北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、気持ちと頭の整理から始めます。
秋の片づけ応援サービス(20%オフ)は、本日15日(火)まで
片づかない状態が続いていませんか?(ブログ記事)
秋の片づけ応援サービスが始まりました【20%オフ】 プレシニアの方もどうぞ!
本題の前にお知らせ2つです。
1.秋の片づけ応援サービス20%オフは、今日までです。
家の整理は、心の整理。
何か不安のある方は、公式LINEなどからご連絡ください。
2.きのう初めてのオンライン講座のお知らせをさせていただきました。
日程は調整中なので、まずはどんな内容か読んでいただけると嬉しいです。
日にちが決まりましたら、更新しますね!
では本題です。
普段買わないものが家に入ってくると、容器を捨てるときハテ?となるときがあります。
それが私の場合、ヤクルトのフタでした。
ヤクルトのボトルとラベルは「プラマーク」がついてるので、プラスチック製容器包装(←ゴミとついてません)。これはすぐわかりました。
フタは、「アルミ」とあります。
アルミ?
アルミは燃やす感じじゃないから、燃やさないかな~?というざっくりした感じ。
調べてみて、フタは洗って汚れもついていないので、「燃やさないごみ」と判定しました(あってる?)
こんなふうに一つ一つ調べていくと、分別の仕方が蓄積され、自分のものになっていく感じです。
スプレー缶の捨て方も、わりと聞かれます。
スプレー缶は、中身を使い切って「有害ごみ」ですよね。
中身が残ったまま「燃やすごみ」の袋に入れると、ゴミ収集車の火災につながるという話は聞いたことがあると思います。
でも、それ以前に危険なことも。
昔々、暑い夏の日に家にいたら、金属的な爆発音がしました。
最初は、家のガズボンベが倒れたのかと思いました。
でも倒れてない。
お隣さんのガスボンベも大丈夫。
何の音だったんだろう?と思っていたら・・・
パチパチパチ・・・
これは何かが燃えている音では?
外を見ると、ゴミ捨て場から炎が!
人力では無理と思ったため、消防車を呼びました。
夏の暑い日、スプレー缶(の中身が入っていたかどうかはわかりません)が高温になったため火が出たようです。
その頃は、黒いゴミ袋を使っているときでした。(スプレー缶が黒いゴミ袋に入っていたかはわかりません)
こんなこともあって、ゴミ処理が気になるようになったのかもしれません。
でも、スプレー缶って、使い切れないときもありますよね。
あと、親の家から中途半端に残ったスプレー缶がたくさん出てくるときも。
そんなときは、そのまま置いておいても時間がたつばかりで、スプレー缶も古くなるだけ。
お住まいの自治体の廃棄物処理課に電話して聞いてください。
すぐに悩みが解消します。
そうそう、ゴミ関連の話ですが、滝沢ごみクラブの紙芝居ができました。
幼児のお子さんが集まるところで、披露できたらいいな~と思っていますので、興味のある方はご連絡ください。
って、その前に練習しなきゃ!
と、今日も話しを収束せず終わるのでした⭐︎
▼20%オフは今日まで!
秋の片づけ応援サービス
片づけのご相談・お問い合わせは、こちらから
▼NEW オホーツク情報に登録しました
▼北見情報のランキング
▼シンプルライフ(プロ)のランキング