twitterを集客メディアとして育てるには
ツイッターも何のために作り、運営するのか、これがはっきりしていないと続きませんね。
備忘録でも、ストレスのはけ口としてもでも、見る人がいた場合を無視してでも、書きなぐる事で精神が安らぐなら存在の意義はある。
そして、こう言う場合はレベルは問わない。
見た人は二度と来ないでしょうからね。^^
しかし、事、ビジネスで使うメディアという事になると、質が問われる事が多くなります。
つまり、読者に不快な思いをさせてはいけないのですね。
そして、それにプラスして、好感を持たれるようにしなくてはいけない。
そこで、よく「質」と「量」の問題が話題になりますね。
ボクがツイッターのフォロワー数を伸ばしていたら、「こんな人もいるんですよね。」みたいな言い方をされました。^^
その人からすれば、数が多い事より、つぶやき仲間との「質」の高さを言っているのでしょうが、これって比較すべき項目ではないんですよね。
車で言うと「質」は性能で、「量」はガソリンみたいなものでしょう。
いくら少数で厳選されたメンバーのつぶやきの内容が有意義でも、そこに数が加わる事で、より高度な会話に発展する可能性が出て来ます。
それを自ら否定している事に気付いていない。
もちろん、展開や管理の仕方で炎上して失敗する可能性も高まりますけど。^^
「質」は大事です。
でも、その前に「量」を確保するための作業をして、その中から得られたものを「質」を高めるために使うべきです。
特にビジネスメディアとして使おうとしたならばね。
例えば、ツイッターで色んな人をフォローして行くと、色々なつぶやきのパターンが見えて来ます。
プロフィールページのつぶやき全てが、「フォローありがとうございます」と言うダイレクトメッセージで埋め尽くされている人・・・。
誰かが見に来たら「?」で終わりです。^^
つぶやきの全てが個人的な事じゃなく、アフィリのリンク付きの紹介ばかりの人・・・。
これも、誰かが見に来てもフォローされないでしょう。^^
それから、言葉が汚い、何言ってるか分からない、この辺は世代のギャップかも知れないので、良くは分からないけれど、それでも、見に来た人からフォローされる確率は減りますよね。
つまり、「量」を意識していない人達は、ツイッターと言うものの基本的に持つ要素しか見ていないのです。
仕様書を読んで、使い方を理解して、その範囲内で使っている。
それとは別視点で、ツイッターをメルマガのような量的メディアとして、販売促進に使えるかどうかを模索している人や、「育てるメディア」になり得ると確信している人は、悩まずフォロワーを増やす方法を探求し、即、実行して行くのです。
何故なら「質」は「量」の中から産まれて来るからです。
例えば、わたしは焙煎したてのコーヒー豆を、自分で挽いて煎れたコーヒーが好きなのですが、ツイッター上で焙煎したての豆を送ってくれるお店を3つも発見してしまったのです。
ですが、3つとも価格・サービス共に大して差がない。
ツイッターでの囲い込みもしていない。
「集客」と言う観点からすると、わたしと言うリピーター候補がいながら、何も手を打っていない状態なのです。
でも、ツイッターを始め、お店のURLを載せる事で、わたしと言う人間を集客は出来ているのです。
わたしなら、色々つぶやく事で、反応(返信)を見て、
「焙煎仕立てが好きな人」
「豆の産地にこだわる人」
「挽き方の細かさにうるさい人」
「香りにうるさい人」
「酸味が好きな人」
等々、リストを作って仕分けします。
リストは非公開にすれば、フォロワーさんからは見えませんから。
そして、リスト毎に、失礼の無い程度の売り込みをかけます。
「ホームページでは10%オフのところ、
◯◯さんは酸味がお好きなようなので、
▲▲をお試しで30%オフでご提供致しますが如何ですか?」
と言うようにね。^^
それが気に入ってくれてリピーターに育ったら、後はほったらかし・・・じゃいけないけど、楽でしょう。
これを、100人や200人でやっても売上げとして、はっきりとは見えて来ない。
でも、万単位のフォロワーさんでやると・・・。
「メディアを育てる」とは、数を増やす事だけじゃないんですね。
数を活かすアプローチを仕掛けて行って、リピーター予備軍を掘り起こして行くんです。
それが出来るようなメディアが「育ったメディア」と言えるんです。
さて、これを読んでいるあなたは、ご自分で販売している商品やサービスを持っている方でしょうか?
もし、お持ちなら、ヒントになったのではないですか?
備忘録でも、ストレスのはけ口としてもでも、見る人がいた場合を無視してでも、書きなぐる事で精神が安らぐなら存在の意義はある。
そして、こう言う場合はレベルは問わない。
見た人は二度と来ないでしょうからね。^^
しかし、事、ビジネスで使うメディアという事になると、質が問われる事が多くなります。
つまり、読者に不快な思いをさせてはいけないのですね。
そして、それにプラスして、好感を持たれるようにしなくてはいけない。
そこで、よく「質」と「量」の問題が話題になりますね。
ボクがツイッターのフォロワー数を伸ばしていたら、「こんな人もいるんですよね。」みたいな言い方をされました。^^
その人からすれば、数が多い事より、つぶやき仲間との「質」の高さを言っているのでしょうが、これって比較すべき項目ではないんですよね。
車で言うと「質」は性能で、「量」はガソリンみたいなものでしょう。
いくら少数で厳選されたメンバーのつぶやきの内容が有意義でも、そこに数が加わる事で、より高度な会話に発展する可能性が出て来ます。
それを自ら否定している事に気付いていない。
もちろん、展開や管理の仕方で炎上して失敗する可能性も高まりますけど。^^
「質」は大事です。
でも、その前に「量」を確保するための作業をして、その中から得られたものを「質」を高めるために使うべきです。
特にビジネスメディアとして使おうとしたならばね。
例えば、ツイッターで色んな人をフォローして行くと、色々なつぶやきのパターンが見えて来ます。
プロフィールページのつぶやき全てが、「フォローありがとうございます」と言うダイレクトメッセージで埋め尽くされている人・・・。
誰かが見に来たら「?」で終わりです。^^
つぶやきの全てが個人的な事じゃなく、アフィリのリンク付きの紹介ばかりの人・・・。
これも、誰かが見に来てもフォローされないでしょう。^^
それから、言葉が汚い、何言ってるか分からない、この辺は世代のギャップかも知れないので、良くは分からないけれど、それでも、見に来た人からフォローされる確率は減りますよね。
つまり、「量」を意識していない人達は、ツイッターと言うものの基本的に持つ要素しか見ていないのです。
仕様書を読んで、使い方を理解して、その範囲内で使っている。
それとは別視点で、ツイッターをメルマガのような量的メディアとして、販売促進に使えるかどうかを模索している人や、「育てるメディア」になり得ると確信している人は、悩まずフォロワーを増やす方法を探求し、即、実行して行くのです。
何故なら「質」は「量」の中から産まれて来るからです。
例えば、わたしは焙煎したてのコーヒー豆を、自分で挽いて煎れたコーヒーが好きなのですが、ツイッター上で焙煎したての豆を送ってくれるお店を3つも発見してしまったのです。
ですが、3つとも価格・サービス共に大して差がない。
ツイッターでの囲い込みもしていない。
「集客」と言う観点からすると、わたしと言うリピーター候補がいながら、何も手を打っていない状態なのです。
でも、ツイッターを始め、お店のURLを載せる事で、わたしと言う人間を集客は出来ているのです。
わたしなら、色々つぶやく事で、反応(返信)を見て、
「焙煎仕立てが好きな人」
「豆の産地にこだわる人」
「挽き方の細かさにうるさい人」
「香りにうるさい人」
「酸味が好きな人」
等々、リストを作って仕分けします。
リストは非公開にすれば、フォロワーさんからは見えませんから。
そして、リスト毎に、失礼の無い程度の売り込みをかけます。
「ホームページでは10%オフのところ、
◯◯さんは酸味がお好きなようなので、
▲▲をお試しで30%オフでご提供致しますが如何ですか?」
と言うようにね。^^
それが気に入ってくれてリピーターに育ったら、後はほったらかし・・・じゃいけないけど、楽でしょう。
これを、100人や200人でやっても売上げとして、はっきりとは見えて来ない。
でも、万単位のフォロワーさんでやると・・・。
「メディアを育てる」とは、数を増やす事だけじゃないんですね。
数を活かすアプローチを仕掛けて行って、リピーター予備軍を掘り起こして行くんです。
それが出来るようなメディアが「育ったメディア」と言えるんです。
さて、これを読んでいるあなたは、ご自分で販売している商品やサービスを持っている方でしょうか?
もし、お持ちなら、ヒントになったのではないですか?
同じ事を繰り返せ!
成功哲学のひとつに、
『 同じ事を繰り返せ! 』
と言うのがあります。
これって不思議なフレーズでしょ?
同じことを繰り返せば成功出来るということですから・・・
でも、本当に成功してしまうんです。
例えば、修行中の新人板さん。
親方から大根のかつら剥きを命じられましたが、上手く行きません。
「え~い!ぶきっちょな奴め!明日からずっと剥いてろ!」
修行中の板さんは、毎日毎日かつら剥きの練習を続けましたが、お客様にお出し出来るようなものが中々出来ません。
でも、ある日、気付くんです。
「ここを、こうすると、薄く剥けるんだ!」
そして、数日後、
「あっ?!こうすれば、ちぎれないんだ!」
さらに、数日後、
「なるほど!この方法なら、速く剥けるぞ!」
そして、数ヶ月後、
お客様にお出し出来るかつら剥きが出来るようになる。
その間、板さんは包丁の研ぎ方も上手くなりましたし、千切りも上手くなりました。
何故かって?
包丁の切れ味が悪くては、薄く剥けないし、失敗した大根をそのまま捨てたらもったいないから、千切りの練習も同時にしていたんですね。
お気づきですか?
わたし達人間は、同じことを繰り返していると「知恵が湧く」のです。
基礎をみっちりやることで、揺るぎ無いノウハウを手に入れるのです。
そして、成功への道筋には「時間をかける」と言うことを、嫌うか嫌わないかが大事なことも分かるはずです。
一度、どんなものでも良いので、ページを作ってみましょう。
二度目には、少しゆとりが出来て、さらに良いものが出来るはずです。
3つ目のサイトは、そこそこ他に負けないものが出来ますよ。
twitter・モニター報告・5日間で1,128人達成
「足圧式健康術の中沢さん」のとりあえずの目標「1,000人増加」ですが、わずか5日間で達成してしまいました。
●中沢たかよ(tsuyachan55) on Twitter
●艶ちゃんの憩いの部屋(アメブロ)
1日、100人~130人位の増加を基本として目指しているのですが、中沢さんのtwitterページが好評なのでしょう、あっと言う間に1,000人の方のフォローが付きました。
増加経過です。
1日目:252人
2日目:215人
3日目:206人
4日目:216人
5日目:239人
でも、ちょっとリフォロー率が良すぎますね。
アイコンが女性の笑顔で薄ピンクの看護服が決め手でしょうね。^^
他の方の場合は、こんなに反応は上がらないと思います…。
実際、ボクがフォロワーさんを増やしていても、こんなに承認率はよくありません。
1日だけ中沢さんと同じ人をフォローする実験をやりましたが、ボクの方が30人程(14%)少なかったです。^^
その実験の詳細はこちらです。
まだ読まれていない方は読んでみてください。
ちなみに、中沢さんからは1ヵ月間のコンサル依頼を受けましたので、引き続きモニタリングしていただけます。
●中沢たかよ(tsuyachan55) on Twitter
●艶ちゃんの憩いの部屋(アメブロ)
●中沢たかよ(tsuyachan55) on Twitter
●艶ちゃんの憩いの部屋(アメブロ)
1日、100人~130人位の増加を基本として目指しているのですが、中沢さんのtwitterページが好評なのでしょう、あっと言う間に1,000人の方のフォローが付きました。
増加経過です。
1日目:252人
2日目:215人
3日目:206人
4日目:216人
5日目:239人
でも、ちょっとリフォロー率が良すぎますね。
アイコンが女性の笑顔で薄ピンクの看護服が決め手でしょうね。^^
他の方の場合は、こんなに反応は上がらないと思います…。
実際、ボクがフォロワーさんを増やしていても、こんなに承認率はよくありません。
1日だけ中沢さんと同じ人をフォローする実験をやりましたが、ボクの方が30人程(14%)少なかったです。^^
その実験の詳細はこちらです。
まだ読まれていない方は読んでみてください。
ちなみに、中沢さんからは1ヵ月間のコンサル依頼を受けましたので、引き続きモニタリングしていただけます。
●中沢たかよ(tsuyachan55) on Twitter
●艶ちゃんの憩いの部屋(アメブロ)
twitterは女性が有利!?
今日はtwitterでの実験ネタです。
昨日もフォロワーさんを170人位増やしたんですが、コンサル中のお客さんのアカウントを使って、ある実験をしてみました。
それは、ボクのtwitterと、お客さん(女性)のtwitterで、全く同じ人を300人フォローしてみたのです。
その結果、面白い事が見えて来ました。
まず、男は助平だという事です。^^
男のボクをフォローしてくれないのに、女性のお客さんのtwitterの方はしっかりフォローをしている。
そんな人がちらほらいましたね。^^
誰をフォローしようかなと、twitter繋がりを見て行くと、プロフィールの下の「フォローしている」アイコン一覧が、女性の実写アイコンばっかり、なんて人もいるでしょ?
と言うことから、あなたが女性だったら、男性であろうアイコンをフォローすると良いようですね。
次に、プロフィール部分をしっかり作っている人の方が、フォローを返してくれるようです。
名前も適当、サイトのURLも無く、自己紹介も書いてない。
こう言う人は愚痴や思いのたけを「つぶやく」だけで、誰かとコミュニケーションをとりたい訳じゃ無いんでしょう。
つまり、フォローされた事等どうでも良い。
フォロー通知メール等、無視なのかも知れません。
全部が全部そうだと言う事じゃありませんよ。^^
そう言う傾向にありそうだと言うことです。
それと、今迄も感じていた事ですが、若者、特にアニメオタクっぽいアイコンは、ビジネス利用っぽいアカウントを嫌うようです。
と言うか、仲間以外は受け付けたく無さそうです。^^
あと、番外編として、アイコンが企業のロゴマークで公式を名乗っているtwitterは、土日は休みが多くチェックが入らないので、週末にフォローしても月曜日迄フォローされない。^^
この実験の結果をまとめると、
●女性の方がフォロワーを集めやすい^^
●プロフィールを作り込んでいる人の方が、フォローを返してくれる
●アニメキャラアイコンは、フォローを返してくれる確率は低い
●企業のロゴマークのアイコンをフォローするのは平日が良い
追記ですが、企業さんでtwitterをやる場合、担当者は女性の方が俄然良いです。
女性の方がコミュニケーション能力が高いので、色んな話題に絡んで行きやすいからです。
一般的に、Twitterからメインサイトへアクセスを流す事ばかりに目が行きがちですが、twitter間のアクセスアップもあるのです。
どんどん色んな話題にコメントを入れて絡んで行く事で、こちらのプロフィールページを確認しに来てくれたりしますからね。
それには、女性の方が向いていそうでしょ。
女性のみなさん、「twitter担当」っていう職業が近いうちにきっと出来ます。
その時のためにも、今からコミュニケーションスキルを上げておきましょう。
昨日もフォロワーさんを170人位増やしたんですが、コンサル中のお客さんのアカウントを使って、ある実験をしてみました。
それは、ボクのtwitterと、お客さん(女性)のtwitterで、全く同じ人を300人フォローしてみたのです。
その結果、面白い事が見えて来ました。
まず、男は助平だという事です。^^
男のボクをフォローしてくれないのに、女性のお客さんのtwitterの方はしっかりフォローをしている。
そんな人がちらほらいましたね。^^
誰をフォローしようかなと、twitter繋がりを見て行くと、プロフィールの下の「フォローしている」アイコン一覧が、女性の実写アイコンばっかり、なんて人もいるでしょ?
と言うことから、あなたが女性だったら、男性であろうアイコンをフォローすると良いようですね。
次に、プロフィール部分をしっかり作っている人の方が、フォローを返してくれるようです。
名前も適当、サイトのURLも無く、自己紹介も書いてない。
こう言う人は愚痴や思いのたけを「つぶやく」だけで、誰かとコミュニケーションをとりたい訳じゃ無いんでしょう。
つまり、フォローされた事等どうでも良い。
フォロー通知メール等、無視なのかも知れません。
全部が全部そうだと言う事じゃありませんよ。^^
そう言う傾向にありそうだと言うことです。
それと、今迄も感じていた事ですが、若者、特にアニメオタクっぽいアイコンは、ビジネス利用っぽいアカウントを嫌うようです。
と言うか、仲間以外は受け付けたく無さそうです。^^
あと、番外編として、アイコンが企業のロゴマークで公式を名乗っているtwitterは、土日は休みが多くチェックが入らないので、週末にフォローしても月曜日迄フォローされない。^^
この実験の結果をまとめると、
●女性の方がフォロワーを集めやすい^^
●プロフィールを作り込んでいる人の方が、フォローを返してくれる
●アニメキャラアイコンは、フォローを返してくれる確率は低い
●企業のロゴマークのアイコンをフォローするのは平日が良い
追記ですが、企業さんでtwitterをやる場合、担当者は女性の方が俄然良いです。
女性の方がコミュニケーション能力が高いので、色んな話題に絡んで行きやすいからです。
一般的に、Twitterからメインサイトへアクセスを流す事ばかりに目が行きがちですが、twitter間のアクセスアップもあるのです。
どんどん色んな話題にコメントを入れて絡んで行く事で、こちらのプロフィールページを確認しに来てくれたりしますからね。
それには、女性の方が向いていそうでしょ。
女性のみなさん、「twitter担当」っていう職業が近いうちにきっと出来ます。
その時のためにも、今からコミュニケーションスキルを上げておきましょう。
伝播の法則
「伝播(でんぱ)の法則」って知っていますか?
悪い意味では「噂話し」や「陰口」などもその一部ですが、あなたが誰かに伝えた悪意の内容は、どんどん広がって行くのですが、同時に薄れても行きます。
そして、無関係な人のところで途絶えるのです。
反対に、良い意味では「おばあちゃんの知恵袋」みたいに、伝承されて来た便利情報もあり、こちらは薄れて行くことがありません。
つまり、良い事は生き続け、悪い事は消滅して行くと言う法則です。
わたし達は人それぞれですが、色んな知識や経験を持っています。
そして、それは誰かがのこしたものであったり、教えてもらったことです。
全くのオリジナルが作れたら発明家でしょうが、ほとんどの場合、見聞きしたことの組み合わせでしょう。
わたし達は、先人ののこした情報を使わせてもらって、便利に生きていると行っても過言ではないと思います。
ですから、知っていることを必要としている人達へ伝えて行きましょう。
あなたを時間軸の真ん中に置いて、先人ののこした知恵や情報を、誰かの未来に活かしてもらいましょう。
それには伝えるメディアが必要ですよね。
それがホームページであり、メルマガであり、ブログであり、ツイッターだったりします。
これらのメディアは始めてしまえば、どうと言うこともないはずですが、初めての方は始めるまでが勇気を必要とします。
何故かと言うと、独りで決めて、独りで始める場合がほとんどだからです。
インターネットで情報を調べて、ある程度の予測を付けてスタートするでしょうが、不安はいつも付きまといます。
新しい未知のチャレンジですからね。
でも、 その不安に負けずに継続出来た人には、ご褒美がもらえます。
どんなご褒美かって?
それは、あなたが選べるんですよ。
どんなご褒美が良いですか?
友達や仲間ですか?
信用を得て名声をえることですか?
リピーターを得て継続収入を得る事でしょうか?
それとも、カリスマとして君臨する集団?
でも、始めなければ、伝えなければ、叶わぬ事なのです。
悪い意味では「噂話し」や「陰口」などもその一部ですが、あなたが誰かに伝えた悪意の内容は、どんどん広がって行くのですが、同時に薄れても行きます。
そして、無関係な人のところで途絶えるのです。
反対に、良い意味では「おばあちゃんの知恵袋」みたいに、伝承されて来た便利情報もあり、こちらは薄れて行くことがありません。
つまり、良い事は生き続け、悪い事は消滅して行くと言う法則です。
わたし達は人それぞれですが、色んな知識や経験を持っています。
そして、それは誰かがのこしたものであったり、教えてもらったことです。
全くのオリジナルが作れたら発明家でしょうが、ほとんどの場合、見聞きしたことの組み合わせでしょう。
わたし達は、先人ののこした情報を使わせてもらって、便利に生きていると行っても過言ではないと思います。
ですから、知っていることを必要としている人達へ伝えて行きましょう。
あなたを時間軸の真ん中に置いて、先人ののこした知恵や情報を、誰かの未来に活かしてもらいましょう。
それには伝えるメディアが必要ですよね。
それがホームページであり、メルマガであり、ブログであり、ツイッターだったりします。
これらのメディアは始めてしまえば、どうと言うこともないはずですが、初めての方は始めるまでが勇気を必要とします。
何故かと言うと、独りで決めて、独りで始める場合がほとんどだからです。
インターネットで情報を調べて、ある程度の予測を付けてスタートするでしょうが、不安はいつも付きまといます。
新しい未知のチャレンジですからね。
でも、 その不安に負けずに継続出来た人には、ご褒美がもらえます。
どんなご褒美かって?
それは、あなたが選べるんですよ。
どんなご褒美が良いですか?
友達や仲間ですか?
信用を得て名声をえることですか?
リピーターを得て継続収入を得る事でしょうか?
それとも、カリスマとして君臨する集団?
でも、始めなければ、伝えなければ、叶わぬ事なのです。