ツイッター集客のテクニックラインナップ -20ページ目

大きな波が4ヵ月後に日本を襲うかも…。

今回は「ソーシャル・ネットワーク」と言う、2011年1月公開の洋画のトレーラー(予告編)の紹介です。



題材はFacebook(フェイスブック)と言うソーシャルネットワーキングサイトです。

そして、たくさんの友達(フォロワー)を持つ事で世界を変えられるかも知れない…、そう思える映画のようですね。

この映画が上映されたら日本でもFacebookが注目され、一気に人気が高まる事が予想されますから、あなたも今のうちにネットワークを構築しておいた方が良いですよ~。



わたしも3ヵ月程前から始めて、繋がっているお友達は2,000人を超えましたが、映画の公開前に1万人位にしようかなと思っています。^^



映画「ソーシャル・ネットワーク」予告編



予告編を見てピン!と来たら始めるべきですよ。^^

みんなが始める前に始めておいて、波が来るのを待つ。

これが「美味しいとこ取りの王道」ですから。^^



ツイッターも集客に使えますが、Facebookでも集客出来ます。

特に日本の商品を海外で売って見たい方は、ぜひ始めるべきです。

メチャクチャ安い広告費で世界へ広告が打てます。

詳しい話はメールしてください。

仕組みはその時に…。^^



また、フェイスブックを始めたら、「西 佳宏」でサイト内検索を掛けて、わたしに「友達要請」を出してください。

あちらでも仲良くなりましょう。^^

フェイスブック


では、待ってま~す。

弱みは視点を変えれば強みになる

あるところの農家の若者達が、お嫁さんを見つけるために婚活パーティーを企画しました。

手作りのチラシを街頭で配り、何とか婚活中の女子を確保。

街中のホテルの宴会場を借りて、プロの司会者も頼んで盛り上げた婚活パーティーの結果は?



一組もカップルは出来ませんでした…。



インターネットで「婚活パーティー」を調べると、プロの婚活サポート会社の事例がたくさん出てきます。

それを参考にしちゃうと普通の婚活パーティーになります。



今回のように、お嫁さんの来てがいない農業の男子達は、都会と同じような婚活パーティーをやっても、お嫁さんを見つける事は難しいでしょう。



何故ならまず、農業男子達が思っている程、自分達は若くない…。

平均で30代後半ですから、若い娘を嫁にもらおうと言うところからして無理がある。

さらに、「農業」と言うハンデがある。



農業をやっている30代~40代の男子。

彼等があなたの親戚だったら、お嫁さんを紹介出来ますか?

人間性がどんなに良くても、かなり難しいですよね。



でも!

婚活パーティーの環境を変える事で、結果が大きく変わるのです。

それは、実在する婚活パーティーなのですが、

●パーティー会場は「畑」

●女子達は農業を認めている娘達



どう言う事かと言うと、「野菜を作りながら一年を通して婚活してみませんか?パーティー」、「畑で婚活」なんですね。

参加者はあくまで婚活中の女子ですが、「野菜を作りながら」と言う部分で、農業に興味がある人に絞られます。

その上「一年を通して」と言う部分で、じっくりと農業男子達の内面を見てもらえる。



パーティー会場が畑ですから、種を撒き、雑草を駆除しながら育てて、収穫まで、一年を通して、男子達は自信を持って、女子達をサポート出来るんですね。^^



カップルが成立した女子に聞いてみると、「彼が格好良く見えた!」と言うのです。



どうでしょう?



最初の彼等も間違ってはいないと思うんですよ。

婚活中の女子を集めた訳ですし、豪華な会場を用意したんですからね。

でも、そこの場で、農業男子達は輝けなかった…。



後者の成功している地域の農業男子達は、

自分達が輝ける「場」を設定して、その上で、「農業に興味のある婚活女子を集めた」。

つまり、企画が良かったので、自然にターゲットが絞られたという事なんです。



農業を受け入れている女子を集めて、農作業をしている自分達の現場を見せる。

それも、一緒に野菜を作りながら。



農業男子にとっては、最高の環境ですよね。

自分達のハンデを強みに変えた、素晴しい例だと思います。





そこで、あなたのお話しです。

あなたはご自分の持ち味を活かせていますか?



リアルの店舗をお持ちの方で、

パン屋さんだったら、お休みの日に「パン教室」で人を集める。

中華料理屋さんだったら、「料理教室」をやってみる。

靴屋さんだったら、「修理教室」をやってみる。

税理士さんだったら、「家計簿教室」をやってみる。

花屋さんだったら、「生け花教室」や「ブリザードフラワー教室」。



本業を圧迫しない程度の集客で良いんです。

月に一度程度でも良い。

あなたの持ち味を、みんなに伝える「場」を作ってみるのです。

そこで和気あいあいと会話が弾み、お互いに親しくなる。

婚活じゃないけど、教室が切っ掛けで固定客になってくれると思いませんか?



お勤め人で店舗を持たれていない人は、自分の強みを活かすにはどうしたら良いのだろうか?と考えてみてください。

「強みなんか、無い」と思っちゃダメですよ。

あなたの趣味の経験が、これからその趣味を始めようとする人には、おおいに参考になるんですからね。

あなたの強みや、趣味を活かしたアフィリサイトを作って、そこへツイッターから人を流す。

店舗を持っていると言う優位性が無いのですから、頑張ってみんなに伝えられる事のホームページを作りましょう。

そこへ関連した商品を仕込んでおいて、アクセスを流し込んでやればOKです。^^



横道に反れますが、80代のおばあちゃんがブログに目覚めて、ひとつの記事で5,000アクセス引っ張って来れるようになったそうです。

「80代のおばあちゃん」を強みに変えちゃった良い例ですよね。^^



「弱み」だと思っている事が、視点を変える事で「強み」に変える事が出来る。

「何も無い」ところを、自分の「強み」を見つける事で、「アピールする場」が産まれる。



わたしもあなたの人生を変えるお手伝いがしたいと思っています。

じっくり話してみませんか?

▶コンサルのお申込み・お問い合せは

クロスメディア戦略の奨め

今日は「ツイッターを含めたクロスメディア戦略で告知しよう!」と言ったお話しです。

「クロスメディア戦略」とは複数の広告媒体を使って、色んなところから集客する方法ですね。

リアルの世界で広告と言えば、テレビコマーシャル、ラジオコマーシャル、新聞広告、雑誌広告、ポスター、チラシ、車内広告、ダイレクトメール、ポケットティッシュ、屋上看板、野立て看板、電柱広告、etc。

インターネットなら、PPC(検索サイトの有料)広告、メルマガ、ブログ、mixi、ツイッター、YOUTUBE、ユーストリーム、フェイスブック、そしてホームページ。

この中から状況に応じていくつかのメディアを選択し、網目のようにクロスさせ、効果を最大限に高めるための計画が「クロスメディア戦略」になります。




ツイッターは告知媒体のひとつでしかありません。

ですから、販売したい商品やサービスを載せたホームページへ、見込み客を誘導するなら複数の媒体を使うべきです。

しかし、複数のメディアを持ったところで、パワーの無い状態では効果は見込めないので、ひとつひとつのメディアを育てる感覚で運営し続ける必要があります。



ここで、このブログでツイプレ実例として何回も取り上げさせていただいた、菓秀苑森長さんが友人に動画を作ってもらったという事でご報告をいただきましたので、クロスメディアを説明するのにちょうど良いことから、ご紹介させていただきます。








このコマーシャルはYOUTUBE(ユーチューブ)と言う動画投稿サイトにアップされたものです。

このYOUTUBEと言うサイト、誰でも自由に見る事が出来ますが、載せただけではたくさんの人が見てくれる保障はありません。

今回の場合も、友人が善意で作ってくれたものらしいので、森長さんのサイトのイメージと合わず、サイトには載せないみたいですが、実は載せてこそ効果があるんですね。

それはバックリンク(被リンク)を獲得出来ると言うことなんです。



森長さんの大まかなリンクを見てみると「852本」ありました。

$twitterを集客メディア(ビジネスツイッター)に育て上げる実践行程全部見せます!









※画像をクリックで拡大します


そして、森長さんが力を入れている商品「生カステラ」を検索してみると、Yahoo!で2位、googleでも2位にいます。

$twitterを集客メディア(ビジネスツイッター)に育て上げる実践行程全部見せます!









※画像をクリックで拡大します

$twitterを集客メディア(ビジネスツイッター)に育て上げる実践行程全部見せます!









※画像をクリックで拡大します


中々良い成績ですよね。^^

この上位表示を支えているのが、バックリンクの質と量なんです。

もう一度、リンクを調べた時の画像を見てください。

$twitterを集客メディア(ビジネスツイッター)に育て上げる実践行程全部見せます!









※画像をクリックで拡大します


2番目で「韓食日記」と言うブログからリンクされていますが、ヤフーブックマークで読者を45人も獲得している優良ブログです。

もうひとつ3つ目も、26人読者を獲得している優良サイトですね。

さらに最近、検索に強いと言われ出したツイッターでも、店長の若杉さんのサイトからリンクされています。



このように852本のバックリンクの中に力を持ったリンクがあって、上位表示の一翼を担っているのですが、本当だったらここへYOUTUBEも加わったという事なんです。



クロスメディア戦略を使って行く事で、直接的にはそのメディアからの集客が期待出来ますが、もうひとつ、バックリンクが色んなところから獲得出来るメリットもあるのです。

ツイッターは初心者さんにも使い易いメディアですから、頑張ってものにして、どんどん他のメディアを取り入れて行けるように頑張ってください。



森長さんのホームページ

森長さんの店長・若杉さんのtwitter

プロ野球マスターズリーグ存亡の危機

あなたのお力を借りるべく、この記事を書いています。

実はですね、プロ野球OBのリーグ戦「プロ野球マスターズリーグ」が「野球知識検定」を始めました。

野球知識検定 公式ホームページ



プロ野球マスターズリーグが「野球知識検定」を始めた理由ですが、リーマンショックの後、スポンサーが付かず、「マスターズリーグ」が開催出来ないでいるからなんです。



プロ野球OBのみなさんのあの珍プレー好プレーが、ここ2年程開催出来ないでいる事実…。

そして、景気回復が望めない、今…。



事務局はスポンサー探しに奔走するより、ファンのみなさんのお力を借りて「野球知識検定」を定着させ、その収益から「マスターズリーグ」再興を図ろうと考えました。



ところが広報に難があり、「野球知識検定」の知名度が上がりません…。



そこで、お願いです。

メディアをお持ちの方は告知協力していただけませんか?

ブログの記事でご紹介いただいたり、ツイッターでつぶやいてくれるのでもOKです。

ツイッターの文章を載せておきますね。



(※ここに一言お願いします)RT @volvo240gl プロ野球OBのリーグ戦「プロ野球マスターズリーグ」が「野球知識検定」を始めました。 http://www.89kentei.com/ 第一回は9月11・20・23日です。

  ↑
※ コピペして使ってください。



第1回の検定試験は、9月11・20・23日の3回行われ、当初申込みの締め切りを8月20日にしていましたが、受験申込みが集まらず、締め切りを9月3日に伸ばしました。



ご協力いただけて、詳しい情報が必要な場合は、ツイッターの「@volvo240gl」さんにダイレクトメッセージを送ってください。



また、裏情報として、検定を受けてみようと思われる方は、問題は全て「公式問題集(¥1,500-)」から出ますので、予習しておけば最初の5級・6級なら一発で受かります。^^



告知協力&ご参加、よろしくお願いします。

野球知識検定 公式ホームページ

元気が出ない時の特効薬

まぁ、たまには元気の出ない日もありますよね。

元気が出ない理由をあれこれしても何ですから、元気の出るノウハウをお届けです。^^



上手く行かないとき

諦めそうになっているとき

失敗しちゃったとき

怒られたとき

分からないとき

裏切られたとき

自信が無いとき



そんな時はこの動画を連続10回、見るべし!

松岡修造が嫌いって人は、もうすでに努力する事を放棄しているかも知れないよ。^^

さぁ!もんく言ってないで10回見てみよう!





1回や2回じゃダメだよ。

ちゃんと10回連続で見なきゃ。