過去記事の振り返り⑤ ”みつろうラップ、その後” | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
 
過去記事の振り返り⑤は、「みつろうラップ、その後」のその後です。


ラップを使うのがイヤで、昨年からみつろうラップを手づくりして使うことにしたのですが、結論からいうと、離脱しました。

 

みつろうラップを作った時の記事↓

2020.1.30:今年のプラ減らしは、みつろうラップ作りから

 

経過報告↓

2020.5.27:みつろうラップ、その後

 

なぜ、みつろう組から離脱したかというと、みつろうラップを作れなくなったから。

早い話が作るのが面倒くさくなっちゃったんです(_ _ )

(そういう人間です)

 

みつろうラップには寿命があるので、古くなったら捨てて、新しいのを作らなきゃいけないですけど、それが出来ない。。

最初は作るの楽しかったんですけどねー。もともとが面倒くさがりやなので。

 

これを回避するためには、最初から多めに作って、新たに作るときも年行事として多めに作るのがいいかと。

 

 

以上、過去記事の振り返り⑤でした。

 

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ 

Facebook
twitter

サービスメニュー・料金
お客様の感想,
お申し込み・お問合せ

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )