片づけ・買い物ルールから、話はサクラチェッカーへ | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは、気持ちと頭の整理から始めます。

 

秋の片づけ応援サービス(20%オフ)受付は、11月15日(火)まで

 

タイトルの「片づけルール」。

ルールというと決まり事みたいで最近は使ってないのですが、自分が楽に整理収納できる片づけ方のこと。

 

みんなに当てはまることではなく、自分にあった片づけルール。

 

たとえば私なら、ソックスなどを細かく仕切るのは、苦しくなっちゃうんです。

仕切り

 

ざっくり一つの引き出しに入れれば、それでOK。

 

散らかっていいスペースもあって、未処理のモノを置く席として確保。

 

こういう自分が楽に出来る方法をいろいろもっていると、片づけが苦でなくなっていくんじゃないかなと思うのですが、片づけルールだけでは、いま一つとも思ってます。

 

 

加えるなら、「買い物ルール」。

どういう買い方をするかです。

 

私なら、近くのお店。(閉店になったら困るから)

近くで作った食品(地場>北海道>日本>海外)

 

それから、何年使う?とか、似たようなものなかった?他で代用できない?処分するときはどうする?適正価格?とか、考えるようにしています。

 

が、衝動的に強い感情がわいてきたときは忘れることも(右脳フィーバー)

 

 

あと、行動範囲内にどーしても欲しいものがないときは、ネットで買っていいと決めちゃってます。

 

アマゾンもたまーに使います。

買うときは、レビューも参考にします。

 

中には、これホント?というものも。

そんなときは、これまた参考にサクラチェッカーの出番です。

 

使い方は、amazonの商品URLをコピーして、サクラチェッカーの検索窓にペーストして検索するだけ。

 

ちなみに、きのう書いた「2022年かってよかったもの2つ」のスマホホルダーですが、サクラレビューの検索窓に「スマホホルダー」と入れると、サクラ度の高い商品がわかるようになっています。(私はアマゾンで買っておらず、購入したスマホホルダーがあるかわかりません)

 

 

ネットのレビューが気になったら、サクラレビューを参考にする方法もある、という選択肢のご紹介でした。(サクラ度の高いものばかりというときもあって、さらに悩むというときも…)

 

▼片づけ問題を片づけて、日常にくつろぎを

クリップ【20%オフ】秋の片づけ応援サービス
メール片づけのご相談・お問い合わせは、こちらから

ピックアップ記事

 

NEWベル オホーツク情報に登録しました

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ オホーツク支庁情報へ

▼北見情報のランキング

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼シンプルライフ(プロ)のランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

公式LINEは、読むだけでもOK。

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

日本ライフオーガナイザー協会

オーガナイズサービスMOREバナー お問い合わせバナー

LINE公式アカウントバナー Facebook個人バナー 

ツイッターバナー インスタグラムバナー

●最後までスクロールしていただき、ありがとうございましたニコニコ