北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。(協会監修の片づけ講座(北海道)はこちら)
今日、いえ昨日の伝書鳩、見ました?
ジャストタイミングというか、ニアミスというか、こういう場合、なんて言うんだろ?
まずは1つめ。
2021年度のごみ(一般廃棄物)の量が出ていました。
市民一人当たりの1日分のごみの量は、968グラムだそうです。
これは、燃やすごみ・燃やさないごみ・粗大ごみ・有害ごみを合わせた重さなのかな?
一般廃棄物が何なのか、調べられなかったのですが、きのう計ったのは燃やすごみだけなので、比べらられず。
でも、一人一日1キロ弱、つまり1キロのカップみそ1コ弱分をごみに出してるんですね。
2つめ。
北見市の「ゼロカーボンシティ宣言」の実現に向けて、初会合が開かれたそうです。
私はあまり気にしていなかったのですが、北見市も2050年までにCO2排出量0を目指す「ゼロカーボンシティ」を宣言してるんですね。
遠い話のような気がしてましたが、おととい書いたように、徐々に現実味を帯びてきたような気が・・・またちょっとだけしてきました。
北海道は、2030年までに(CO2を含む温室効果ガス)48%削減が目標だけど、北見はどのくらいを目標にするのかな?って、いったいどうやって計算するんでしょうね。
取り合えず、燃やすごみを減らせば、CO2の排出量が減るし、焼却炉も長持ちして、その分税金も使わなくて済むと思って、ごみを減らそうと思ってるんだけど・・・拾ってくるから、なんだかなーな感じです
それでも、ごみの量をコントロールしていけば、整理・片づけ問題もだんだんと小さくなってくるように思います。
きれい~
※8月6日講座のお申込みは、ネットで今日中にどうぞ
シニアには、シニアの片づけ方があるんです
ではでは、今日はこの辺で。
片づけのご依頼・ご相談・お問い合わせは、ホームページのフォームから
※記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)
▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます