営業支援会社の社長のブログ -279ページ目

間(ま)術師

こんばんは。



「間(ま)」について。



しゃべりすぎたらいけません。


会話には「間(ま)」が必要です。



相手の話が終わる前に、かぶせて話始めてはいけません。


意識的に「間(ま)」を取ることをお勧めします。



特にトークがそこそこうまいと自分で思っている方


営業経験をそこそこお持ちの方


要注意です。



自分の気付かないところで結構やっちゃってます。



同行していても、僕が話を挟む隙間がないくらいマシンガントーク。


当然お客様も話せない。



お客様に面談を切り上げられる、


否定的なことを言われる、


そんな恐れから「間(ま)」を取れないのでしょう。



お客様 7  営業マン 3


位の割合で話すくらいがちょうどよいです。



「間(ま)」をコントロールできるようになれば一流です。


私は、「間(ま)術師」を目指しています

The 精神論

こんばんは。



精神論はあまり好きじゃないのですが、(このフレーズ、決まり文句っぽいですね。。。)

精神論も大事です。

と最近つくづく感じます。



営業は、商品や業種、会社の置かれている状況等で異なりますが、

基本的には断られることが多い職種だと思います。

なかなか結果の出ない時もあるでしょう。




テレアポが全くとれない、

飛び込みしても全く相手にされない、

面談中さんざん否定的なことをいわれた、

とれると思っていた確度の高い見込み案件が潰れた、、、、、



私は一喜一憂が激しい人間なので、

こんなことが続いた日には、

「自分は営業に向いてない、営業やめてやる!!」

とか思ったりします。



ただ、今だにこの仕事をしているので、

必ずどこかで復活しています。





以下復活方法です。

自分の商品について、再度とことん惚れ込む。

お客様にとって、自社商品を使うことは本当に良いことなのか、

他社商品を使うよりも本当にメリットがあるのか、

自分の商品ってどうなんだ、どうなんだ、どうなんだ

ってとことん考えます。



営業マンとしての自分についても同じように考えます。





そして、○○な属性のお客様には「絶対に価値がある」

という揺るぎない自信を持つことで、

「この価値を提供しないのは、罪だ」くらいに思えるようになります。



そうなってくると、飛び込みなどで断られたとしても、

「せっかくよい情報に触れられるチャンスだったのに、

自分がつたない営業をしたばっかりに断らせてしまって申し訳ない」

と心のなかで思っていたりします。


(そうです!相当勘違いしています。でもいいんです)



そして、次のお客様には、

私の話をことわるなんていうもったいないことをさせてはならない」


くらいの気持ちを持って臨もうとします。


だから落ち込まなくなります。



絶対の自信を持つことで、使命感みたいなものが生まれてきます。


そうなれば、完全復活です。




と、


今自分で書いていて、僕にしかできない方法だなぁ


とちょっと思ってしましました。



精神的な復活方法は、人それぞれかもしれませんね。


こんな締めで良いかわかりませんが、今回は以上。

SFA

こんにちは。


今日は朝からSFA(sales force automation)という


営業支援・管理用のアプリケーションをいじっています。



ご存知の方も多いかとは思いますが、


営業活動の管理や、商談の管理、顧客情報の管理、日報情報の管理などができるもので、


各種集計も自動的にできるアプリケーションです。



SaaS型(ASP型)で、HPからIDとパスワードを入力すると使用できるので、


手軽に導入できるものです。



営業マンを複数人抱えている経営者様、営業マネジャー様は検討の余地ありです




マネジメントツールとして非常に有効なので、コンサルティングをしているお客様にも紹介をしたいと思っています。

(エクセルでマネジメントしている所が多いですが、フォーマット作るだけでも一苦労ですし、営業マンの人数が増えてきたらドンドン大変になる一方なので。。。)


紹介するには、まずは自分が使い勝手を確認しなければ、ということでコストも安いので2社導入してみました。



そのうちの一社の設定を朝からやっています。



ベンダーの人が来るわけでもなく、マニュアルだけで設定できてしまうので、


楽といえば楽なのですが、


なれないものをいじっているので大変です。



特に携帯の設定です。


これも非常に便利な機能で、営業マンが外出中の空き時間に、訪問結果の入力をしたり、


これから訪問する先の今までの活動履歴を確認したりができるものです。



この設定が、、、、、


携帯をもともとあまり使いこなしていない私にとっては難儀してます。


(アメブロの携帯版をいじるだけでも難儀しているので)



携帯に慣れている人からしたら、すごく簡単なんでしょうけど。。。



まあ、携帯に慣れていない私でも使えました、ということを証明するためにも


がんばって使いこなさなければなりません。



SFAは、色々な企業からでています。


今回、私も正直、どこのメーカーのものを導入するか迷いました。



先月から、資料請求やらセミナーやら営業の方とお会いするやらと色々と情報収集を


しましたが、やれることはどこも似たり寄ったりです。



あとは、使い勝手だな~というところです


それなので、各社(といっても現在2社ですが)実際使ってみて評価していきたいと思います。



また、使った結果が分かりましたら、ご報告いたします。