新年のご挨拶
明けましておめでとうございます。
読者の皆様へ年賀状です。^^

※画像をクリックで拡大します。
今年は今迄面倒くさがって目を背けて来た事、自分には必要無いと逃げて来た事にチャレンジしてみようと思っています。
そうする事で、いつもと違う一年に出来るような気がしています。
あなたにもあるでしょ?
やらなきゃいけないのにやってない事。
やった方がいいのにやって来なかった事。
絶対にやった方が良い事が分かっていても、努力する事が嫌でやって来なかった事。
そう…、ボクは努力が好きでは無いんです。^^
でも、去年は禁煙が出来たし、このブログも続いたし、少しだけど変われたようです。^^
だから、今年はもっとね。^^
今日も読んでくれてありがとう。
読者の皆様へ年賀状です。^^

※画像をクリックで拡大します。
今年は今迄面倒くさがって目を背けて来た事、自分には必要無いと逃げて来た事にチャレンジしてみようと思っています。
そうする事で、いつもと違う一年に出来るような気がしています。
あなたにもあるでしょ?
やらなきゃいけないのにやってない事。
やった方がいいのにやって来なかった事。
絶対にやった方が良い事が分かっていても、努力する事が嫌でやって来なかった事。
そう…、ボクは努力が好きでは無いんです。^^
でも、去年は禁煙が出来たし、このブログも続いたし、少しだけど変われたようです。^^
だから、今年はもっとね。^^
今日も読んでくれてありがとう。
今迄ありがとうございました。
歳末のご挨拶を申し上げます。
今年も幸せな一年でした。^^
(タイトルでちょっと遊んじゃいましたが、
まだまだこのブログは終わりませんよ~。)
読者のみなさんにも心から感謝申し上げます。
今年も明るく楽しく幸せを感じられて、さらにたくさんの仲間が出来たことに本当に感謝しています。
以前から発行しているメルマガの読者数は横這いの3,000人強のままですが、このブログに登録してくれた読者さんが1,100人、FaceBookの方でも新たに3,500人の友人が出来ましたし、Twitterでは55,000人のフォロワーさんに恵まれました。
来年もこのご縁を大切にさらに精進し頑張ります。
来年はソーシャルメディア(ツイッター、フェイスブック)がさらに大きく進化をとげ、わたしたちの生活に情報革命をもたらすと思います。
リアルで口コミが威力を発揮するのと同じように、これからはネットのソーシャルメディアに流れる情報が、注目商品を産み出し、流行を作り上げて行くでしょう。
まだソーシャルメディアを始めていない方は、来年はぜひ始めて見てください。
わたしもさらにソーシャルメディアを徹底的に研究し、あなたの仕事や地域活性化に役立つように情報提供してまいります。
時節柄、ご多忙のことと思いますが、くれぐれもお身体ご自愛の上、良い年をお迎えください。
来年も相変わらずのご愛顧をお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。
謹白
今年も幸せな一年でした。^^
(タイトルでちょっと遊んじゃいましたが、
まだまだこのブログは終わりませんよ~。)
読者のみなさんにも心から感謝申し上げます。
今年も明るく楽しく幸せを感じられて、さらにたくさんの仲間が出来たことに本当に感謝しています。
以前から発行しているメルマガの読者数は横這いの3,000人強のままですが、このブログに登録してくれた読者さんが1,100人、FaceBookの方でも新たに3,500人の友人が出来ましたし、Twitterでは55,000人のフォロワーさんに恵まれました。
来年もこのご縁を大切にさらに精進し頑張ります。
来年はソーシャルメディア(ツイッター、フェイスブック)がさらに大きく進化をとげ、わたしたちの生活に情報革命をもたらすと思います。
リアルで口コミが威力を発揮するのと同じように、これからはネットのソーシャルメディアに流れる情報が、注目商品を産み出し、流行を作り上げて行くでしょう。
まだソーシャルメディアを始めていない方は、来年はぜひ始めて見てください。
わたしもさらにソーシャルメディアを徹底的に研究し、あなたの仕事や地域活性化に役立つように情報提供してまいります。
時節柄、ご多忙のことと思いますが、くれぐれもお身体ご自愛の上、良い年をお迎えください。
来年も相変わらずのご愛顧をお願い申し上げて、歳末のご挨拶とさせて頂きます。
謹白
スパム判定の要素を知っておこう!
「アカウントを削除されて、新たに始めました!」と言うつぶやきを見かけますが、実際どんなスパムを行ったんでしょうね?…。
違反行為に関して、マニュアルを見てみると下記のような文章があります。
商業的利用やプロモーションのためにツイッターを利用する行為は許可されています。
興味のあるユーザーとの間に、互いに価値のある関係を作るためにツイッターを利用する場合などです。
ところが、自分のアカウントやサイトなどに注意を引くためだけに、ユーザーをフォローする行為はスパムとして扱われる可能性があります。
まったく同じものを宣伝、または販売促進するためにたくさんのアカウントを登録することもスパムとして扱われる可能性があります。
また本物ではない@付きのつぶやきを投稿することや、検索結果に表示するためだけに投稿することもスパムとして扱われる可能性があります。
さらに、つぶやきに関係のないリンクを貼ったり大勢のユーザーがあなたをブロックした場合などもスパムとして扱われる可能性があります。
要約すると、商業目的に使う事は可能だが、フォロワーさんに嫌われる行為はNGですよって事ですね。^^
まぁ、常識的に使っていれば何等問題は無いはずですが…、こんな書き方をすると必ずと言って「具体的に教えろ!」と言って来る人がいます。
ですので、海外のマニュアルから拾って来ました。^^
●同じ、或いは似たような呟きを繰り返す
●同じリンクを繰り返し貼る
●ハッシュタグを乱用する
●頻繁にフォロー、フォロー解除を繰り返す
●自動化されたつぶやきや返信を送る
●似たようなメッセージを送るボットやアプリケーションを使う
●複数のアカウントから似たようなメッセージを投稿する
●多くの人からブロックされる
よく半分ボット半分手書きの人を見かけますが、ボットの導入は理由の如何を問わず危なさそうです。
ボットやツールは便利ですが、使用する人だけが便利なのであって、周りの人達、フォロワーさんには迷惑行為な場合が多いので気を付けましょう。
フォロー通知メール等に全自動で返信するツールがありますが、あれも要注意です。
ツイッターはコミュニケーションツールですから、会話を面倒だと思うのなら使うべきではありません。
会話が無理でもせめて有効な情報をフォロワーさんに向けて発信する事。
特にビジネス利用を考えるなら、フォロワーさんから存在価値を認めてもらえるように頑張りましょう。^^
今日も読んでくれてありがとうございます。
違反行為に関して、マニュアルを見てみると下記のような文章があります。
商業的利用やプロモーションのためにツイッターを利用する行為は許可されています。
興味のあるユーザーとの間に、互いに価値のある関係を作るためにツイッターを利用する場合などです。
ところが、自分のアカウントやサイトなどに注意を引くためだけに、ユーザーをフォローする行為はスパムとして扱われる可能性があります。
まったく同じものを宣伝、または販売促進するためにたくさんのアカウントを登録することもスパムとして扱われる可能性があります。
また本物ではない@付きのつぶやきを投稿することや、検索結果に表示するためだけに投稿することもスパムとして扱われる可能性があります。
さらに、つぶやきに関係のないリンクを貼ったり大勢のユーザーがあなたをブロックした場合などもスパムとして扱われる可能性があります。
要約すると、商業目的に使う事は可能だが、フォロワーさんに嫌われる行為はNGですよって事ですね。^^
まぁ、常識的に使っていれば何等問題は無いはずですが…、こんな書き方をすると必ずと言って「具体的に教えろ!」と言って来る人がいます。
ですので、海外のマニュアルから拾って来ました。^^
●同じ、或いは似たような呟きを繰り返す
●同じリンクを繰り返し貼る
●ハッシュタグを乱用する
●頻繁にフォロー、フォロー解除を繰り返す
●自動化されたつぶやきや返信を送る
●似たようなメッセージを送るボットやアプリケーションを使う
●複数のアカウントから似たようなメッセージを投稿する
●多くの人からブロックされる
よく半分ボット半分手書きの人を見かけますが、ボットの導入は理由の如何を問わず危なさそうです。
ボットやツールは便利ですが、使用する人だけが便利なのであって、周りの人達、フォロワーさんには迷惑行為な場合が多いので気を付けましょう。
フォロー通知メール等に全自動で返信するツールがありますが、あれも要注意です。
ツイッターはコミュニケーションツールですから、会話を面倒だと思うのなら使うべきではありません。
会話が無理でもせめて有効な情報をフォロワーさんに向けて発信する事。
特にビジネス利用を考えるなら、フォロワーさんから存在価値を認めてもらえるように頑張りましょう。^^
今日も読んでくれてありがとうございます。
最先端情報を投稿しRTされる事を楽しむ
ツイッターの楽しみ方は千差万別、十人十色ですね。
ボクの友人で端から見ていると何が楽しくて、ツイッターをしているんだろうと言う人がいます。^^
▼先端科学研究所の森さんのツイッター

※画像をクリックで拡大します
プロフィールに「主にインターネット(Web)、IT、ビジネス系の注目記事や気になる情報を投稿しています。」と書いてある通り、つぶやきと言うよりは情報提供そのものです。
投稿の内容はホントに便利な情報だったり、知っておいた方が良い事だったりします。
フォロワーさんの方も、つぶやきとは言えない情報提供のスタイルなので、RTして絡むというよりも、ためになったと感じたら公式リツイートして自分のフォロワーさんにも伝える訳です。
実は森さんはそのリツイート数を楽しんでいるらしいのです。^^
例えば、あなたがためになる情報をつぶやいた場合、それをリツイートされて、情報が広がって行くとうれしいですよね?
では、そのリツイート状況を確認するにはどうするか…。
新バージョンならここです。

※画像をクリックで拡大します
旧バージョンは、右サイドの真ん中あたりのここです。

※画像をクリックで拡大します
ここを開くとあなたのつぶやきで一人以上に公式リツイートされたつぶやきが、タイムラインとして並んでいます。
見た事なかったらぜひ確認してみましょう。^^
ボクもたまには公式リツイートされますが、ほんとにたまにです。
ですが、森さんの情報はリツイートされまくっています。^^
ひとつの記事が50も100もリツイートされると、きっと充実感が味わえるのでしょう。
どうです?
あなたがコミュニケーションをとるのが苦手だったら、こんな手もあるんですよ。
あなたが得意とするジャンルの「ためになる情報」を投稿し続けるんです。
それでもファンは出来るんです。
アプローチは無限大と言うことです。
今日も読んでくれてありがとう。
ボクの友人で端から見ていると何が楽しくて、ツイッターをしているんだろうと言う人がいます。^^
▼先端科学研究所の森さんのツイッター

※画像をクリックで拡大します
プロフィールに「主にインターネット(Web)、IT、ビジネス系の注目記事や気になる情報を投稿しています。」と書いてある通り、つぶやきと言うよりは情報提供そのものです。
投稿の内容はホントに便利な情報だったり、知っておいた方が良い事だったりします。
フォロワーさんの方も、つぶやきとは言えない情報提供のスタイルなので、RTして絡むというよりも、ためになったと感じたら公式リツイートして自分のフォロワーさんにも伝える訳です。
実は森さんはそのリツイート数を楽しんでいるらしいのです。^^
例えば、あなたがためになる情報をつぶやいた場合、それをリツイートされて、情報が広がって行くとうれしいですよね?
では、そのリツイート状況を確認するにはどうするか…。
新バージョンならここです。

※画像をクリックで拡大します
旧バージョンは、右サイドの真ん中あたりのここです。

※画像をクリックで拡大します
ここを開くとあなたのつぶやきで一人以上に公式リツイートされたつぶやきが、タイムラインとして並んでいます。
見た事なかったらぜひ確認してみましょう。^^
ボクもたまには公式リツイートされますが、ほんとにたまにです。
ですが、森さんの情報はリツイートされまくっています。^^
ひとつの記事が50も100もリツイートされると、きっと充実感が味わえるのでしょう。
どうです?
あなたがコミュニケーションをとるのが苦手だったら、こんな手もあるんですよ。
あなたが得意とするジャンルの「ためになる情報」を投稿し続けるんです。
それでもファンは出来るんです。
アプローチは無限大と言うことです。
今日も読んでくれてありがとう。
ツイッターで変わった購買プロセス
ツイッターを集客メディアとして使って行く場合、ターゲットであるユーザーの心理状態のどこ迄をツイッターに任せるのか、ここをしっかり固めておかないとブレが生じます。
古いプロセスなら、商品を買うまでをAIDMA(アイドマ)で説明出来ました。
1. Attention(認知)
↓
2. Interest(関心)
↓
3. Desire(欲求)
↓
4. Memory(記憶)
↓
5. Action(購入)
というプロセスで購入に持って行きます。
上記にツイッターの役割り当てはめると、「1」の「認知させる」になるでしょう。
しかし、最近ではインターネットからの影響力が増していて、購買迄の流れが変化して来たと言われています。
それが下記AISAS(アイサス)ですね。
1. Attention(認知)
↓
2. Interest(興味)
↓
3. Search(検索)
↓
4. Action(購入)
↓
5. Share(共有)
「3」に検索と言うインターネット独特の情報収集手段が入りました。
さらに「5」のシェアですね。
つまり、インターネットを使う事で、多くの人が情報交換の恩恵を意識し出したのです。
ただし、上記はインターネットをよく使う人の場合で、依然としてご近所でのみ買い物をする人達は古いプロセスのままです。^^
つまり、昔は購買パターンがひとつと言われていたのに、インターネットが普及して来た事で、別の購買パターンが産まれたという事ですね。
さらに、ツイッターを初めとしたソーシャルメディアの台頭で、この購買パターンにもうひとつパターンが加わったのです。

※画像をクリックで拡大します
SAS(サス)です。
ツイッターから広まって売れたものに「桃屋の食べるラー油」がありますね。
どこに行っても買えないので、類似品で我慢した人が多いでしょう。^^
食べるラー油の例が上記最新の購買プロセスに当てはまります。
ツイッターから情報を得て、ツイッター上で盛り上がる事で購買心が産まれ、めでたく買えた人はツイッター上で感想を言い、それがまたみんなの購買心に拍車をかける。
あなたが「食べるラー油」と同じ事を起こしたい場合、何が必要だと思われますか?
宿題みたいな終わり方ですが、ツイッターをビジネスで利用しようと思ったら、ここが一番大事なんです。
ここが分かっていないと、つぶやけないし、フォロワーも増やせない…。
頑張って見つけてくださいね。
今日も長文を読んでくれてありがとう。
古いプロセスなら、商品を買うまでをAIDMA(アイドマ)で説明出来ました。
1. Attention(認知)
↓
2. Interest(関心)
↓
3. Desire(欲求)
↓
4. Memory(記憶)
↓
5. Action(購入)
というプロセスで購入に持って行きます。
上記にツイッターの役割り当てはめると、「1」の「認知させる」になるでしょう。
しかし、最近ではインターネットからの影響力が増していて、購買迄の流れが変化して来たと言われています。
それが下記AISAS(アイサス)ですね。
1. Attention(認知)
↓
2. Interest(興味)
↓
3. Search(検索)
↓
4. Action(購入)
↓
5. Share(共有)
「3」に検索と言うインターネット独特の情報収集手段が入りました。
さらに「5」のシェアですね。
つまり、インターネットを使う事で、多くの人が情報交換の恩恵を意識し出したのです。
ただし、上記はインターネットをよく使う人の場合で、依然としてご近所でのみ買い物をする人達は古いプロセスのままです。^^
つまり、昔は購買パターンがひとつと言われていたのに、インターネットが普及して来た事で、別の購買パターンが産まれたという事ですね。
さらに、ツイッターを初めとしたソーシャルメディアの台頭で、この購買パターンにもうひとつパターンが加わったのです。

※画像をクリックで拡大します
SAS(サス)です。
ツイッターから広まって売れたものに「桃屋の食べるラー油」がありますね。
どこに行っても買えないので、類似品で我慢した人が多いでしょう。^^
食べるラー油の例が上記最新の購買プロセスに当てはまります。
ツイッターから情報を得て、ツイッター上で盛り上がる事で購買心が産まれ、めでたく買えた人はツイッター上で感想を言い、それがまたみんなの購買心に拍車をかける。
あなたが「食べるラー油」と同じ事を起こしたい場合、何が必要だと思われますか?
宿題みたいな終わり方ですが、ツイッターをビジネスで利用しようと思ったら、ここが一番大事なんです。
ここが分かっていないと、つぶやけないし、フォロワーも増やせない…。
頑張って見つけてくださいね。
今日も長文を読んでくれてありがとう。