過去記事の振り返り⑥ ”マニキュアの捨て方” | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

あなた基準の片づけルールを見つける、ライフオーガナイザー仲野寿代(なかのひさよ)です。
 

こちらも気になっていた過去記事です。

マニキュアの捨て方について。

↑このときは、ビンは洗って、燃やさないごみ。

中身のマニキュアは古新聞に染み込ませて、燃やすごみで出しました。

 

改めて、北見市のごみ分別アプリで「マニキュア」で検索してみると、「燃えるごみ」

 

 

えっ、と思ったのですが、よく見ると、「紙などに染み込ませて排出」とあります。

中身=マニキュア自体は燃えるごみのことで、変わりはないようです。

 

化粧品のビン、汚れの取れないのビンは、燃やさないごみでこちらも変わりなく、ほっとしました。

 

 

話は飛躍しますが、

ごみという存在はあるけど、リサイクルなどでごみの概念が変わったら、捨てるという概念もなくなるかも…

(情報だけ)

テラサイクルという企業

空き容器・製品の回収リサイクルプログラム

 

以上、過去記事の振り返り⑥でした。

 

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ 

Facebook
twitter

サービスメニュー・料金
お客様の感想,
お申し込み・お問合せ

最後までお読みいただいて、ありがとうございました(_ _ )