北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、頭と心の整理から始めます。
先日、Voicy(ボイシー)の「滝沢ごみラジオ」にお邪魔させていただきました。
滝沢ごみラジオは、マシンガンズの滝沢さんとごみを減らしたい仲間たちが、ごみやエコ、SDGsの話をしながら、楽しく未来を考えるラジオです。
その放送が今日!
もう大汗です(>_<;;
カミカミです。
オタオタです。
そんな私を優しくリードしてくれたのは、食品ロスを減らす冷蔵庫収納家の福田かずみさんです。
本当にありがとうございました。
お話しのタイトルは、「3つの断るでごみ削減♪」
もし聞いてみたい方がいましたら、下のリンクから聞くことができます。
お聞き苦しく(私が)突っ込みどころ満載だと思いますが、初めてのチャレンジに免じてお許しください。
そして、この話には続きがありました。
私が、ごみを減らすためにしている3つのこと。
その先には
・
・
・
ごみ箱を減らすことと、小さくすることもしています。
ごみ箱は、ごみのおうち。
家が大きいとモノも増えがちなのと同じで、ごみのおうちが大きいとごみも増えると思ってるいるので。
でも、これは私の場合。
家族構成にもよりますし、ごみが出たら(見つけたら)その場ですぐ捨てたい人もいるので、ごみ箱は複数置きたい派もアリだと思ってます。
\公式LINE 友達募集中!/
(読むだけOKなのでお気軽に♪)
ID:@979jrion
作業実例
クローゼットのオーガナイズ(30代女性)
お洋服が好きで衣装持ちの方からのご依頼でした。
なんとなくしまっている感じで、なんとかしたいけど具体的にどうしていいかわからないということでしたので、お悩みのほかに乾いた洗濯物をしまうときの動線や、これから着たい服なども伺いました。その後、クローゼット全体を拝見し、ご依頼者の言葉でグルーピング(分ける作業)しました。卒業する服については、捨てる以外の方法も取り入れました。
どこに何があるかわかるようになり、開けにくかったタンスの引き出しもスムーズに。ストレスなく洋服を出し入れできるようになったとのことでした。
クローゼットが整うと、おしゃれも一層楽しくなると思います。クライアントの笑顔が増えると思うと私も嬉しくなりました。
▼北見情報ブログいろいろ
▼オホーツク情報ブログ
▼シンプルライフ(プロ)のブログ