欠けた包丁の捨て方(処分の仕方)捨てない方法も | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、気持ちと頭の整理から始めます。

 

きのうの欠けた食器つながりで、今日は欠けた包丁についてです。

 

刃こぼれした包丁。

image

 

捨てないで自分で研いで直す、包丁研ぎに出す、という方法もありますが、こちらは処分することに。

 

 

北見市では、燃やさないごみ。

 

どんなふうに出すかは、想像してみるといいと思うのですが、自分の手が離れたあとも危なくないように出すこと。

市の冊子には、「紙等に包んで「危険」と指定袋に表示する」と書いています。

 

 

では、やってみます。(頑丈バージョン。滝沢さんのツイッターが勉強になりました)

 

1.布テープで刃をくるむ。

(5ミリ程のりしろ的な部分を作っています)

image

 

2.段ボールなど、厚紙などで包む(電話帳などでも)

(動かないようテープ止め)

image

 

image

 

image

 

あとは、燃やさないごみ袋に「危険」と書いて出します。

 

ごみ袋の中で動かないよう、袋の内側からガムテープで貼ってみました。

image

ここまでしなくていいですね。

 

ごみの出し方でわからないものがあったら、公式LINEやコメントから教えてください^^

 

 

※お知らせ※

【オンライン】親の家の片づけ講座の日程について(こそっと顔写真をアップ・汗)

 

お待たせしております開催日ですが、12月に入ってからのお知らせとなる予定です。

そこで参考のために伺います。受講を検討している方がいましたら、参加しやすい曜日や午前・午後のどちらがいいなど希望はありますか?

ご希望に添えるかはわかりませんが、協会が監修している講座で、私も大好きな講座。

 

親御さんがいる方ならお役に立つ内容なので、日程があわないのは、片づけの話が出やすいこの時期特に惜しいと思いましたので、希望があれば問い合わせから教えてくださいね。


メール片づけのご相談・お問い合わせは、こちらから

家のごみにしない記事

 

▼北見情報のランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼オホーツク情報のランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ オホーツク支庁情報へ

▼シンプルライフ(プロ)のランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

公式LINEは、読むだけでもOK。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

日本ライフオーガナイザー協会

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

●最後までスクロールしていただき、ありがとうございましたニコニコ