北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。
皮までいただける甘夏が届きました。
この機会に、なかなか作れないピールを作ることに。(というか初めてなんですけど)
でも、白い砂糖がなくて。(きび砂糖に切り替えた)
きび砂糖なら、オレンジの皮が茶色くなりそう。
そこは、やっぱりきれいなオレンジ色に仕上げたいなー。
それに甘すぎないように。
あ、グラニュー糖なら色もきれいに、あっさりとした甘さに仕上がるのでは?!
そうそう!来客用のスティックシュガーがあったっけ。
コロナ過で人が来ることも、飲み物に砂糖をリクエストする人もあまりいないので、ずっと在庫として残ってたんでした。
これは使ってなくすチャンス!
ということで、作り始めました。
皮をむいて、水に一晩ひたし。
そこから、皮を切ったり、ゆでたり、グラニュー糖で煮たり、乾かしたり、カカオ50%のチョコをつけたりして出来ました。(写真は一部)
乾かすのが待ちきれなくて、カリカリではなくソフトタイプの甘夏ピールです。
とっておいた(笑)空き瓶に入れて(一部)、冷蔵庫へ。
おやつにアールグレイの紅茶と一緒にいただいたり(自分で作ったのに頂くという気持ちになる)、刻んでヨーグルトに入れたり。(なますにも入れてみよう)
作ってみてわかったのは、2つ。
1.ピール作りは、皮をむく時から始まっているということ
きれいに同じ幅に切らないと、仕上がりにひびくから。
2.味見し過ぎないこと
何度も味見してると、舌がニガニガしてくるので、味見は要所要所で大丈夫。
そして、思ったこと2つ。
1.柑橘類の皮でジャムやピールを作ったり、入浴剤や芳香剤の代わりにするのは前からあったと思うんですけど、今ならこれも「生ごみが減ってSDGS」って言うんだろうな~。
SDGSって、おばあちゃんの知恵袋的なものに、たくさんありそうですね。
(プラス経済の発展にもなればサイコー!)
2.よく、片づけたことで効率的になって、生み出された時間で何をしたいか問われるですけど、私は、こういうちょっと手を動かして何かを作ったり(料理に限らず)、何かを鑑賞する時間にしたいなーと思ってるんだなということ。(効率・時短というニュアンスは好みではないんですけどね)
みなさんは、どうですか?
よければLINEなどで教えてください。
LINEで友だちになると、片づけやサービスについて、1対1でお話しできます。
ID:@979jrion
▼片付け・収納プロのブログが読めます