ツイッター集客のテクニックラインナップ -35ページ目

twitter・工務店さんの事例

ある工務店の社長さんからダイレクトメッセージをもらいました。

内容は「ツイッターは範囲が広すぎて、何をどうして良いのか分からない」と言うお悩みでした。

あなたが工務店をやっていて、ツイッターが流行ってると聞き、始めたとする。

どんな戦略をとりますか?



工務店ですから、日本全国から注文が来たら、それは困りますね。^^

だからって、何もアピールしなかったら、ツイッターを始めた意味が無い。

さぁ、どうしましょう?



ツイッターをやっていて、同じような状況の方が多そうですよね。

わたしも今現在、8500人のフォロワーさんがいますから、色んな人のツイッターを見て来ました。



そんなに毎回リンクだらけじゃ稼げないだろ、と言いたくなるようなアフィリエイター…。

もっとお店やのサービスやメニュー内容をつぶやけば良いのに、と思うお店の店長…。

婚活中ならもっとつぶやきを増やして自分をアピールしないと、と言いたくなるアラサー女史…。

もっと上手に使えば、目的を達成させられるのに、と思う人がたくさんいました。



前述した工務店の社長さんも、インターネットを怖がり過ぎなんですよね。

工務店が八王子と言うことなので、まずはご近所の人を探せば良いんです。

ツイッターにはタイムラインを検索してくれる「検索窓」があるんですから、例えば、「八王子 在住」で検索すると、つぶやきがざくざく出て来ます。

「八王子 好き」なんて検索すると、本当に八王子が好きだとつぶやいている人達がざくざく出て来る。

その中から、八王子に実際住んでいる人を探せば良いんです。

その作業を面倒だと思うのなら、相変わらずの飛び込み営業をやればいい。



八王子近辺に住んでる人や、将来八王子に住みたい人をフォローして、フォロワーさんになってもらう努力を真剣にすべきですよね。

そして、八王子の素晴しさを共有しあったりする中に、さりげなく工務店さんのアフターフォローをつぶやいておけば良いでしょ。

将来、家を建てるとき、仲のいい工務店があれば無視出来ないでしょうから。



インターネットもツイッターも世界と繋がっています。

でも、身近な地域とも繋がっているのです。

工務店のように地元にしかお客さんが居ないビジネスだとしても、地元のツイッターをやっている人を取り込む方法はたくさんあります。



前述の検索から地元民を捜し出すのもひとつですし、たくさんのフォロワーさんを作って、その中から八王子近辺の人につぶやきかければ良いんです。

「八王子近郊にお住まいの方、富士見台公園で花見大会しませんか?」ってね。

お花見だけじゃなく色々つるむ行事は作れますよね。



ツイッターを始めたのなら、何が出来るのかをまず把握する事。

もちろんコミュニケーションツールなので、意見交換が一番でしょう。

しかし、ビジネスにも使って良いツールなのです。

「広告が多い人はリフォローしません」

なんてプロフィールに書いてる人もいますが、それはそれで自由ですから、そう言う人は相手にしなければ良いだけです。

何気ないつぶやきを確認しあうのが楽しい人はそれで良い。



でもね、広告をつぶやく間に有効な情報を流したり、個人のパーソナリティーが分かるようなつぶやきを織り交ぜて行けば、それなりにコミュニケーションが成り立ち、ファンも出来て来るものです。

そこら辺は、店長ブログ・社長ブログや、メルマガと似ていますね。

でも、ツイッターはもっと簡単です。



八王子の工務店の社長さんには、メールを教えてもらって、140字じゃ説明しきれないアドバイスをさせていただきました。^^



ツイッターのビジネス利用には「質」と「量」の両輪が不可欠です。



「質」とは、つぶやきの内容ですね。

工務店だったら、家を建てるプロとして信頼してもらえるようになる事、そして、それ以上に、個人として信用を勝ち取る事です。

それには、コミュニケーション能力を磨く事。

つぶやき続ける、フォロワーさんのつぶやきに反応し続ける。



「量」の方は、フォロワー数ですね。

一番いいのは絞り込まれたフォロワーさん達だけが良いです。

しかし、そうなるためには、まずは量が必要でしょう。

例えば、工務店さんが10,000人のフォロワーさんを獲得したとして、その中から100人の濃い顧客候補を見つけられたら、まずは成功ですよね。

そして、その100人の人達とは、「○○home(ホーム)」と言うハッシュタグで会話をすれば良いんですから。



ツイッターを始めていて、何となくやっていた人が、このブログからヒントを得て開眼し、活発な行動を起こして欲しい。

その起爆剤になれるなら、気付いた事をどんどん書いて行きます。

質問も受け付けますからね。^^

筍の姿が全ての原点です

筍(たけのこ)は竹の子供です。

あの強風にも折れない強い竹のちっちゃいヤツ。

そして、ちっちゃいけど、土の中にいるうちに自分がどれだけ大きくなるのかを知っています。



わたし達は筍を食べるので、筍の中身を知ってますよね?

あんなにちっちゃいのに、中には節が一杯入ってるでしょ。

あの詰まってる節の間が成長と共に広がって行き、高い高い竹になって行く。



つまり、ちっちゃいのに作りは竹そのものなんですね。

大きくて高くて丈夫な竹になるための要素が、あのちっちゃな身体に備わっているんですよね。



わたし達は何か物事を起こす時には計画書を作りますよね。

紙に書くかどうか、頭の中に描くかどうかは別にして、必要な要素を予め組み立てて、シミュレーションしたりする・・・。



つまり、事前にあの筍を作っていたりする訳です。^^



そして、完璧な筍が作れていれば、後は水と光りがあれば予定通りにすくすくと育って行く。

大きな会社も最初は一人の人間が考え作り出したものです。

その計画が正しかったから大企業に成長したんです。



インターネットビジネスも同じですよね。



どんな形のビジネスでも、それに必要な要素をしっかり揃えられれば、後は作業量の問題だけです。



小さく作って、大きく育てる。

まずは、筍ちゃんを作るんです。^^

初めから大きなものなど何も無いのです。

常識と言う隠れ蓑を着ていないか?

ネットショップにしろ、アフィリエイトにしろ、情報販売にしろ、インターネットビジネスを始めたら結果を出さなくては、始めた意味がないですね。

ところが、多くの人が良い結果を出せないし、出せたとしても望んだ程の結果ではない。

それは何故か?

あなたは「常識」と言う隠れ蓑(かくれみの)を着ていないだろうか?



例えば、

「家族との時間を削ってまで、やることだろうか?」

「身体を壊す程、睡眠時間を削る意味があるのだろうか?」

「自己投資と言う甘い言葉に、騙されていないか?」

「95%が稼げないのは、根性が無いからじゃないだろう?」

「いくら勉強しても、素人にはここまでは出来っこないだろう?」

「ブログでのアフィリエイトは簡単なはずなんじゃないか?」

「放ったらかしのビジネスなど存在する訳がないろう?」

上記のようなことを、思ったことがないだろうか?



結論から言うと、リアルの店舗に相当する、お金を産み出す仕組みを作る事は可能です。

それも、ほぼ放ったらかしのビジネス構築が可能です。



それは、ライフパートナーとしての家族を説き伏せてでもやるべきであり、睡眠時間を4~5時間に削って、身体を壊す危険性があってもチャレンジに値する。

その、危険性を孕んだ時間を短縮するために、自己投資は必要不可欠であり、「根性」を声高に叫ぶことのないマインド(精神)を、身に付けなくてはならない。

さらに、自分に合ったビジネス形態を見つけ出し、インプット(吸収)とアウトプット(作業)のバランスをとり、圧倒的な作業量によって、築き上げられたサイトを持つ。



ほぼ放ったらかしのビジネスの構築とは、充実した巨大サイトを持つこと。

それにより、その過程で失われた「自由」の代償として、「自信」と「ゆとり」と「本当の自由」を手にする。



「常識」とは平均的な考え方であり、人間の平均的思考パターンは保身です。

「非常識」な人間になってはいけないと思うこと自体、新しいチャレンジを放棄している事と同意語であることを知るべきです。

どのような形態であれ、収入を得る仕組みは「商売」です。

「商売」とは「商い(サービス)」を「売る(提供する)」仕組みです。

ネットサーファー(見込み客)が、喜ぶ(価値を見い出す)サイトを作る。

その一点に全てを絞り込み、作業に没頭する。

そんな時期があってこそ、あなたの人生は輝きを増すだろう。



【ポイント】

始めれば慣れる → 慣れれば楽になる

判らないことは調べる → 調べれば答えが見つかる

コミュニケーションをとる → 常識が覆される

塵(1)を集める → 集まれば山になる

twitterをやって見えて来たもの

twitterのお話しです。

興味の無い人は閉じちゃってくださいと言いたいところだけど、興味を持ってください。

世の中の流れに乗り遅れないように…。



昨日はツイッターで花粉症の話をつぶやいたのが切っ掛けで、新しい薬局で買える「クラリチン」と言う薬を知りました。

いつもは「セレスタミン」と言う薬を医者に処方してもらっていたのですが、半日仕事になってしまうんですね。

それが「クラリチン」と言う薬なら、薬局で買えてしまう。

それに、効くし眠くならないとも聞きましたので期待しています。

なんせ飛行機のパイロットが飲んでいるくらいだそうですから…。

こんな話を昨日はツイッターでしていた訳です。

 後日談:クラリチンも処方箋が必要でした。



他にもホームページの話しをしたり、カレーの話しをしたり、日によって内容は変わりますが、有意義なコミュニケーションがとれています。

メルマガやブログでもコメントがもらえて、コミュニケーションはとれますが、ツイッター程リアルタイムではないし、かつ、色んな人がその話に乗って来るって事は無いと思います。



例えば、「ベジタブルカレー作りました」とつぶやいたとします。

そうすると、「わたしもカレーにしようっと」とか、「ベジタブルカレーは良いですよね」等と返信が返って来る。

「返信」する方法解りますか?

つぶやきのお尻の辺りにカーソルを持って行くと「返信」と表示され、クリックするとその返信したい人向けに書けるんです。^^

「返信」、これはこれで、コミュニケーションがとれているので良いのですが、もっと広げたいとか、他の人も話題に乗せたいとか思うと、方法があるんです。



わたしのつぶやきに対して送られて来た返信をコピペして、わたしの感想を付けたものをRT(リツイート)として再度つぶやく。

通常、返信で送られて来たものは、わたしのつぶやきではないので、わたしのフォロワーさんには読めません。

それを、わたしのつぶやきと共に、わたしが載せる事で、別の人にもその返信内容が読めるようになって、それに対しても返信が来るようになる。



こうして、良いと思う返信をみんなに見せちゃう事で、一対一の対話から、リアルタイムの複数の会話に持って行けます。

わたしがチャット役をする事になるんですけどね。^^



また、フォロワーさんを増やし続ける事で見えて来た事が多々あります。



ツイッターのアカウントはパソコンでしか作れないのですが、最近はアイフォンや携帯で楽しむ人が多い事から、パソコンを開いて「フォローメール」を確認していない人が多いという事なんです。

 ※後日談:携帯からでもアカウントが取れるらしい。^^

そうすると、フォローされた事を知らないから、フォローも返して来ない。

つまり、こちらからフォローしても、片思いのままだから、わたしのフォロワー増やしの方法では、24時間後はリムーブ(フォロー解除)せざるを得ないのです。



これが、たまたま200人のフォローの中の大半を占めた場合、悲惨な結果を連れて来る事になる。

200人中フォローしてくれた人が30人しか現れないとかね。^^

ここのところ、どんなアイコンに携帯ユーザーが多いのか解明しようと思って、じっくり探ってみてはいるのですが、はっきりとは見えて来ない。



まぁ、そう簡単に見えて来るはず無いんですけどね…。



あぁ、でもフォローしてくれる人の年齢層は法則がありそうです。

わたしのようにおっさんだと、やはり若者は敬遠しますね。

ですから、可愛いアニメアイコンはこちらからはフォローしないようにしています。^^

それと、アイコンが初期設定のツイッターバードのままの人も、始めて間が無い人なので、いつ止めてしまうか分からないので、フォローしないようにしています。



それと、名前の後に「HP & ツイッター集客人」と付けた事で、ホームページやツイッター関連の問い合せが俄然増えて来ました。

自分で自分を売り込むのはおこがましいのですが、何が得意なのかを伝えるには、名前の後ろが一番目立つんです。



あとですね、今日現在でフォロワー数は「6,600人」、ツイッターからアメブロへ誘導した読者登録者数も「295人」になりました。

わたしとしてはかなり順調だと思っているんですが、端から見てるとどうなんでしょう?

1ヵ月とちょっとでこの結果、いけてますか?

「難しい」を「簡単」にする方法

Q1)あなたは「歩く」ことを難しいと思いますか?

Q2)「箸」を使って食事をすることを難しいと思いますか?

Q3)パソコンで「メール」することを難しいと思いますか?

Q4)「ホームページ」を作ることを難しいと思いますか?

Q5)インターネットで「収入」を得ることを難しいと思いますか?



ここで、自信を持って突き進んでいただくために、考え方をお伝えします。



Q1に関して、「歩く」ことは身体を壊していない限り、難しいと言う人はいません。

これは、成長過程で「歩く」と言うことを毎日行ったから簡単なんですね。

簡単だなんて思いもしないくらい当り前のことでしょう。

「箸」を使うことも、子供の頃には最初は難しかったと思います。

しかし、毎日持たされて、いつの間にか使えるようになった。

「メール」に関しても、仕事上で覚えなくてはならない状況に立たされて、いつしか負担にも思わず使えるようになった。



Q3までの設問に、難しいと答える人は少ないでしょう。

気付いていただけましたか?

今、難しいと思っていることも、続けていれば、いつの間にか簡単だと思えるようになるんです。



ホームページ作り、難しいですか?

30分でもいいのです、毎日チャレンジしていますか?

ホームページなんてソフトがあるんですから簡単ですよ。

「簡単だよ♪」

そう言える人になりましょうよ。



全てにおいて、始めることが大事ですね。

そして「簡単」にするための苦労を受け入れること。



出来ないから難しい。

だったら、出来るようになればいい。



全てにおいて、出来る人は「簡単」に考えます。

出来る方法を知っているからです。

後は、始まる苦労に対して、負けないようにすればいいだけですね。



「難しい」を「簡単」にする方法とは、「苦労」と「時間の経過」を受け入れる事です。

長い人生の一時、先の事を考えればやれるでしょう。