桜井市長×三上市長×細川護熙鼎談 & 有楽町 応援演説


今、この争点は「脱原発」とかいう甘い言葉じゃない。命を守るかどうかなんです!命を守る人間に投票しなくてどうするんですか!

南相馬市の桜井市長による細川候補への応援演説、魂の叫びです。この魂の叫びを、人としての心があったら無視することができないと思うのです。

この演説の書き起こしがコチラにあります。


過ちを改むるに憚ることなかれ! 

(論語:過ちては改むるに憚ることなかれ あやまちてはあらたむるにはばかることなかれ )

思想とか信条とか関係ないんですよ。


そうだな。。と頷く自分がいます。


後半の寂聴さんのパワー、佳代子夫人の演説に説得力があります。

瀬戸内寂聴 × 細川護熙 対談




決戦は明日です。


勝たなければ意味がないです。








昨日の■■■ ひっくり返す100万人無料メルマガ から。

■■ 第79号 2014/02/6
■2 東京都知事選におけるさまざまな読者の思い

▽▽ 読者からのナマの声 ▽▽

ツイッターに書けないためメールします。

今日別の用事で自民党関係者(選対)に会いました。
ニコニコして余裕だったので、都知事選どうですか?って聞いたら、もう名簿(誓約書のようなもん)
陣営に集めさせて公明も含めて4割抑えたそうで、既に勝ったと余裕でした。

安倍さんを立たせたのも、もう勝ちが見えたからだそうで恩を売るためです。
その時の安部さんの条件は、大嫌いな労組とは一緒に立たないだけだったそうです。

「小泉さんには焦らされたけど、風吹かなかった。宇都宮さんが結構票伸ばしててね、わっははは」でした。」とのことでした。
自民党の選対(公明党も)は名簿と言う誓約書まで書かせているんだね。
まだまだと思っていたけど、誓約書書いた人が裏切っても少数だよね。

あーあって気持ちです

△△___ナマの声ここまで___△△


私には真偽の程はわかりませんが・・・
組織票で4割も集められちゃうの??

まぁ東京は全国の中でもっとも既得権益グループの中にいる有権者が多い自治体でしょうし、公明党の組織票の頑強さはいまだ健在なのかな。しかしおそるべし拝金主義と宗教による盲目。

これはTwitterから。

今回の都知事選、離れた地方から眺めていてとても奇異に感じることがある。前回、644万人もの都民が投票した都知事選で433万8936票(得票率65.27%)で圧勝した猪瀬直樹が一年でスキャンダル辞任した事に対する失望があまり聞こえてこないこと。都知事って、その程度の存在なの?
@ompfarm

本当ですよね~。猪瀬さんって投票結果を見るとものすごい人気だったみたいなのにね。結局得票率67%の中身はほとんどが業界団体票、宗教団体票、労組票、党員票という組織票?

(自分が書いた数字がおかしかったので、自分への理解のために前後訂正追記しました。数字は東京都選挙管理委員会より)

前回都知事選:投票率62.60% 

投票者数      664万人  62.6%
棄権者数      397万人   37.4%
選挙当日有権者数  1061万人 
 
猪瀬候補   得票数433万票 得票率65%  有権者全体の40%
宇都宮候補  得票数96万票 得票率14%  有権者全体の9%


これもTwitterから。

木下黄太@KinositaKouta

何万人が反応したから凄いなどという事は、一千万都市の東京では通用しません。街頭でも数十万人単位にならないと、勝負にはおそらくならないのです。それが、本当に厳しい壁です。

私はいつも、夢見がちな、希望的観測ばかり書いていますが、実のところ、反原発デモでの流れを見ながら、悔しいけど、苦しいけど、これがある意味現実なんだろうなという見解を持っています。

が、希望は捨てたくありません!!
とにかく、投票率を上げる事です。


前回の都知事選は投票率62%だったそうですから投票にいかなかった人が38%です。

そして、細川さんへの投票を支持します!!!

植草一秀氏の分析は明確で鋭いです。

小泉政権の政策の批判を繰り返してきた、植草氏とか天木直人氏などがその立場を覆し、細川・小泉支持を高らかに宣言している事に、ある種の感慨を覚えます。

2014年2月 7日 (金) 首都東京主権者は都知事選にどう対応するべきかより一部抜粋

当選を果たさなければ、どれほどの得票を得たとしても、意味は限りなく薄い。

2位、3位争いを制して2位を確保したとして、どれほどの意味があるか。

単なる自己満足でしかない。

細川氏の経済特区政策に、仮に問題があるとして、宇都宮氏を支持したとしても、その結果として舛添要一氏が当選するなら、意味を持つのは「舛添氏当選」だけなのである。

そして、認識しなければならないことは、舛添氏が当選すれば、間違いなく「経済特区」推進に舵が切られることだ。


今回の都知事選の最大の焦点は、「ストップ安倍政権」である。

安倍政権の暴走に歯止めをかけることができるかどうか。

これが都知事選の最大の焦点なのである。

それは、言い換えれば、舛添氏の当選を阻止できるのかどうかである。



前回の都知事選から大きく変化がなかったとしたら、積極的に脱原発(宇都宮さん)に票を投じた層は投票率62%の中の15%。鍵は前回選挙に行かなかった38%の浮動票をどれだけ動かせるかなんでしょうね。

実際、所得や年齢による情報弱者という人は何パーセントなんでしょうか?一番多い層は、物事を深く考えず、情報を自分で取ってこようともせず、自分の目の前の事にしか関心を持てない人々。だからテレビや新聞から流れてくる情報の上辺だけをとらえて簡単に流される人々。こういう人が多いのではないでしょうか?

今現在も原発事故によって苦しんでいる人々について思いを馳せることができない。自分が被害を受けている可能性すら認知できない、だから無関心でいられると思うのです。本当に失礼を承知した上で言います。そういう人は私には羊の群れにしか見えないのです。

そして私がもっともいらだちを感じている事は、現実、私の周りはほとんどこの層の人しかいない事です。これが一般大衆というのもなのかな・・・と焦燥感を感じているのです。

そうではない人々がネットの中にはたくさんいるのに。。。

まぁそんな簡単に流れるという人々の意識状態を逆手に取って、小泉劇場でたくさんの人がそちらに流されてくれて、同時に舛添氏の最低な人間性を知って怒って欲しいです。とにかく一般大衆に問題意識を持ってもらいたいです。

石破幹事長「舛添さんは生まれ変わった」⇒直後に舛添氏が駅内部でJR職員に怒鳴る!JR「駅ではたすきは外して」

遂に女性達が舛添に「NO」を突きつける!「舛添要一を都知事にしたくない女たちの会」が設立!既に2000人以上が賛同!
真実を探すブログより



でもね、たとえ舛添氏が当選しても・・・


【広瀬隆さんより】舛添要一が税金使い込み日々雑感より一部抜粋


舛添氏、

政治活動に使うべき「立法事務費」「文書通信滞在費」を自分の借金返済に使う・・・

完全に違法です!!


舛添が当選したとして、猪瀬の時と違うところは、
今回は舛添を自民・公明が守るであろうこと。

ただし、庇いきれなくなるところまで、舛添を責められれば捨てるであろう。


来年もまた都知事選かもね☆(ゝω・)vキャピ



私も同感・・・




東京都の猪瀬直樹前知事の辞職に伴う都知事選
(2014年1月23日告示、2月9日投開票)

私は今毎日、東京都知事選の候補者の動画やいろんな人の意見を読んでいます。もう面白くて仕方がないです!!!

なんか、今度こそ、絶対、無関心でいない人達が増えてきていますよね!?Youtubeでみる街頭演説、この盛り上がりは本物ですよね??

私は海外に長年住んでいて、日本へも殆ど帰らず、大手メディア、テレビ、新聞を全く見ないので、日本の世間から浮世離れしているのか、世の中の一般の現実というものを把握していない様なんです。

人類がこの地球で持続可能性のある文明を築き破滅しないためには、グローバリズムという流れをとめなければいけないという思想を持つ私は、いつも選挙が終わるたびに、グローバリストの手先の勝利に落胆しているのです。(毎回のことなのに毎回懲りずに落胆してるんです(苦笑))

でもね、なんか違う風、吹いてきてますよね?っね??

2012年12月「都知事選:猪瀬氏は433万票 得票率67%、個人最多得票」&「自民圧勝 安倍政権誕生へ」というニュースに打ちのめされ、さらに2013年7月「52.61%戦後3番目の低い投票率の中、参院選 与党(自民・公明)で過半数確保 「ねじれ」解消」という選挙の結果に、絶望に近いものを感じながらも、山本太郎さんが当選して、三宅洋平さんが17万票獲得した事、それをサポートする人々の輪に一筋の希望を見いだしていました。

そんな中、先月の名護市長選はすごかったですね!

金に屈しない、圧力や恫喝にも屈しない、名護市民の勇気のある決断を、誇りに思い、心からの尊敬の念を抱きました。この流れが日本全土へ広がっていく事を希望しています。

全国の選挙の動向を追いかけるのには、座間宮ガレイさんの「3年後政治状況をひっくり返す100万人無料メルマガプロジェクト」がとてもいいですね!


その後、バトンを渡された形の「東京都知事選」が熱いですね!!

有力な脱原発候補が二人あがってしまった事で、とてもとても苦しいのですが、議論に議論が重ねられて更に思考が深まるし、関心が集められてプラスの面もあると思います。(えっ、それってネットだけじゃないですよね???)

でも脱原発候補の支援者同士の誹謗中傷は本当にみたくないです。

そんな中、ちだいさんのところで紹介している泡沫候補の紹介が面白くてたまりません。

ネトウヨについては議論の余地なしで、行を使うのももったいないのですが・・・「放射能も原子力発電も安全!一人も死んだ人はいない!!放射線医学の専門家のお医者さんから半年もお勉強した」という田母神閣下。(とんでも稲恭宏博士ですよね・・)そこまで言い切るのなら、そう信じるネトウヨ支持者の皆様と一緒に、その崇高な精神で福島原発の復興作業にいってもらいたいと思うのです。しかし街頭演説盛り上がってますね(世も末・・・)

ネット討論会、宇都宮氏と田母神氏が衝突!田母神氏「動物がいるから福島原発は安全」⇒宇都宮氏「放射能の影響は数年後」⇒田母神氏「半年勉強した」真実を探すブログさんより

さて、宇都宮健児弁護士。私は前回の都知事選でも支持しました。今回はインタビューもたくさん見ました。そのおっしゃる事に共感して、人間性も信用できる方に思えます。今回も心から応援したいです。

下の動画は三宅洋平さんのところで紹介されていました

NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』より
動画:060207 プロフェッショナル 仕事の流儀 file.005「弁護士 宇都宮」

2006年のものかな?弁護士としての人となりを見ることができます。必見です。

さて、そして後出しじゃんけんで出てきた、細川護煕元首相。始めは冷めた目で見ていました。

一番の理由は後ろに小泉元首相がついているからです。聖域なき構造改革、郵政民営化という名の下に、日本を海外資本へ売り渡し、格差社会の原因となる政策を行ってきたと思っているからです。二番目に細川さんは脱成長を主張しているのに、新自由主義的政策「特区」を支持しているからです。追記:それと三番目、東京オリンピックの東北オリンピック案も放射能汚染の観点から私にとっては考えられないからです。

でもね、インタビューや街頭演説を毎日聞いている間に、なんだか心の中の氷が溶けてきたものがあるのです。とつとつと語る細川さんに政治家ではない生身の人間性を感じることができるのです。経済特区とかその先見えない問題はあるのですが、それを今あえて支持と表明する事も彼の戦略かなという気さえしてきました。宇都宮さんと同じように、人間として信頼できるのではないかと言う気がしてきたのです。

そして小泉さん。彼はやっぱりB層(IQが高い低いで見下した様な使われ方をするので使いたくない言葉なんですが・・・あまり深く考えず根本的に無関心だから簡単に流される層という意味で使っています。)の心をつかむ天才ですね。本来ならつまらないおじさん政治家の街頭演説を小泉劇場へと変えてしまうその力は本当にすごいと思います。

そう考えると、原発反対が80%を超えるが、投票に結びつくのはその中のたった10%だったという前回の都知事選結果を踏まえて、その残り70%強のB層票を動かせる可能性のある天才小泉元首相をバックにつけるってすごい戦略だななんて考えたりします。

(追記:上記の80%はうろ覚えではっきりしないです。宇都宮さんのインタビューの動画の中で聞いた発言なのですが、動画を探せないです。60%かもしれません。東京新聞の今回の世論調査では再稼動反対が53.3%原発政策を重視するは6割越えだそうです。)

もう一つ細川さんについてどこで見たのか忘れたのですが、政治家時代に小泉さんはアメリカの言いなりだ。自分はそうではなかったと小泉さんを批判している昔の記事があったのです。その現役の頃の姿勢に好印象を持ちました。言葉の端に小泉さんとの政策に一線を引いている節があったので、唯一脱原発という路線で合致しているのかな、だといいなと希望的観測を持ちました。

小泉さんの脱原発運動に裏があるのかどうか今の私に見極めることはできません。原子力安全神話を当時本当に信じていたというのが本当なら、構造改革もただ単にアメリカのシンクタンクのブレーンがそういうから信じて本当に日本の経済がよくなると思って推進した!でも間違ってた!!と後で悔い改める時が来る可能性もあるってことかしら?なんて思わせるくらい、もしかして腹黒いのではなく、ただのアホだった??ええっ!一国の総理大臣ってそこまで浅はかでなれるの!?でも、今そうだよね、だってあのブッシュジュニアなみにアホな安倍晋三が2回も総理大臣になれたし。。。

ひとり頭の中でつぶやいています。

でも腹黒そうに見える政治家の中にも人間としての心を忘れない立派な人もやっぱりいるのかもしれない。と希望を持ったりもします。

しかし、ここまで意見を2分にする出来事ってなかなかないと思うのです。そういう意味で勉強になるし、思考も深まるし、面白いです。


私が都民だったら・・・

やっぱり選挙に勝つという視点から、細川さんに投票する決断になると思います。

打倒安倍内閣です。脱原発です。

まずそこからはじめなければ。組織票だけがたよりの裸の王様を世間の目にさらさなければいけないです。私たちに出来る事はとにかく投票率を上げること。

そして、1位と2位を、細川さん、宇都宮さんが勝ち取る事!

これが実現したらものすごいムーブメントが日本で起きているという証明になるのにな。

既得権益者の力を削ぐには一人一人の声を大きくすることです。


それにしても都知事選について書き出したら思わずめちゃめちゃ長くなっちゃったけど、世間知らずな理想論ととってもらってかまわないですが、最後にここで私の本音の本音を・・・


私は放射能による被曝からの防御が最大の優先順位だと思っていますので、もちろん東京オリンピックは返上するべきだし、汚染地区であれば、そこが東京であれどこであれ、避難するべきだと思っているので、首都東京をこのまま発展させるという前提の話しかない都知事選には本当の本当の意味で共感はできないです。

でも「避難」という選択肢は、人口1300万人の東京に限らず、現実問題、首都圏人口3700万人、東北人口900万人ですからね、その中の汚染地区すべての避難なんて不可能な話でしょう。そしてそこに国を動かす中枢があって、もっと言ってしまえばそこはその現実を見たくない有権者の集まりです。ですから、政治によって世の中をよくしたいという崇高な気持ちがあっても、その有権者のマジョリティの目線にあわせないと、政治の中枢に入っていけないです。そして政治の中枢に入っていかなければ、危険の元凶、原子力ビジネスと対峙する事もできないです。

そして原子力ビジネスの後ろには本当の元凶、サイコパスのグローバリスト集団がいると思っています。だから政治の中枢に入る事も大切だけど、入っていった後このカーテンの陰に隠れた権力者達と対峙していく本当の強さを秘めた人であることが大切なんだろうなと思います。

それで思い出した!もっともっと大切なことがある!!

どんなに完璧な人がいたとしても、選んだところで終ったらダメなんです。

ジャーナリストの神保哲生さんが、「デモクラシーNOW」のエイミーグッドマンさんの言葉を紹介していたんですけど、その言葉がとても胸に深く突き刺さりました。55分30秒頃から最後までぜひ見てください。



私たちは民主党の事で反省しなければいけない事なのかもしれない・・・

オバマさんが既得権益者からあれやれこれやれといわれた時に、民主主義なんだからそんなことは許されない。それは彼らが許さない。そこに市民が結集している。と窓の外を指差せば、彼はそれを拒む事ができる。でも指を指した時、窓の外に誰もいなければオバマさんはその要求に折れなければならない。我々は常に窓の外に結集していなければならない。

大切な教訓ですね。

問題を解決したいのなら、やっぱり私たち一人一人の絶え間ない努力と行動が必要なんです。

これは市民と権力者との戦いなんです。民主主義は勝ち取るものですが、勝ち取ったら終わりではないのです。





明日から一週間ホリデーでコーストに出かけるのでその前に急いで書いておこうと思います♪

しかし、はじめての田舎での長期ホリデー、子供たちがのびのびしていて本当に引越してきてよかったなぁと思う毎日です。お友達や家族がひっきりなしに出たり入ったりしていて、そうとう賑やかな家になっています。


さてさて、本題、手湿疹の話。

シドニーに住んでいた頃は、プツプツっと湿疹ができるとグジュグジュと汁が出てきて、皮膚が割れていって、手をグーにしても割れて、パーにしても割れて、水を触るともっと悪化していました。「今度こそ手湿疹完治!!!(今までの経緯)」

以前から水に添加されているケミカルを疑っていたので、去年雨水の家に引越してきたので、治るかも!と期待していたのです。

が、ところがどっこい。悪化してしまったのですガーン

っというか、ひび割れはなくなったけれども、強いかゆみとむくみを伴う違う手湿疹に変わってしまったのです。ここに生えている草木のアレルギーになったのかと思いました。

湿疹の世界、奥が深い・・・・と意気消沈したものです。

とにかくアトピー体質を直すための取り組みをしなければと、またいろいろ読みあさりました。その時読んだ「Dr.牧瀬のアトピー性皮膚炎完治療法ガイド」のセオリーはとても興味深かったです。

GP(医者)、薬局の薬剤師、ナチュラパス、この町の友達、いろんな人に相談しました。

みんな同じ事を言います。とにかくここの空気は乾燥している。この気候がトリガーになって、いろんなアレルギーを発症する人が多い。アトピーだけではなくて、花粉症、鼻炎、喘息なども。皮膚疾患の場合はとにかく保湿!一に保湿、二に保湿!!

っということで、とにかく保湿!とハンドクリームをたくさん塗っていました。

そんなある日、アトピーのお友達が皮膚科の先生に勧められたプロダクトを教えてくれたのです。裏面を見ると、ケミカルの名前が羅列されています。そんなものはここしばらく使ったことがありませんでした。でもそんなに評判のいい先生のお勧めならと藁にもすがる気持で私も使い始めました。

次の日朝、強いかゆみで起きるとパンッパンッに手が腫れていました。

そして気がついたのです。そうなんです。

ハンドクリームに入っているケミカルにアレルギー反応を起こしていたのです!!

それで思い出したのが、今までもなんとなくハンドクリームやシャンプー等のプロダクトで悪化した様な気がした事が何度かあったのです。でもだいたい次の日なんです。使ったその時は大丈夫なんです。しかも原材料はいいものばかりの自然派製品だからこれではないはず!食生活が悪いのかしら??私って神経質だからそうなるのかしら?といつも原因を他に探していました。

でもね、どうやらそのアレルギー物質がリンパの流れによって届いてアレルギー反応が起きるまで時間差があるようで、次の日だったんですね。

それから今まで使ったプロダクトの原材料を見比べてみました。それでなんだかみえてきたものがありました。

プロダクトの主成分はマカデミアナッツオイル、ホホバオイル、エッセンシャルオイルとかいい物が多いんです。でも最後の最後に化学物質が入るのです。どうやらその少しのケミカルに反応してるっぽいのです。

Phenoxyethanol
Benzyl Alcohol
Soduim Hydroxide
Iodopropynyl butylcarbamate(IPBC)
Sodium Hydroxymethylglycinate

この辺がとても怪しいです。しかもパラベンよりはやさしいと思われているようでナチュラルプロダクトに好んで使われている化学物質のようです。けれどもそれが特定の人には刺激を起こさせるようなんです。

私はアレルギー物質を含む化粧品を皮膚に付けたことにより体内に抗体がつくられ、その後に再び原因物質と接触して発症するというアレルギー性接触皮膚炎だったんです。

アトピーではなかったのです!!

これは私にとって大発見でした!!!

特定のアレルギー物質を避ければ全く皮膚障害が起こらないのです。盲点でした。

原因が複雑なアトピーだと思い込んでいたので、原因探究のターゲットを広げすぎました(笑)

私の食習慣、生活習慣、性格的な問題でもなかったようです(笑)遠回りしました。

まぁ敏感だというのは苦労もしますが、体に良くない物を体が嫌いとメッセージを発する事は正常な機能だと解釈します。


英語のサイトなんですが、とても勉強になりました。
【What is Sodium Hydroxymethylglycinate?】pai skin solutions blog

日本語のサイトも見つけました。
理学博士 Dr.Itsukoのアトピー講座【化粧品でかぶれる!防腐剤によるアレルギー反応について】


これは私の考察に過ぎませんが、都会は空気にも水にも土壌にもやっぱり、不必要に化学化合物質や重金属物質があふれているのだと思うのです。だから鈍く複合的になんだか皮膚の調子が悪いという状態だったのです。(私の場合皮膚バリア機能が壊れてしまった手だけに症状が出ていました。)だから一つ原因物質を取り除いたところでアレルギーが治まる事がなかったのです。だから環境があまり汚染されていない、超ど田舎に引越してきて、ピンポイントに原因物質を見つけ出すことができたんだと思います。(こんな私ですからきっと放射能が空気中に含まれている地域に行ったらあっという間に皮膚疾患がはじまるのだろうなと思います。私は2008年を最後に日本に帰国していないのでわかりませんが・・)

シドニーにいる頃いつも皮膚がひび割れていました。ここでは湿疹が出ても割れることはありません。違いと言えば水しか思いつかないのです。使っていたプロダクトは同じですからね。水の中の何かに反応していたのでしょうか?塩素?フッ素?でもね、皮膚がすっかり回復してからシドニーに2回遊びにいきましたが、皮膚が割れる事もありませんでした。多分バリア機能が大分復活したんでしょうね。弱ってる肌には強すぎるんだと思うのです。






っということで、私の手湿疹治療法は・・・・


プロダクトの使用を一切やめる!

しかもできれば、環境が汚染されていないところに住んで、水道水を使わなければ尚更いい!



でした~~~!


極端ですね~~~~~にひひ


で、今はほとんど手作り生活です。


マルセイユ石鹸、ローズマリービネガー、化粧水、シアーバタークリーム etc....
原材料を買ってきてエッセンシャルオイルとレインウォーターで手作りしています!


湿疹のおかげで、不器用で面倒くさがり屋の私が、ここまで辿り着くことができました。そしてこれが私の考える持続可能性のある暮らしの一つなので、湿疹ありがとう!!と言いたいです。




やっぱり私の治療法と解決法ニッチ過ぎました!?





稲嶺ススムに一票を!!!

唐突過ぎますが、まずは最初に言いたいことを言います。

2014年1月19日日曜日は沖縄県名護市長選の投票日です。
投票は必ず朝一で。突然の選挙時間の繰り上げにやられないように!

もちろんこのブログを訪れる名護市民なんていないと思うのですが、言わずにはいられないのです。


今本当にここが戦いの最前線だと思っています。「世界の1%の人」vs「 99%の人々」との戦いです。

厳密にいうと、「世界で最終的に本当に利益を得るだろうと思われるきっと1%位の人」と「その他99%の人々」

悲しい事にその99%の中にいる大半の人が、自分の思いや行為が1%の人に更なる利益と権力を与え、自分自身の首を絞めている事に気がついていない事です。私にはそういう構図に映って見えるのです。


ここで普天間基地、辺野古移設を反対されている、稲嶺市長に当選してもらって、来月の都知事選にむけて東京に力強い風を送ってもらいたいです。

私は稲嶺市長の決起大会の演説に感動しました。

【【名護市長選挙】稲嶺ススム候補の演説】Miyake Yohei Official Blog 三宅日記
【名護市長選・稲嶺進市長の決起集会。】チダイズム ~毎日誰かを笑わせるブログ~
【沖縄の名護市長選が物凄く熱い!山本太郎議員や三宅洋平氏が沖縄入り!名護市長選に勝てば、都知事選の流れも変わる!】真実を探すブログ
【3年後政治状況をひっくり返すための100万人無料メルマガプロジェクト】


もう自分の言葉で説明する時間もありませんので、リンクで大変失礼いたします。


またまた唐突ですが、何を隠そう、私には「なごんちゅ」の血が流れているのです!

とはいえ、何百年も父方の祖先をたどればという話なんですけどね。でも生まれた時の姓は名護市にある地名なんで、そこが由来なんだそうです。その後一族は離島に渡ったので、今はつながりはないようですけど。。。


DNAの為せる技か、私はこのCoccoの歌声に涙がとまらなくなります。


(歌う前のCoccoのスピーチが入ったビデオは消されちゃって探せなかった。。残念だな。)


こんな2008年のニュースに胸を躍らせたものです。。

サンフランシスコにある連邦地裁は1月24日、沖縄県名護市辺野古付近に建設が計画されている「普天間飛行場代替施設」の是非について、03年から審理を続けていた「沖縄ジュゴン対ゲイツ訴訟」で、原告ジュゴン側の勝訴判断を下しました。被告はロバート・ゲイツ国防長官です。提訴時はドナルド・ラムズフェルド長官でした。「ジュゴンがペンタゴンに勝つ」きくちゆみのブログとポッドキャストより


この美しい自然が戦争とお金のために破壊されていく。もう充分です。

もうこれ以上、目先の利益のために、未来の子供たちの命を売ってはいけないと思っています。拝金主義の世の中が放射能によって人々の命を蝕んでいく事実を目の当たりにしてそう思うのです。

本当に原子力産業、軍需産業、全て同じ構造です。貧困も環境破壊も世の中の苦しみの全ての元凶が同じところにあるのです。

拝金主義です。そして人々の無関心です。

けれどもね、上記サンフランシスコ連邦地裁のようにアメリカにも良心的な人がたくさんいます。今回も「辺野古移設中止を」海外識者29人が声明と琉球新報に載っています。オリバー・ストーン氏、ナオミ・クライン氏、等々。

勇気が出ますよね。

まず世界中の良心的な人たちがどれだけ繋がっていけるか・・・

そんな人が一人でも多くなればいつかは数の勝利がやって来ると思うのです。

その戦いの最前線が明日の名護市長選だと思うのです。




本当に大切なものは何なのか・・・

考え続ける毎日です。



ガーデンの報告の続きで「土づくり」について書きたいと思っているのですが・・・

まだ試行錯誤中でこれといったオピニオンができあがっていないのです。

なので、その前に、オピニオンありありの、手湿疹について先に書かせて頂こうかと思います。

っというのは・・・わたくし、ついに手湿疹が治ったのですクラッカークラッカークラッカー

湿疹に悩まれている方って結構多いと思うのです。遺伝的、環境的、生活習慣的バッググランドがそれぞれにありますから、原因も様々で複合的で、症状の表れ方も違うように思います。だから治療のアプローチも単一的なものではないと思うのです。(まぁ疾患というものは全てそうかもしれないですね。。。)

で、私の手湿疹の場合なんですが、私の場合「これ」といった治療法があったのです!!

とってもニッチな需要(笑)かもしれませんが、どこかの誰かのヒントになるかもしれないので、また書き記しておこうと思います。

湿疹を直したくて、あ~でもない、こ~でもないと私の考察をこれまで書いてきました。そして結構いいところまで迫ってきていたのです。原因の目星をつけるところまで来ていましたから。

けれどもね、原因が分かったものの、さて、その先どうしたものか・・・というところでとまっていたのです。

ここで、私の湿疹歴を振り返ってみます(笑)

思い起こせば、2004年10月ちょうど日本に帰国している時に、プツプツっと指の間から湿疹がはじまったのです。今になってわかるのは、私にとっては強い洗剤で手を洗いすぎました。その頃Leeが赤ちゃんでした。それからほぼ10年間、小さな子供を3人育てる間、水仕事ばっかりですからね、ゆっくり悪化していって、その間、俗にいう「主婦湿疹」で悩まされていたのです。

始めはステロイドクリームで直そうとしました。でも湿疹はひいてもまた戻ってくるのです。

もともと私は小さい頃、汗をかきやすい場所に湿疹があってアトピーと診断されていました。ステロイドを使いながら、気がついたら治っていましたが、小学校高学年から香り付きリップスティック等を使うようになって唇がよくかぶれていました。その後お化粧をする年頃になると化粧負けがはじまりました。敏感肌で特に顔は国内外有名なブランドは全く使う事はできませんでした。なのでいつも必然的に自然派の製品を使うようになっていました。それでも顔以外は特にかぶれる事もなく大丈夫でした。(けれども今思えば、耳や首もピアスやネックレスにかぶれて金属アレルギーの症状がでることもありました。)

そして母になって、手にも湿疹がはじまったのです。

でも敏感肌を認識していたので、石油系合成化学物質は強すぎるのだろうと思いつき、コスメはもちろんのこと、キッチン、バス、掃除用製品 etc、合成化学物質系すべてを家の中からなくしていったのです。

それでも完治する事がなかったので、ヘルスショップに通い、ナチュラパスに相談しながら、アトピー体質改善を目指して、生活習慣、食生活を見直して、サプリメントを試したり、ホメオパシー、アロマ、いろんなナチュラル系のアプローチを試しました。漢方に通ったり、食事改善でデイリーや肉食をやめてみたり、禁酒をしたり、断食してみたりもしました。

はたまた精神的な問題、性格的な原因があるのかとスピリチュアルコンサルテーションを受けてみたり、瞑想してみたり、クリスタルを持ったり、それはもういろいろやりました。(まぁ湿疹を抜きにしてもいろいろ試してみたい性格なんですけどね(笑))

でね、いろんなことを試した中、一時はひいたりするんです。でもすぐ戻ってくる。というのを繰り返していました。そんな中、(今は一線を引いているスピリチュアル系ですが、私の中では別格の)催眠療法、それと波動測定器で「重金属アレルギー&化学化合物質過敏症」という結果が出て、自分の中でなんだか腑に落ちたものがありました。

ただね、原因はわかったものの、この世の中どうやって重金属や化学化合物質と接しない生活を送る事ができるんだろう。。。それは不可能。。。と途方に暮れていました。

けれども、普通のプロダクトが強過ぎる事。そしてヘルスショップで売られている比較的マイルドな薬品が使われているプロダクトでもなんだか悪化することがある事。とにかくいつも手がプツプツ湿疹で痒い上に、あかぎれのように皮膚が割れていて痛くて、水がとてもしみる事。水を触るだけで悪化していく事。それらを強く実感していました。




そんな中、超ド級の田舎暮らしをはじめたのです・・・




見えてきたものがありました。




今回はガーデンで使うお水についてです。

っというように、生活用水はとても貴重ですので、その雨水タンクの水を庭に使う訳にはいきません。それで今までどうしていたかというと、驚きの方法だったんです。聞いたら驚きますよ。

家から100mくらいかな?丘の下に降りていくと、大きなダム(人口の池)があります。義理の両親が家を建てた時にブルドーザーを入れて作ったのです。



そこに夕方涼しくなってくると、バケツを持ってお水を汲みに行くのです。トレバー君エクササイズと喜んで何度も汲みにいくのです。



毎日の日課でした。

私はついていけません!!

っていうか、ついていきたくありません!!!


「ダムの水をポンプで吸い上げてタンクに溜めて庭用の水に使うという方法があるよ。そのポンプもホースも家にあるよ。」とのたまうトレバー君に、早くタンクを買ってそのシステムを作ろうよ!とこの4ヶ月Naggingし続け、ようやく先週の金曜日にタンクが家に届きました!!!!

ここに至るまでは長い長い道のりでした。

まず20年以上前に掘ったダムはどこかから水が漏れ続けているから、いっぱいにたまる事は一度もなかった。これまでもフィックスしようと、ベントナイトをまいたりしたけど効果がなかった。という経緯がありますので、まずはダムのスペシャリストを探してコンサルテイションに来てもらおうというところからはじまりました。

ようやくそこまでこじつけたのですが、その結果は・・・

この砂質土では無理。どうしても水が漏れる。それでもどうしても重機をいれてやりたいのならやってもいいけど、ものすごいお金がかかる上に、水漏れがなくなる保障はなし。という厳しい返答でした。

っということで、がっかり意気消沈したのですが、よくよく考えたら、大きなダムでお水が満タンにならないとは言え、いつでも少しは溜まっているのです。その量で充分タンクに水を溜められます!

ダムの周りに生えている木は水を吸い上げてしまうから切り倒してしまおうということになりました。


こういう時は義理父の出番です。

あっ、風が吹いて、木がダムに落ちちゃった。想定外。

(幸運な事に浄化槽の修理で来たボブキャットの力持ちさんが後日引き上げてくれました。田舎の人は本当にやさしい!)

っということで、古いポンプや、ホース、パーツは修理したり買い直して、新しいタンクをオーダーしました。

ちょうどクリスマスホリデーでトレバー君の家族全員がここにいた時にデリバリーになったので、家族総出で設置を見守りました。

5000ℓ=1100Gallon です。





実はダムを造った時にブッシュファイヤーに備えて、これをやろうとしていたそうなんです。

っということで、家族念願のタンクが設置されました!!

トレバー君、もうバケツを持って坂道を往復しなくてもいいよ。

って、やりたかったのかもしれないけどさ(笑)

力仕事はいくらでもあるから安心してネ♪





さてさて、2014年も肉体労働の年になりそうです。

がんばるぞ!!!





「次はガーデンのウォーターシステムについてです。」なぁ~んて、前回書きましたが、よく考えたら今日は元旦ですね。ブッシュの中にいると全然そんな気がしないです。

っということで、ご挨拶を先にしないといけないですね(笑)



新年あけましておめでとうございます!
☆2014年 みなさまにとって素晴らしい年になりますように☆





我が家のプロパティーの一番高い丘からです。急いで歩いて20分かかります。6時ぴったりに太陽が上がってきました。初日の出をみるなんて私の周りのオージーは誰も興味ないので大概一人なんですが、今年は年末年始でシドニーから遊びにきているお友達家族が一緒に初日の出を見に来てくれました!ありがとうね♡



その後はお隣の家族が車に乗って、新年の挨拶に来てくれました。



サンタさんが届けてくれた車に乗って。
もう本当格好いい!(これ、ガソリンとモーターで動くミニカーです。)


今回は大切なお水について♪

この庭では、一生懸命ガーデンを作っても雨が降らないと、すぐ枯れちゃいます。ここに自生しているネイティブの植物は大丈夫ですけどね。とにかく何もない庭なので、シェルターになる陰がないのです。何もないですから日の出から日の入りまで日照時間も長く、太陽の照りつけがとても強いので、すぐ土壌の水分が飛んでいってしまうのです。

ということで水やりをせっせとしないといけないのです。

ところで、生活用水は?というと、雨水タンクだけで暮らしています。町から離れているので、水道管が通っていません。なので雨が降ったら屋根の上に降った水をキャッチしてガータに集めて雨水タンクにパイプで送るのです。



家の下に設置してある雨水タンクが我が家の大切な生活用水です。
100000ℓ=22000 Gallon

引越してきた当初は満タンでした。なにせ10年位時々しか使っていなかったので。5人家族の私たちが7月に引越してきて、頻繁にお客さんも来る状況で、今年は干ばつで3ヶ月くらいほとんど雨が降りませんでした。タンクの1/3程使ってしまいました。結構使ってしまうものですね。11月頃から少し雨が降るようになってきてちょっと安心しています。

ここにきてお水って本当に大切だと実感しました。野菜を洗ったお水や、シャワーのお湯が出てくるまでの冷たいお水をバケツにためて庭の植木にあげたりしながら、洗濯やシャワーも結構気にしながら暮らしています。

でもそんな暮らしに私はどうしようもない程、充実感を感じています。自然に感謝の気持ちがわいてくるし、お水もなんだかやわらかくてまろやかでやさしいんです。私は敏感肌なのでそれがよくわかります。ちなみに私の手湿疹、主婦湿疹が完治しました!それについては庭の報告が終ったら報告します。

とにかくタンクの水が足りなくなったら最悪給水車でお水を買う事もできるのですが、ケミカルが入ったタウンウォーターを雨水タンクに混ぜることをしたくないので雨水を大切に使いたいです。味も違いますから。

っとこんな状況で、もともと雨が少ない場所ですからね、たまに雨が降るとトレバー君と二人で小躍りしてしまいます。窓の前に立ち尽くしてみたり、意味もなく写真を撮りまくったり、トレバー君はそれを会社の友達に毎回リポートしています(笑)



彼の職場の友達(=ボス)もリポートを楽しんでいるようです。(なんか悪ガキの男友達のように仲がいいんです。)そういえば先月そのボスがトレバー君の職場環境をチェックするといってビジネストリップで我が家に前の会社の同僚を連れて遊びに、もとい仕事できてくれたのですが、仕事の合間に、たくさん庭仕事を手伝ってくれました。


ボス:もう仕事に戻った方がいいのでは?と私が心配する程、岩掘りに熱中していた。



昔の同僚:私の頭を悩ませていた岩を取り除いてくれた!すんごい力持ち。

おまけにボスは朝からコーヒーも入れてくれて、ブレックファストも作ってくれました。前の会社で仲良しだった男三人、驚く程よく食べて(肉)、飲んで、力持ちなんですが、驚く程台所仕事もよくしてくれるのです。



こうやって考えるとトレバー君の周りのオージー男性は本当に働き者が多いです。そういえば彼の学生の時の友達が昨日は子供二人と犬(ダックスフンド)を連れて家に泊まりにきてくれたのですが、子育ても家事もよくやる人です。そういえばそんな人ばかりだなぁ。。と気がつきました。あ~しかし私も早くダックスフンドが欲しい。相変わらずかわいかった。

って、話はお水の話からどんどん横道にそれてしまったので、続きはまた次回。


次はガーデンのウォーターシステムについてです。






バックヤードをベジショップに!

なぁ~んてね、まだ夢のまた夢の話です。

でもここまで頑張りましたよ♪
(まだ全部のフレイムに土が入っていなくて、土づくり模索中です。)



しかも義理の両親の顔色もうかがいながらですからね('-^*)/ 
(1ヶ月に2回くらいは用事があっていらっしゃいます。)

比較的お義父さんの方は私の意図を理解してサポートしてくれるのですが、学者だったせいか性格的にたくさん懸念事項をいつも頭の中に持っているので結構NGがはいるのです。お義母さんはバックヤードに関しては庭で取れた物が食卓にあがるようになってきてポジティブな反応になってきました。

さてこのガーデンベッドのティンのフレーム、最初の一つはお隣のエンジェル、Tエンジェルに作ってもらったのですが、その後はTエンジェルに教えてもらいながら、自分でグラインダーで切って、スクリュードライバーで留めてできあがりました。私、金属も結構真っすぐ切れるようになってきましたよ。そのうち私もTエンジェルのようにマイツールを揃えなきゃ。

エンジェルT、師匠、本当にありがとう!!

ちなみにTエンジェルは水泳のコーチのライセンスも持っていて、彼女の自宅のプールでうちの子供たちのスイミングのレッスンもしてくれるのです。

なんと格好いいのでしょうか。



っということで、話が横道にそれてしまったので、バックヤードに戻ります。

ベジパッチは冬になったら霜対策をいろいろ学んでいかないといけないです。

動物による被害は今のところないです。でもフロントヤードの義理の両親が20年以上前に植えたけど全然育っていないブドウの木の葉っぱは野うさぎに食べられちゃっていたので、今はカバーをつけました。そうしたら結構いい感じに育ってます。



あとね、これは結構NGな雰囲気だったんですけど、やってしまった事があるのです。

バックヤードのガーデンベッドの周りにネイティブ以外の植物を直植えしてしまいました。

レモン、びわ、アーモンド、ホワイトネクタリン、ベリー。

これくらいはここらのローカルの人みんな育てているからいいと思うんですけど、必ず最初に渋るんですよね~。はっきりダメとは言わなかったので、いない間に植えちゃいました。

これからアプリコット、さくらんぼ、ペア、なし、りんご少しづつ増やしていこうと思っています。気がつかないうちにフルーツの庭になっちゃったみたいに、どんどん植林していこうと思っているんです。きっとちゃんと育ったら文句は言わないでしょう。木が育つのは何年も後の事だし('-^*)/ 今はとにかく育ってくれる事を祈るのみ!



次はお水について!