子どもが不登校になったら、まず親がやるといいこと | 家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

家庭を子どものBASEに 佐伯和也公式ブログ

子どもが思う存分遊ぶ(ゲーム含む)ことで、知的好奇心が育ち、それが勉強にも繋がっていく

あいぽんがホームページの中で、懐かしい記事を取り上げてくれていました。

 
 
 
 
不登校とは、
 
「子どもが学校に行かなくなること」
 
よね。
 
 
 
それ以上でも、それ以下でもない。
 
それだけのことです。
 
 
 
だから、不登校は問題じゃないし、周りが騒ぎ立てるものではないし、本人も落ち込むようなことではないんだよね、本当は。
 
 
 
ここは間違いない。
 
 
 
ということは、子どもが不登校になった時に考えなきゃいけないのは、
 
「何とかして、子どもを学校に行かせようとすること」
 
ではないんです。
 
 
 
子どもはそもそも、何らかの理由があって、学校に行っていないから、
 
“そこを理解しないうちから”
 
子どもを何とかして学校に行かそうとすると、子どもの心は塞ぎ込んじゃう。
 
 
 
「不登校は、子どもが学校に行かないこと」
 
それだけでしかない。
 
 
 
もし、このことに違和感を感じるのであれば、親自身が
 
「学校に行くことは正しいこと、当たり前なこと」
 
「学校に行かないことは間違っていること、非常識なこと」
 
という判断基準を持っているということ。
 
 
 
そして、同時に、
 
「子どもが学校に行かない場合に、子どもの将来がどうなるのか」
 
ということを初めて考えた、すなわち、何も知らない、ということ。
 
 
 
不登校であっても、学校に行くのを再開した人がたくさんいること。
 
不登校であっても、ちゃんと仕事してる人がたくさんいること。
 
不登校であっても、社会で活躍している人がたくさんいること。
 
 
 
知らなかっただけで、思っている以上に不登校を経験している大人は多く、その多くは何の問題も無く社会生活を営めているんだ。
 
だから、子どもが学校に行かなくなった時に、親がまずやるといいことは、
 
「不登校経験者は、大人になって、
どんな生活をしているのかを知ること」
 
です。
 
 
 
さらに、もう一つ重ねると、
 
「学校に行っているからと言って、未来が安泰とは限らない」
 
「優秀な大学を出た人が、必ずしも想像しているような生活をしているとは限らない」
 
ということ。
 
 
 
つまり、実際の社会を見てみれば、
 
「学校に行っていると安泰な生活で、行っていなかったらよろしくない生活を送っている」
 
なんてことが間違いなことは、すぐに分かります。
 
 
 
ここを親の思い込みだけで不安になり、恐怖して、その恐怖を見ないための怒りを子どもにぶつけるのは、誰も幸せにはならない。
 
 
 
僕らは、
 
「学校に行くことは当たり前」
 
「学校に行くことは楽しい」
 
っていう偏った価値観を持ってきたから、
 
「不登校経験者がどんな人生を送っているのか」
 
ってことを知らないんだよね。
 
 
 
知らないことに出会うと、恐怖心を感じます。
 
何が起こるか分からないから、ですね。
 
 
 
だから、子どもが不登校であろうとなかろうと、まずは、
 
「不登校経験者が、どんな生活を送っているのか」
 
ということを調べる必要があります。
 
 
 
でね、この時に、子どもの不登校に不安を感じている人には、
 
『確証バイアス』
 
っていう心理作用が働きます。
 
 
 
『確証バイアス』
 
とは、
 
「自分の不安を証明するような情報ばかりを集めてしまう」
 
ということ。
 
 
 
つまり、
 
「不登校経験者が、社会的によろしくない生活を送っている事例ばかりを集めてしまいがち」
 
ってことです。
 
 
 
子どもが不登校になった時にやるべきことは、
 
「親の中にある不安を証明すること」
 
じゃないんす。
 
 
 
 
あくまでも、
 
「不登校経験者が、どんな生活を送っているのかを知ること」
 
です。
 
 
 
なので、
 
・社会的によろしくない生活を調べる
 
のもいいんですけど、どちらかと言えば、
 
「社会的に、いい感じの生活を送っている人の存在を知る」
 
ということです。
 
 
 
本を読むのもあり。
 
セミナーに出るのもあり。
 
ネットで検索するのもあり。
 
 
 
「不登校 問題じゃない」
 
とかで検索をかけてみると、
 
「不登校経験者であっても、実は、普通に生活できている」
 
という事例がめちゃくちゃたくさん出てきます。
 
 
 
まずは、そのことを知ることが大事かなと思います。
 
僕らは、不登校経験者がその後どうなっているのかを知らな過ぎるからね。
 
 
 
 
 
 
 
それと同時に、
 
「学校に行っていたのに、社会的にまともじゃない生活を送っている」
 
っていう事例も調べてみるといいと思います。
 
 
 
これもたくさん出てきます。
 
「高学歴ニート」
 
とか、そういう話ですね。
 
 
 
あ、高学歴ニートがダメだ、って言いたいわけじゃないですよ。
 
子どもが不登校になった時に、親が怖れているような子どもの将来像は、
 
「子どもが学校に行っていても、そうなる可能性は充分にある」
 
ってことです。
 
 
 
つまり。
 
 
 
子どもの将来がどうなっているかを決めるのは、
 
学校に行っていたかどうかではない
 
ってことです。
 
 
 
子どもが不登校になったどうかに関わらず、僕らはこのことを知っておいた方がいいと思うのね。
 
「学校に行っているから、将来は安心」
 
っていうのも、
 
「学校に行っていないから、将来が不安」
 
っていうのも、さっき書いたのを調べた上で考えると、とてもおかしなことに不安や安心を感じているんだ、ということです。
 
 
 
 
僕らが、子どもと接する時に意識しないといけないことは、もっと他にある。
 
学校に行かせるとか、学校に行ってないことを案じるとかは、全然どうでもいいことなのだ。
 
 
 
この辺の記事もぜひ読んでみてくださいな。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

 

 

 

★公式LINEの友達追加はこちら★

 

★講演依頼をお考えの方はこちら★

★メルマガ登録はこちら★

「子どもが自分から勉強を始める親のコミュニケーション」

※子どもの自立モデル ~前日譚~(全12話)を読めます