元サッカー日本代表のデート生中継
この「口コミ効果」というテーマでは、ツイッターのつぶやきが起こした様々な現象を書いていますが、また考えさせられるつぶやきがありました。
それは、一流ホテル内にある、鉄板焼き料理店の店員のパパラッチ的つぶやきが原因だった。
稲本潤一と田中美保がご来店 田中美保まじ顔ちっちゃくて可愛かった…今夜は2人で泊まるらしいよ お、これは…(どきどき笑)。
今回の現場となったホテルの広報は「弊社の関係者、本人に確認し、レストランで働くアルバイトが、個人情報をブログ等で流した確認が取れました。速やかに本人に相応の処分を下します」と説明した。
さらに、全従業員に利用客の個人情報を守秘する宣誓書を書かせるというが、従業員による利用客、それも有名人の「デート実況中継」は前代未聞の事だ。
ただ、この従業員は法律を犯した訳では無い。
このホテルや鉄板焼き屋が、今後、有名人に利用されなくなってしまうと言う、恐怖感から出た処分だろう。
従業員がかわいそうだが、自分の身を守れなかった本人の責任だ。^^
写真週刊誌の記者がこの場面に遭遇したら、「スクープ」をモノにしたという事で金一封だったかもしれない。
それに、これが店内の客がつぶやいたのなら、何も問題は起きなかったはず。
ツイッターでつぶやきを見た人も「へ~」と言う程度で済んだのでは無いだろうか。
この事例はニュースサイトからいただいたものだが、有名人のスキャンダルと言う側面より、ひとつのつぶやきで首になってしまう可能性もあると言う例としておこうと思う。
最後に拾って来た面白い画像の組合せで締めます。^^
今日も読んでくれてありがとう。

それは、一流ホテル内にある、鉄板焼き料理店の店員のパパラッチ的つぶやきが原因だった。
稲本潤一と田中美保がご来店 田中美保まじ顔ちっちゃくて可愛かった…今夜は2人で泊まるらしいよ お、これは…(どきどき笑)。
今回の現場となったホテルの広報は「弊社の関係者、本人に確認し、レストランで働くアルバイトが、個人情報をブログ等で流した確認が取れました。速やかに本人に相応の処分を下します」と説明した。
さらに、全従業員に利用客の個人情報を守秘する宣誓書を書かせるというが、従業員による利用客、それも有名人の「デート実況中継」は前代未聞の事だ。
ただ、この従業員は法律を犯した訳では無い。
このホテルや鉄板焼き屋が、今後、有名人に利用されなくなってしまうと言う、恐怖感から出た処分だろう。
従業員がかわいそうだが、自分の身を守れなかった本人の責任だ。^^
写真週刊誌の記者がこの場面に遭遇したら、「スクープ」をモノにしたという事で金一封だったかもしれない。
それに、これが店内の客がつぶやいたのなら、何も問題は起きなかったはず。
ツイッターでつぶやきを見た人も「へ~」と言う程度で済んだのでは無いだろうか。
この事例はニュースサイトからいただいたものだが、有名人のスキャンダルと言う側面より、ひとつのつぶやきで首になってしまう可能性もあると言う例としておこうと思う。
最後に拾って来た面白い画像の組合せで締めます。^^
今日も読んでくれてありがとう。

日本がツイート記録更新!
以前の記事で日本がツイッターの「1秒間のつぶやき数」の記録を持っているとお伝えしました。
▼日本 VS デンマーク戦で世界最高記録達成!
それが、2011年1月7日付けのTwitter公式ブログによると、またまた日本が秒間のツイート数 (TPS) の最高新記録を達成したとの事。
新年に突入した「あけましておめでとう!」でですね。^^
今回の新記録は、去年の夏のワールドカップの約2倍(6939ツイート/毎秒)にもあたるそうです。
それだけ日本でもユーザーが増え盛んになって来た事の証しでしょう。
また、ツイッターの公式サイト「ツイナビ」では、2010年の年末に毎年恒例のNHK紅白歌合戦とのコラボ企画「紅白なう」を行い、多くのユーザーがハッシュタグをつけてツイートしていました。
この紅白関連ツイート数も計測結果によると、約100万ツイートを達成したそうです。
ツイッターは単にメディアのひとつですが、使う人の意志の元、良い情報を共有するものにもなれば、誹謗中傷の道具にもなってしまいます。
「大桃 VS 麻木」問題が良い例でしょう。
本人には悪気が無く、ぼやいたつもりがテレビのニュースにまで取り上げられてしまう。
まぁ、この場合は芸能人という事での広がりだったのですが、中には会社単位、事業所単位などで使っているところもあるでしょうから、仕事の情報の共有で済んでいるうちは良いですが、もしも誰かが誹謗中傷を始めたら・・・、と考えると恐ろしい気がしますね。
下手したら首でしょう。^^
ツイッターの出現で我々の「共有」と言う部分が進化しました。
ですが、パソコンがただの箱であるように、ツイッターもただのメモ書きなんですね。
使う人達が生命を吹き込んで便利なツールになります。
みんながワクワクする方向で使って行きたいものですね。
今日も読んでくれてありがとう。
▼日本 VS デンマーク戦で世界最高記録達成!
それが、2011年1月7日付けのTwitter公式ブログによると、またまた日本が秒間のツイート数 (TPS) の最高新記録を達成したとの事。
新年に突入した「あけましておめでとう!」でですね。^^
今回の新記録は、去年の夏のワールドカップの約2倍(6939ツイート/毎秒)にもあたるそうです。
それだけ日本でもユーザーが増え盛んになって来た事の証しでしょう。
また、ツイッターの公式サイト「ツイナビ」では、2010年の年末に毎年恒例のNHK紅白歌合戦とのコラボ企画「紅白なう」を行い、多くのユーザーがハッシュタグをつけてツイートしていました。
この紅白関連ツイート数も計測結果によると、約100万ツイートを達成したそうです。
ツイッターは単にメディアのひとつですが、使う人の意志の元、良い情報を共有するものにもなれば、誹謗中傷の道具にもなってしまいます。
「大桃 VS 麻木」問題が良い例でしょう。
本人には悪気が無く、ぼやいたつもりがテレビのニュースにまで取り上げられてしまう。
まぁ、この場合は芸能人という事での広がりだったのですが、中には会社単位、事業所単位などで使っているところもあるでしょうから、仕事の情報の共有で済んでいるうちは良いですが、もしも誰かが誹謗中傷を始めたら・・・、と考えると恐ろしい気がしますね。
下手したら首でしょう。^^
ツイッターの出現で我々の「共有」と言う部分が進化しました。
ですが、パソコンがただの箱であるように、ツイッターもただのメモ書きなんですね。
使う人達が生命を吹き込んで便利なツールになります。
みんながワクワクする方向で使って行きたいものですね。
今日も読んでくれてありがとう。
良きも悪しきもツイッターが速い
年末年始を賑わせたニュースでは、グルーポンのバードカフェおせち問題と、コンビニチェーンポプラの大雪渋滞の列におにぎりを無償で配った美談があげられるだろう。
このふたつのニュースの共通点は、ツイッターでのつぶやきが発端だったと言われている。
ご存知ない方用にザックリと説明すると、おせちの話は共同購入サイトのグルーポン上でバードカフェ(外食文化研究所)と言うお店が20,000円のおせちを50%OFFの10,000円で100セットの販売を行ったが、予想以上の反響で500セットの予約が入り、出来もしないのに全部受けてスカスカのおせちを送ったと言うもの。
それだけなら良いが、配送が遅れ年末には着かないわ、冷凍配送のところを通常配送で送って腐っていた等、苦情が相次いだものだ。

※画像をクリックで拡大します

※画像をクリックで拡大します
色んなニュースサイトが画像付きで報道しているが、変わったサイトをご紹介しておこう。^^
個人でバードカフェの水口社長にインタビューしてしまった強者のサイトだ。
▼ネットのお話し
もうひとつの美談の方は、元旦から2日にかけての大雪で鳥取・島根両県をむすぶ国道9号が大渋滞していた2日未明、コンビニチェーンのポプラの配送所が国道い沿いにあり、雪かきをしていた社員が配送に行けない事と大渋滞を見て、本社に「このまま廃棄するなら無償で配ったらどうか?」と打診し、700個のおにぎりを歩いて配った。
ツイッターには「コンビニ配送のトラックの人が、もう届けられないからと、大量のおにぎりを窓から差し入れてくれて、沸く車内。今年初のちゃんとしたごはん……! ありがとうございます」等との書き込みが相次いだのだ。
さらに、ツイッター上でもこのニュースでポプラのイメージはアップしたようです。

※画像をクリックで拡大します
▼ツイッターでのポプラ関連の書き込み
このニュースの後、ポプラと言うキーワードは頻繁に出て来るようになった。
多くの人が認知し、ファンになったという事だろう。
双方ともこのニュースの被害者がツイッターでつぶやいて報道に取り上げられているのだが、ツイッターが普及する前は記者が取材した内容が伝わるだけで、実際に被害にあった人、一人ひとりの声はなかなか聞けなかった。
しかし、現在は「ツイッター内検索」を上手に使えば「今」を知る事が出来る。
すごい時代になったものです。^^
あなたのサービスもツイッターの口コミ効果で評判になる日が来るかもですよ。
今日も読んでくれてありがとう。
このふたつのニュースの共通点は、ツイッターでのつぶやきが発端だったと言われている。
ご存知ない方用にザックリと説明すると、おせちの話は共同購入サイトのグルーポン上でバードカフェ(外食文化研究所)と言うお店が20,000円のおせちを50%OFFの10,000円で100セットの販売を行ったが、予想以上の反響で500セットの予約が入り、出来もしないのに全部受けてスカスカのおせちを送ったと言うもの。
それだけなら良いが、配送が遅れ年末には着かないわ、冷凍配送のところを通常配送で送って腐っていた等、苦情が相次いだものだ。

※画像をクリックで拡大します

※画像をクリックで拡大します
色んなニュースサイトが画像付きで報道しているが、変わったサイトをご紹介しておこう。^^
個人でバードカフェの水口社長にインタビューしてしまった強者のサイトだ。
▼ネットのお話し
もうひとつの美談の方は、元旦から2日にかけての大雪で鳥取・島根両県をむすぶ国道9号が大渋滞していた2日未明、コンビニチェーンのポプラの配送所が国道い沿いにあり、雪かきをしていた社員が配送に行けない事と大渋滞を見て、本社に「このまま廃棄するなら無償で配ったらどうか?」と打診し、700個のおにぎりを歩いて配った。
ツイッターには「コンビニ配送のトラックの人が、もう届けられないからと、大量のおにぎりを窓から差し入れてくれて、沸く車内。今年初のちゃんとしたごはん……! ありがとうございます」等との書き込みが相次いだのだ。
さらに、ツイッター上でもこのニュースでポプラのイメージはアップしたようです。

※画像をクリックで拡大します
▼ツイッターでのポプラ関連の書き込み
このニュースの後、ポプラと言うキーワードは頻繁に出て来るようになった。
多くの人が認知し、ファンになったという事だろう。
双方ともこのニュースの被害者がツイッターでつぶやいて報道に取り上げられているのだが、ツイッターが普及する前は記者が取材した内容が伝わるだけで、実際に被害にあった人、一人ひとりの声はなかなか聞けなかった。
しかし、現在は「ツイッター内検索」を上手に使えば「今」を知る事が出来る。
すごい時代になったものです。^^
あなたのサービスもツイッターの口コミ効果で評判になる日が来るかもですよ。
今日も読んでくれてありがとう。
メディア毎の特性を理解しよう
今日はザックリとツイッターを含めたメディア(媒体)のお話し。
メディアと言えば「テレビ」「インターネット」「新聞」etcと、たくさんの種類のメディアがありますね。
上記の例でもお分かりのように、情報を伝えるものは全てメディアなんです。
ですから、インターネット上のホームページもメディアと言えますね。
「ホームページ」はあなた自身や、あなたの会社やサービスの情報を伝えるメディアです。
では、各々のメディアがどのような仕組みで作られているのか、そして、どうやって利益を上げているのか、ザックリと見て行きましょう。
仕組みが分かる事で利用し易くなりますからね。^^
まずは「テレビ」。
テレビはコマーシャルで成り立っています。
視聴者とスポンサーを繋ぎ、スポンサーにコマーシャル枠を番組とセットで売る事で、利益を得て存続しています。
コマーシャル枠を高く売るために、視聴率の良い番組を制作し、他局と争っている訳ですね。
新聞、ラジオ、週刊誌等の雑誌も基本的に同じ仕組みです。
では、インターネット上の各メディアはどうでしょう?
まずは、「無料ブログサービス」。
無料ブログはシステムを無料で提供し、利用者が作ったブログに広告を掲載し利益を上げています。
よく導入されているのgoogleアドセンスですね。
ブログのサイドメニューや記事下に載っているでしょ?
多くの人がサービスを利用し、記事を書けば書くほど広告が多く表示され、各ブログのファンや読者が何気なくクリックする数が増えて、サービス提供元の利益も増える訳です。
次に「ツイッター、フェイスブック」などのソーシャルメディア。
こちらは「記事を書き溜める」ブログとは違い、「今」を共有するメディアなので、各人の持つページ数が少なく設計されています。
ツイッターで言えば、プロフィールとメインのタイムラインの他に、数ページがあるだけです。
ですので、アドセンス等の広告よりも、スポンサーに広告枠を売る方向で行っています。
右上にいつも広告が載っていますよね。^^
と言うように、無料のサービスには必ずと言って良い程、広告が入ります。
どうしても広告が嫌な場合は、ブログで言えばムーバブルタイプ(MT)やワードプレスを、自前のサーバーにアップするとか、ブログサービスの提供元に利用料を払って消してもらう方法もあります。
まぁ、みなさん、広告は消したいと思うでしょうが、それは広告へ流れるクリックを考えての事だと思います。^^
ですが問題は、あなたのメディアへ何人がアクセスしたのかと言うこと。
1日に5~10人の訪問者ではお話しになりません。
と言うより、何人が訪れたのか知らない人もいる。
戦略と試行錯誤をしないで、売れないと嘆いているだけ…。
そんな状態で広告云々では無いですよね。
各メディアには、そのメディアに合った集客法があります。
ですから、あなたが利用しようと思った瞬間から、そのメディアに合った育て方・作り方をして行かないといけません。
ホームページの作制業者さんに頼んだからと言って、見映え重視の業者さんなら、集客の事迄仕込まない事だってあり得ます。
時間を掛けてある程度出来上がったと思っても、とんでもない方向へ行ってしまっているかも知れない…。
色んなメディアを数多く知る必要はありません。
今のあなたに合ったメディアを選び、そのメディアに合った育て方をして行きましょう。
特にもう出来上がってしまっているホームページで、売上げが上がらないと悩んでいるなら、勇気をだして見直しやリニューアルを考えましょう。
そのままにしておいても、決して良くはなりませんからね。
さらに、ツイッターで集客する事をお考えの場合、リンク先のホームページの成約率が低ければ徒労に終わってしまう事もありますので、集客用のツイッターとランディング用のホームページやブログの成約率を上げる工夫が必要でしょう。
今日もとりとめの無い長文を読んでくれてありがとうございます。
メディアと言えば「テレビ」「インターネット」「新聞」etcと、たくさんの種類のメディアがありますね。
上記の例でもお分かりのように、情報を伝えるものは全てメディアなんです。
ですから、インターネット上のホームページもメディアと言えますね。
「ホームページ」はあなた自身や、あなたの会社やサービスの情報を伝えるメディアです。
では、各々のメディアがどのような仕組みで作られているのか、そして、どうやって利益を上げているのか、ザックリと見て行きましょう。
仕組みが分かる事で利用し易くなりますからね。^^
まずは「テレビ」。
テレビはコマーシャルで成り立っています。
視聴者とスポンサーを繋ぎ、スポンサーにコマーシャル枠を番組とセットで売る事で、利益を得て存続しています。
コマーシャル枠を高く売るために、視聴率の良い番組を制作し、他局と争っている訳ですね。
新聞、ラジオ、週刊誌等の雑誌も基本的に同じ仕組みです。
では、インターネット上の各メディアはどうでしょう?
まずは、「無料ブログサービス」。
無料ブログはシステムを無料で提供し、利用者が作ったブログに広告を掲載し利益を上げています。
よく導入されているのgoogleアドセンスですね。
ブログのサイドメニューや記事下に載っているでしょ?
多くの人がサービスを利用し、記事を書けば書くほど広告が多く表示され、各ブログのファンや読者が何気なくクリックする数が増えて、サービス提供元の利益も増える訳です。
次に「ツイッター、フェイスブック」などのソーシャルメディア。
こちらは「記事を書き溜める」ブログとは違い、「今」を共有するメディアなので、各人の持つページ数が少なく設計されています。
ツイッターで言えば、プロフィールとメインのタイムラインの他に、数ページがあるだけです。
ですので、アドセンス等の広告よりも、スポンサーに広告枠を売る方向で行っています。
右上にいつも広告が載っていますよね。^^
と言うように、無料のサービスには必ずと言って良い程、広告が入ります。
どうしても広告が嫌な場合は、ブログで言えばムーバブルタイプ(MT)やワードプレスを、自前のサーバーにアップするとか、ブログサービスの提供元に利用料を払って消してもらう方法もあります。
まぁ、みなさん、広告は消したいと思うでしょうが、それは広告へ流れるクリックを考えての事だと思います。^^
ですが問題は、あなたのメディアへ何人がアクセスしたのかと言うこと。
1日に5~10人の訪問者ではお話しになりません。
と言うより、何人が訪れたのか知らない人もいる。
戦略と試行錯誤をしないで、売れないと嘆いているだけ…。
そんな状態で広告云々では無いですよね。
各メディアには、そのメディアに合った集客法があります。
ですから、あなたが利用しようと思った瞬間から、そのメディアに合った育て方・作り方をして行かないといけません。
ホームページの作制業者さんに頼んだからと言って、見映え重視の業者さんなら、集客の事迄仕込まない事だってあり得ます。
時間を掛けてある程度出来上がったと思っても、とんでもない方向へ行ってしまっているかも知れない…。
色んなメディアを数多く知る必要はありません。
今のあなたに合ったメディアを選び、そのメディアに合った育て方をして行きましょう。
特にもう出来上がってしまっているホームページで、売上げが上がらないと悩んでいるなら、勇気をだして見直しやリニューアルを考えましょう。
そのままにしておいても、決して良くはなりませんからね。
さらに、ツイッターで集客する事をお考えの場合、リンク先のホームページの成約率が低ければ徒労に終わってしまう事もありますので、集客用のツイッターとランディング用のホームページやブログの成約率を上げる工夫が必要でしょう。
今日もとりとめの無い長文を読んでくれてありがとうございます。
Twitterお年玉キャンペーン事例
お正月と言えば「お年玉」ですね。
ツイッターでもさぞや「お年玉キャンペーン」がたくさんあるだろうと探してみたのですが、これがなかなか見当たりません。
あったとしても「お年玉キャンペーン」と言っているだけで、単に割り引きサービスだったりと、ツイッターの拡散効果を活かしていないものばかり…。
そんな中、ひとつだけ良さそうなものを見つけて来ました。
またまた勝手に評論です。^^
▶サウスランドファーマシー「お年玉キャンペーン」

※画像をクリックで拡大します
こちらは応募条件に下記のつぶやきをリツイートする事になっているので、拡散効果はきちんと取り入れていました。
新春お年玉!オプチマム・プロテインのプレゼントキャンペーン中です!激安プロテイン専門店 サウスランド・ファーマシー http://www.southlandrx.com/
ただし、「リツイートボタン」を導入していないので、上記の文章をコピペしてつぶやかなければなりません。
ここが改善されていて「リツイートボタン」が用意されていれば、応募者さんが楽でしたね…。
それと、キャンペーンのランディングページが簡素過ぎですし、文字が小さくて読みづらいですね。
まだまだ改善点は多々ありますが、ツイッターを利用してのキャンペーンとしては、入口には立ってるかなと言った感じです。
今日も読んでくれてありがとう。
ツイッターでもさぞや「お年玉キャンペーン」がたくさんあるだろうと探してみたのですが、これがなかなか見当たりません。
あったとしても「お年玉キャンペーン」と言っているだけで、単に割り引きサービスだったりと、ツイッターの拡散効果を活かしていないものばかり…。
そんな中、ひとつだけ良さそうなものを見つけて来ました。
またまた勝手に評論です。^^
▶サウスランドファーマシー「お年玉キャンペーン」

※画像をクリックで拡大します
こちらは応募条件に下記のつぶやきをリツイートする事になっているので、拡散効果はきちんと取り入れていました。
新春お年玉!オプチマム・プロテインのプレゼントキャンペーン中です!激安プロテイン専門店 サウスランド・ファーマシー http://www.southlandrx.com/
ただし、「リツイートボタン」を導入していないので、上記の文章をコピペしてつぶやかなければなりません。
ここが改善されていて「リツイートボタン」が用意されていれば、応募者さんが楽でしたね…。
それと、キャンペーンのランディングページが簡素過ぎですし、文字が小さくて読みづらいですね。
まだまだ改善点は多々ありますが、ツイッターを利用してのキャンペーンとしては、入口には立ってるかなと言った感じです。
今日も読んでくれてありがとう。