北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。片づけは気持ちの整理、準備から始めます。(協会監修の片づけ講座(北海道)はこちら)
公式LINE(ID:@979jrio)のメンバーさんから、教えてもらった「ベジブロス」。
はじめて聞いたので、最初は「野菜をどうにかしたもの」ぐらいのイメージ(^^;
調べてみると、野菜の皮などでとった野菜だしとのこと。
そういえば、野菜スープおいしいという話もチラッと聞いたことがありました。
そのときは、ふーん、みたいな感じで、全然おいしそうとは思えず。
でも、周りでベジブロス、野菜スープという言葉が耳に入ると、試してみたい気もちがむくむくと。
で、試してみました(←ここまでいくのに、けっこう時間かかりました。つい、いつもの習慣で捨ててしまって)
使った野菜は、150g強くらい
・ブロッコリーの芯の細いところ
・大根の皮
・グリーンリーフの外側の葉
・セロリ(←入れない方がいいような気がしましたが、入れてみました)
(↑全部入れたわけではありません)
これらを1Lの水で煮て、漉しました。
にんじんとか入れたら、もっと濃い色になったかな~
で、味見してみると、意外や意外、おいしいのです。
野菜のおだしという感じ(その通りなんですが)
ブロッコリーの風味のはじっこに、セロリが主張していました。
(セロリは嫌いじゃないので、控えめに入れる分には私的にはアリ)
で、これをどうする?
まずは、冷蔵庫で一晩冷やしました。
次の日、ちょうど暑かったので、そうめんのつゆに使うことに。
市販の麺つゆをベジブロスで割ってみました。
市販の麺つゆにいくつかの味が加わり、いつもよりまろやかになった感じがします。
(そして、ここでも味のはじっこにセロリの風味を感じるのでした^^;)
ベジブロス。
いろんな野菜で作ってみたくなりました。
次は、にんじんの頭も!(玉ねぎの皮は考え中)
そして、重曹で洗おう。
それから、煮だしたあとの野菜は、できるけ乾燥させてごみに出そう^^
※講座の補足です。
募集中の講座「親の家の片づけルール」は、2017年に開催した「みんなが笑顔になる「親の家の片づけ」が、バージョンアップした講座です。
また、「捨てるからはじめない シニア世代は『安・近・単』で片づける講座」は、2018年開催の「シニア世代が笑顔で暮らすための片づけ講座」がバージョンアップした講座です。
新たなお話しもありますので、興味のある方はご検討ください。
\この機会にどうぞ/
\捨てることばかり考えていませんか/
ではでは今日は、この辺で。
(今日も夜中の更新になってしまいました☆)
片づけのご依頼・ご相談・お問い合わせは、ホームページのフォームから
グリーンプラのティーバックに(夏休みの自由研究にマーク集めはいかが?)
ドキュメンタリー映画「The Story of Plastic」を観ました
※記事をお探しなら、右のフレームの「このブログを検索する」からキーワード検索できます(パソコンのみ)
▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます