわけではないから、ある程度仕様を受け入れないと仕方ないよと言っても、

>「だって悔しいんだもん!」などと、タオルで涙を拭くほど泣いてずっと暴言を吐きます。

 

っていう関わり方をしている、って書いてくれています。

 

 

 

これ、自分が娘ちゃんの立場になって想像をしてもらうと、どう感じるのかが分かると思います。

 

自分が好きなゲームで、一生懸命やってるんだけど、それでも負けちゃったりする。

 

悔しい。

 

悲しい。

 

ムカツク。

 

 

 

そんな時に、お母さんから、

 

「全部勝てるわけではないから、ある程度仕様を受け入れないと仕方ないよ」

 

っていう正論が飛んできます。

 

 

 

もうその通りなのよ。

 

圧倒的に正しい。

 

 

 

正しいんだけど、この言葉によって、

 

「だって悔しいだもん!」

 

って、さらに傷ついて、感情が湧き上がってしまう・・・

 

 

 

娘ちゃんの反応を見ていると、分かってるんだよね。

 

言われなくても分かってる。

 

自分が分かってることをさらに重ねて言われると、ダメージも2倍です。

 

子どもの感情が溢れている時には、正論や指摘は逆効果にしかなりません。

 

 

 

なんで、正論や指摘をすると、子どもは感情をコントロールできなくなるんだと思いますか?

 

子どもの感情コントロールに必要なのは、

 

「感情をじっくりと味わい切って、自分なりの答えを出すこと」

 

です。

 

 

 

正論や指摘をしちゃうと、感情をじっくり味わう前に、正論や指摘に対する回答をしないといけなくなります。

 

感情体験に水を差されて、感情をじっくり味わえないし、

 

自分なりの答えを見つけたいのに、先に答えを言われちゃうんです。

 

先に答えを言われた後に、同じ結論にたどり着く気まずさといったら。。。笑

 

 

 

なので、子どもが感情的になっている時に、親のやることは正論や指摘じゃないです。

 

子どもの感情体験にとことん付き合って、寄り添って、一緒にその感情を味わうことです。

 

 

 

僕の返信にも書きましたが、

 

「今の理不尽な編成やったよなぁ!そりゃキレたくもなるわぁ!」

「今の負けたの悔しかったなぁ!!あと一歩やったのに、相手のロングがずっと上手すぎた!!」

「今の味方に動いて欲しかったよなぁ(>_<)」

 

みたいな感じで、親も一緒に感情を味わうんです。

 

 

 

これを「共感」って言います。

 

共感って、

 

「悔しかったね」

 

って言葉で、

 

「子どもが感じている感情を指摘することだ」

 

と思ってる人もいるかもしれん。

 

 

 

でも、実際には、

 

「子どもが感じている感情を、一生懸命一緒に感じようとすること」

 

です。

 

 

 

だってさ、

 

「共に感じる」

 

って書いて、共感でしょ?

 

 

 

言葉による指摘じゃないんよ。

 

子どもが感じている感情を一緒に感じようとすることが「共感」です。

 

 

 

なので、子どもが、

 

「今の編成あり得へんって!ちゃんと調整しとけよー!!」

 

って怒ってたら、

 

「ほんまやな!今の編成はかなり苦しかったよな(>_<)」

 

みたいに同じ感情を感じようとする。

 

(この例文は、微妙に子どもが感じている感情からズラして共感しています、あえてね)

 

 

 

親も共感してくれると、感情は2人分になり、増幅します。

 

増幅すれば、感情体験の満足度は倍速で上がります。

 

 

 

感情が満足すれば、そこでようやく理性的に考えることができるようになる。

 

この「理性的に考えられるようになる」っていうのが超重要なんです。

 

 

 

共感の目的は、

 

「一緒に感じること」

 

じゃなくて、

 

「さっさと感情体験を済ませて、理性的な対話ができるようになること」

 

にあります。

 

 

 

感情体験を済ませて、子どもが落ち着いてくると、

 

「はーーーー、まぁ、でも、そういう編成でも勝てるように、もっと練習せなあかんってことやな」

 

みたいに周りが見えるようになり、理性的に物事を考えられるようになります。

 

 

 

これが

 

「自分なりの答えを出す」

 

っていうこと。

 

 

 

感情という渦の中にいる時に、

 

「この試合はどうやったら勝てたんかな?」

 

って聞かれても、答えられへんやんか。

 

 

 

「いや、おま、ちょ、渦・・・!渦から抜け出してから聞いてくれ!!

 

まずは、渦から助け出してくれ!!!!」

 

ってなるやんか(笑)

 

 

 

共感して、子どもに感情体験をじっくりとやってもらって、感情の渦から抜け出してもらう。

 

その後で、

 

「でさー、この試合は、どうやったら勝てたんかな?」

 

って聞かれたら、感情も落ち着いているし、理性が働くようになってるから、答えられるようになる。

 

 

 

親が子どもの感情を鎮めるんじゃないよ。

 

親は、子どもの感情体験に付き合うだけ。

 

子どもの感情を鎮めるのは、子ども自身がやることです。

 

 

 

親が答えを出すんじゃない。

 

親の出した答えも、子どもに実感が無ければ、たとえ同じ結論であっても、意味が無い。

 

出した答えは、子どもの腑に落ちてこそ、意味がある。

 

だから、親は答えを出さなくていいし、子どもに出させようとしなくてもいいんだ。

 

 

 

子どもが求めているもの(この事例で言うなら、スプラに勝つことかな)があるなら、ちゃんと子どもなりの答えを出そうとする。

 

それをただ見守るだけでいい。

 

 

 

「今の編成だったら、チャージャーの射線が圧になってるから、まず最初に後衛から落とさなあかんかったんかもしれん」

 

みたいなことを子どもが言った時に、

 

「なるほど!たしかに、そうかもしれへんね!!」

 

って一緒に、答えの発見を喜ぶ。

 

 

 

 

 

子どもが感情的になる

親も一緒に感情的になる(=共感)

子どもの感情が鎮まる

子どもが理性的に考え始める

子どもなりの結論を出す

親もその結論に関心を寄せて、一緒に発見を喜ぶ

 

っていう流れです。

 

 

 

この流れを何度も繰り返していくことで、子どもが

 

「自分なりの感情の抜け出し方」

 

が分かってくる。

 

 

 

感情的になってもいいんよ。

 

自分なりの抜け出し方が分かれば、感情的になる時間が減るし、違う感情表現ができるようになってくる。

 

そのために必要なヒントや答えは、

 

「全て、子どもの中にある」

 

んよ。

 

 

 

親がコーチングできたら、引き出していったらいい。

 

親がコーチングできなくても、この記事で書いたようなことをできるようになったら、子どもが自分で感情から抜け出し、理性的に考え、答えを見つけられるようになる。

 

 

 

これが、僕が言う、

 

「親のコミュニケーションの課題だよ」

 

っていう話です。

 

 

 

ゲームのせいでもなければ、子どもに問題があるわけでもない。

 

親にできるのは、親のコミュニケーションを変えることだけなので、

 

「子どもに問題がある」

 

って考えても、意味が無いんよ。

 

 

 

子どものことで悩むことがあるなら、

 

「親がコミュニケーションを学び、コミュニケーションを改善する」

 

っていう一択です。

 

 

 

なので、僕は、親がコミュニケーションを学べる講座として、

 

「親のためのコミュニケーション講座 BASE」

 

っていうのをやってるんよな。

 

 

 

今、10期が進行中です。

 

11期は、来年4月開講予定です。

 

良かったらぜひ。

 

 

 

 

 

引き続き、公式LINEで相談・質問は受け付けています!

 

いつでも気軽に相談・質問してみてね~!

 

 

 

他のお母さんたちからの相談に回答した記事あるから、読んでって~♪

 

4月から学校に行くかどうかを子どもに聞きたい!

子どもと本音で対話する方法

子どもの気持ちや考えていることを話してもらうには

子どもの語彙力を上げ、考える力をつける方法

 

 

 

コメント・シェア・いいね、してね!!

 

僕に相談したい!って人は、公式LINEに登録したらできます!

 

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

 

 

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

※BASE式ゲーム大全、連載中!

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

 

★Youtube Live★

3月6日(水)20:00~21:00

BASE Live

 

3月20日(水)20:00~21:00

BASE5期めぐちゃんと対談

BASE Live