みつろうラップ、その後 | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。

 

みつろうラップの記事を探してくる方がいらっしゃるようなので(道新に載っていた?)、その後について書いてみます。

 

みつろうラップを作ったときの記事は、こちら。

 

 

みつろうラップを作って4カ月。

使い始めてわかったのですが、まず出来たみつろうラップで飛行機は折らない方がいいということ(笑)

image(折れ後から傷んできちゃうから)

 

使い方は、ラップ代わりにお皿にかけるはやめて(中身が見えなくてモヤッとする)、残った野菜を包むことが多いです。

 

使った後は水洗いして、洗濯バサミに挟んで自然乾燥。

 

乾いたら、こんなふうにくるくる巻いて↓引き出しにしまっておきます。(冷蔵庫も可)

image

 

自分で作ったこともあって、なかなかのお気に入りです。

 

 

最後に、みつろうラップ作り方の動画を(ハンドメイドのお店 KAWAGUCHIさんより)

 

 

 

▼ブログランキングクリックで各カテゴリーのブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ  にほんブログ村 ライフスタイルブログ シニアのシンプルライフへ

 

▽ちょっとした話はFacebookで(友達リクエスト歓迎) 
twitterフォローも喜びます

サービスメニュー・料金 

講座・イベント・料金

お客様の感想

お問い合わせ・お申し込み

 

最後までお読みいただいて、ありがとうございました( _ _ )