事業報告と花見
結構面白いと自負しておりますので、時間のある方はぜひお越しください。
詳しくは、こちらです。
http://itbt.biz/event/20080404_publication_semi.html
先月末に法人化しましたが、ヨメに資本金を出してもらったので、毎月月末に事業報告を義務付けられております。
本日は第1回でした。
いろいろと心配させるような話が多い事業報告だったので、ドキドキしましたが、理解を示してもらったようです。
悪いこともつつみかくさずに報告するというのが大事ですね。
自分自身でも1ヶ月の振り返りをすることによって、今月はいろいろやって、ちょっとずつ芽が出てきているなあという実感がありました。
☆☆☆
ということで、ときどき水滴がぽつっと額に当たる中、花見をしてきました。
場所は、行徳駅前公園。桜が咲き乱れているという感じではありませんが、この辺ではかなりの人気スポットで、大勢の花見客がいました。
ここで熱燗2合ずつぐらいと焼酎のお湯割り1合ずつぐらいを飲んで、家に帰ってバタンと寝ました。
5時前ぐらいに起きたら雨。ぎりぎりでした。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。

↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
ついては、出版記念セミナーを、4月4日、浜松町でやります。
セミナーのタイトルは、「SEが独立する前に」
「独立」の実態が知りたいというSEの方に洗いざらしお話します。是非こちら をお読みください。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール をください
このような事業 をしております。
近場で桜
結構面白いと自負しておりますので、時間のある方はぜひお越しください。
詳しくは、こちらです。
http://itbt.biz/event/20080404_publication_semi.html
南関東はいい天気でしたね。桜も満開です。
みなさん花見にはいかれたでしょうか?
今朝コジロー↑の散歩に行くときに少し撮ってきました。カメラを忘れたので、携帯で。
☆☆☆
ところで、コユキ↓の脚のつけねに近いところにおできのようなものがありました。
触ると嫌がる ― 病院に連れて行ったほうがいいのか???
ヨメに聞いてみました。すると・・・
それ乳首なんだけど・・・
え?(絶句)
触るといやがるわけです。
聞いてよかった。無駄金を使ったうえ、笑われるところだった・・・
☆☆☆
あさって、ヨメと花見に行く予定なんですが、どうも予報は雨。
気合いで晴れにするつもりですが、いちおう抑えで明日も近場に行くことにしました。
ヨメは今日は仕事で、そのあと送別会だというので、弁当を作りました。
その中から、竜田揚げ(超得意料理)とポテトサラダとスパゲティーサラダ、それと弁当には入れませんがウインナーと玉ねぎを炒めてたっぷりケチャップをかけたものを持って、近所の公園に夜桜を見に行きました。
花見ってなぜかみんな地べたに座りたがるので、ベンチはガラガラ。
ベンチに座って、ビールを飲みながら、ぼぉーっと桜を見ていました。
近所の桜もいいものです。
一人ではちょっとさびしかったけど・・・
近所の席にカップルが来たので、早々に立ち去りました。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。

↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
ついては、出版記念セミナーを、4月4日、浜松町でやります。
セミナーのタイトルは、「SEが独立する前に」
「独立」の実態が知りたいというSEの方に洗いざらしお話します。是非こちら をお読みください。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール をください
このような事業 をしております。
こいつと十×代は価格がおかしい
結構面白いと自負しておりますので、時間のある方はぜひお越しください。
詳しくは、こちらです。
http://itbt.biz/event/20080404_publication_semi.html
きちんとスケジュールなど作っていたら、結構ルーチンワークで埋まっちゃうもんなんですね ― 分かってはいたんだけど。
近所の居酒屋さんのご支援をしております。
今日は、そこの「おしながき」を作りました。
デザインなんか、本当につたないんだけど、かなり喜んでくれて、マスターいわくシャレで置いてある一杯4,000円の森伊蔵などをごちそうになりました。ぼくは隣の魔王の方が良かったんだけど・・・
明日はHPの打ち合わせをします。とにかくタダになるところは、全部タダにした上で、クオリティーの高いものにしたいなあと思っています。
自分のHPがあれなのに(うるさい(笑)。改装中!)という人もいるでしょうが、ひとのモノを作らせたら、また全然違うんですよ。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。

↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
ついては、出版記念セミナーを、4月4日、浜松町でやります。
セミナーのタイトルは、「SEが独立する前に」
「独立」の実態が知りたいというSEの方に洗いざらしお話します。是非こちら をお読みください。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール をください
このような事業 をしております。
メルマガ、頑張ってます!
結構面白いと自負しておりますので、時間のある方はぜひお越しください。
えー、いろいろトピックはございますが、もし3年計画で独立を考えている人(別に4年でも5年でもいいですが)には、SEだからこそ資金なしでできるビジネスモデルなんていうのは、参考になるかもしれませんね。
こんなことを3,000円で教えちゃうのは、理由がありますが、それは本番にて。
詳しくは、こちらです。
http://itbt.biz/event/20080404_publication_semi.html
このままでは、日本は滅ぶ - いきなり何言ってんだという突っ込みで、タンコブができそうですが、まあ、そういう危機感も持っているもので・・・
それも飢え死にですよ。ぼくは、飢え死にと焼け死にと出血熱で死ぬのが一番いやです。
一番が3つもあっていいのかというつっこみで、タンコブから血が出ました。
おまえ、ふざけてるのかと怒って帰らないでください。真面目なことを書こうとするとテレがあるんですよ。
まあ、じゃあ、恥ずかしいけど、その思いを公開します。
ここ の、編集後記だけ読んでください。
ね?日本、やばいでしょ?
いや、これは、受け売りなんですが、あまりにも自分の気持ちを代弁してくれたので、もう自分の意見として使わせていただいています。
もう、利用者(ユーザー)も提供者(ベンダー)もお互いの利益だけ言っている時代ではないのです。
そんなことばかりしていたら、日本は滅ぶ。そういう崖っぷち(Close To The Edge - まさに「危機」)なんです。<「こわれもの」の次のアルバムの邦題なんだから「がけっぷち」が正解だったかもなあ。
まあ、間違っていたら本望。笑われてもいいんです。飢え死にしなければ。
という思いで、平日に毎朝毎朝書いているメルマガです。おかげで早起きになりました。
昨日も「自慢」した通り、ぼくの文章は読みやすいみたいです(何しろA5判270ページの本を70歳前後のお年寄りが1日ぐらいで読んじゃうんです)から、多少長いですが、そんなにお手間を取らせません。
一つぜひ、ご購読をお願いします。
ご購読は、こちら から。
まだ、90部しか出ていませんが、お前の言う通りとの感想をメールでいただきました。ありがとうございます。うれしいです。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。

↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
ついては、出版記念セミナーを、4月4日、浜松町でやります。
セミナーのタイトルは、「SEが独立する前に」
「独立」の実態が知りたいというSEの方に洗いざらしお話します。是非こちら をお読みください。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール をください
このような事業 をしております。
読者の声(たぶん笑えます)
4/4の出版記念セミナーですが、まだ空きがあります。
結構面白いと自負しておりますので、時間のある方はぜひお越しください。
あと7席です。ひとり△って人がいますが(笑)
詳しくは、こちらです。
http://itbt.biz/event/20080404_publication_semi.html
4/25発売のぼくの本ですが、すでに読者の声が届いております。ご紹介いたします。
なんか内容はよく分からないけど、読みやすいなあ。すいすい読めた。(筆者父 自営業 69歳)
滋之さんの仕事のことはようわからんけど、読みやすいわあ。もう読みよったよ。(筆者義母 専業主婦 70歳←たしか)
仕事の内容、用語e.t.c.はからっきし解らないのに、面白く読んでます。IT業界に文学部が活きた日 ですね。(銀座飲食店経営女性 4?歳)
どうやら読みやすいようです。
内容が分からないのに、面白いってどういう本?
SEははたして読んでいるんでしょうか???
いちおう内容も濃い・・・と思ってます。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
ついては、出版記念セミナーを、4月4日、浜松町でやります。
セミナーのタイトルは、「SEが独立する前に」
「独立」の実態が知りたいというSEの方に洗いざらしお話します。是非こちら
をお読みください。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
妄想してもよかですか?
4/4の出版記念セミナーですが、まだ空きがあります。
結構面白いと自負しておりますので、時間のある方はぜひお越しください。
ぼくの知り合いの中でも格別ユニークな人が二人、懇親会にも来てくださるとのことで、これだけでもお値打ち感があります。そのうち一人は、お値打ち情報を最後に3分しゃべらせてくれとのことで、今から楽しみです。
詳しくは、こちらです。
http://itbt.biz/event/20080404_publication_semi.html
えー、不思議なことが起こっております。
以前から出しているメルマガがあります。
歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
これなんですが、読者数が・・・
急激に増えています。
前々回発行したときは670部ぐらいでした。この部数は、5部前後の変化はありましたが、基本的にこの数か月変わっていませんでした。
ところが、昨日発行したときは723部でした。
え?と思いました。
今確認したら、736でした。正午に見たときから3部増えています・・・。
実は、最近出し始めたメルマガがあるんですが、こちらは友人に告知をお願いしました。
お金をドブに捨てないIT経営
↑このメルマガを
1回3分でレベルアップ!相手の心を掴むトーク術
↑このメルマガのこの記事
で告知していただきました。
さすがは、日本一(突破口調べ)のセミナー・セミナー講師(ダブっているわけではありません)水野浩志さんです。おかげさまで、まだ1週間なのに70部まで行きました。今後楽しみです。
あ。この水野さんのメルマガ、すごく面白いですよ。今ハマってます。ぜひぜひご購読を。
で、このように新作メルマガなので、ご紹介いただいたわけで、従来の方は誰にもお願いしていません(たぶん・・・)。
なのになぜ?
ちなみに、従来メルマガの方は、まぐまぐで2回推薦されました。あれって結構すごくて、その都度300部ずつ増えます。
自分の努力で増やしたのは、だいたい70部ぐらいです。持っているアドレス帳のエントリーの10%弱ぐらいしか登録してもらえないってことです。
いや、さみしくない(ちょっと弱音をはきそうに・・・)。ありがたいことです。
まぐまぐは新着は除いて、紹介する際には必ずお断りのメールを出してきますから(結構礼儀正しいメールで感心します)、今回はそれでもない。
強力な助っ人が宣伝してくれているのか?
それは大いにありえますが、頼んでもいないし、向こうから言っても来ないので、分かりません。もし本当にそうなら、名乗りを上げてくださるとお礼できますので、助かります。
ですが、実際のところ紹介をしてもらっても、5部から10部ぐらいしか増えないものです。多い人でせいぜい50部ぐらい。似たようなテーマだと例外的に増えることはあります。
1万部以上出している人にお願いすれば、また違うのでしょうが、あまりの差に恐れ多くてお願いしたことがありません。また、そういう方はメルマガを広告媒体にしているので、無料というわけにはいかないでしょう。
なお、ぼくのところは相互紹介については、きちんと読んで感想をくださる方にしかしておりません。読んでませんがと明記してあるのは論外として、読んでるふりをしてると分かるものについても、基本的にスルーさせていただいています。
だって・・・
(これはあくまで例ですが)ぼくのところにね ― 婦人下着の効能についてのメルマガを書いていますが、貴兄のメルマガを読んで深く感銘しました。ついては、相互紹介をお願いいたします。
なんて書かれたら、明らかに読んでねえな、おめえ - って分かりますもん。
でも、結構いるんですよ。ネットは魑魅魍魎の巣窟ですからね。
というか、普段はいい人なのに、なぜかネットでは妖怪になっちゃう人っています。
まあ、1千部も出ていないようなぼくのところにも相互紹介のお願いに来るぐらいですから、必死 ― それこそ藁をもつかむような思いなのは分かるんですが、お互いムダな時間は省くに越したことはないですよ。
うわ。相互紹介の話で長くなってしまった・・・
なかなか、タイトルの「妄想」にまでたどり着かない。
一気にいきますね。
で、誰か強力な人が紹介してくれてるわけじゃないとすると。
思い当たるのは一つしかありません。
今日発売の(紀伊国屋などの大きな書店では、先行発売)ぼくの本の著者紹介に、従来メルマガの登録用アドレスを載せているんです。
これしか考えられない。
しかし、70部近くも増えるということは・・・
だとすると、もう700部出てるの?
発売日前に?
じゃあ、なに?すぐに増刷じゃん・・・
増刷になると印税率が上がるんだよな。契約書にそう書いてある。
最初企画持ってたとき、編集長が×万部はいけるんじゃないかと言ってたけど - 眉唾かと思ってたけど、ありえる?
そうなると、本の単価がこれだから・・・(電卓叩いてます)
え、まじ?今年働かなくていいじゃん・・・<税金のことなどすっかり蚊帳の外
えー、でも、売れると、アマゾンの書評とかで、ひとつ星で散々なことを書くやつとかいるんだろうなあ・・・。いや、それでも買っていただけたならいいんだけど、立ち読みでけなされたら泣くに泣けない・・・
オレの旧悪とかあばいて、2ちゃんねるに投稿するやつとかいるよな、絶対・・・
あ。最近感情が動かされなくなったと思ったら、これらに備えてたのか。なっとく。
などと、しばし、幸福感につつまれていましたが、そういえば、編集長からのメールに、先行発売の部数があったとなと思いだしました。
どれどれ・・・
え?たったの100部! じゃあ、あとの600部はいったい???
本屋での平積み状況を見る限り、30部も売れていたらいいように思います。
こうして、ぼくの今年の労働ゼロ計画は、雲散霧消してしまったのでした。
これを読んで買う気をなくした人が出ませんように・・・
でも、でもですよ。
すでに著書を読んでもっと話が聞きたくなったから、出版記念セミナーに申し込みますって人もいたりするんです。ありがとうございます。本当にうれしい。
3月25日に、技術評論社から本が出ました。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
ついては、出版記念セミナーを、4月4日、浜松町でやります。
セミナーのタイトルは、「SEが独立する前に」
「独立」の実態が知りたいというSEの方に洗いざらしお話します。是非こちら
をお読みください。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
ついてますよ
結構面白いと自負しておりますので、時間のある方はぜひお越しください。
ぼくの知り合いの中でも格別ユニークな人が二人、懇親会にも来てくださるとのことで、これだけでもお値打ち感があります。そのうち一人は、お値打ち情報を最後に3分しゃべらせてくれとのことで、今から楽しみです。
詳しくは、こちらです。
http://itbt.biz/event/20080404_publication_semi.html
今日は、燃える男と燃える男を引き合わせて、燃える会話をしようとはりきっていたのですが、片方の燃える男がどうしてもこれなくなり、ドタキャンとなってしまいました。
約束をたがえるような人ではないので、よっぽど何かあったのでしょう。たぶん、今日よりも仕切り直したほうが盛り上がるに違いない。
ということで、10時半に突然新宿で暇になってしまい、とっとと帰ればいいのですが、代々木に知り合いの社長さんがいるので、お昼でもどうかなと思って電話しました。
会議中なので折り返すということだったので、新宿御苑から代々木方面まで、ぶらぶら歩くことにしました。
旅行で、ちょっと体重が増えていたので、いい機会をもらいました。
途中で、紀伊国屋新宿南店があったので、寄りました。
おお。あるある!

高さ的に見て、ちょっと売れてる???
最近行徳にこもっているので、大書店による機会もなく、ラッキーでした。
買いたかった本も買えました。『TIME HACKS!』という本です。
時間管理が課題だったのです。この本は類書で最高かもしれません。友達が教えてくれました。本当にありがたい。
書店をぶらぶらしていると社長から電話が - 今日は無理とのこと。
もちろんダメもとで電話したので、ぜんぜんOKです。話したいこともありましたが、今日はタイミングでなかったんでしょう。
代々木駅付近で昼食を取ることにしました。
新宿御苑から代々木まで歩いたので、結構運動しています。たまには好きなとんかつもいいかと思い、駅前の「かつや」に入ろうとしたら・・・
混んでいたので躊躇してたら、決断の速い人が先に入っていきました。
ああ。今日はかつやに縁がないんだなと思い、ぶらぶらしていたら、別のとんかつ屋がありました。
空いていたので、一瞬躊躇しましたが(混んでいても、空いていても躊躇するやつです)、12時すぎの代々木駅近辺でゆっくりできる定食屋など滅多にありません。これは、まだまだついてるなと思いました。
ダイエットというほどではありませんが、なるべく食べ過ぎないようにしています。いつもならご飯少なめとお願いするのですが、忘れていました。
まあ、いいやと思っていたら、ちょうど器がなかったらしく(ほかの人のは大きかった)、小さな茶碗に盛ってきてくれました。おかわりしてくださいとのことでしたが、その一杯でちょうど良かった。またもラッキー。
とんかつは昔ながらのロースかつというもので、特筆すべきほどではないのですが、最近こういうのが逆になかなかないので貴重です。好きな味です。いやあ、ついてるなあ。
先日も書いたように、最近心が変なんです(笑)
以前のぼくなら、ドタキャンで怒ったり、申し出を断られて悲しい思いをしたりしていたでしょうが、本当に感情が動かなかったんです。
感情が動いていたら、かなりつまらない一日だったでしょう。
逆に、これらのおかげで、たくさん歩けたし、本も買えたし、いい昼食も取れたしで、本当に感謝しています。
バカですよね。たぶん。
知人にお金のにおいがしないといわれるわけです(爆)。小銭のにおいはしますけど。
3月25日に、技術評論社から本が出ます。

↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
ついては、出版記念セミナーを、4月4日、浜松町でやります。
セミナーのタイトルは、「SEが独立する前に」
「独立」の実態が知りたいというSEの方に洗いざらしお話します。是非こちら をお読みください。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール をください
このような事業 をしております。
長野は文化レベルが高い
今日はスキー帰り。
顔に似合わず美術館めぐりが好きなので、豊科近代美術館に寄ってきました。
彫刻家の高田博厚と油絵の宮芳平の作品が常設されています。
と、二人とも知らなかったのですが(汗
とても良かったです。
二階では、美術館の友の会の人たちの油絵が展示されていました。なかなかハイレベルで、長野県は文化レベルが高いなあと思いました。北信越から飛騨にかけては、美術館が多く、500以上あるんですね。
2階段で行ったのですが、その案内が笑えたので、載せます。
微笑ましいですよね。お年寄りが多く来られるのでしょう。
これでやめておくつもりだったんですが、昼にたまたま寄った松本の蕎麦屋もおもしろかったので、載せます。
うちら夫婦はなかなかのギャンブラーで、ガイドブックなど見ずに、カーナビの検索で名前だけで選ぶのです。
右はしに小さく「そば」って書いてあるでしょう。SUZUKIのサービスショップと一体化してるんです。
ちょっと入るのをためらいましたが、店構えはこんな感じ。
中も、蕎麦屋らしい。
この店ならではの名物があったんです。ぼくでなくてヨメが食べたんですが・・・
すごいでしょ?
「とうじそば」といいます。とうじは「投汁」と書きます。
小分けにしたそばを、ねぎ、油揚げ、鶏肉などがはいった鍋でしゃぶしゃぶみたいにして食べるんです。
他の店にもあるのでしょうか?ぼくは初めて見ました。
3月25日に、技術評論社から本が出ます。
↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
ついては、出版記念セミナーを、4月4日、浜松町でやります。
セミナーのタイトルは、「SEが独立する前に」
「独立」の実態が知りたいというSEの方に洗いざらしお話します。是非こちら
をお読みください。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール
をください
このような事業
をしております。
その発想はなかった
二人目の税理士さん(Oさんとします)とこんなやりとりがありました。
しかも、今日これから行く会社があるが、突破口さんのビジネスになるかもしれないから、紹介してきますよと。
(中略)
もちろん、このぐらいのことですぐにビジネスになると思うほど、ぼくも甘ちゃんではありません。でも、会う機会ができれば、かなり頑張れると思います。
帰ってからお礼のメールを書いたのですが、どうもドタキャンされた上、そのときの対応がヘンだったので、Oさんの方から契約辞退されたとの返信が。
Oさんは決してキレやすい人ではありません。その人がそうするのだから、ぼくはさわやかなものを感じてしまいました。
Oさんからのメールにお詫び風のニュアンスもあったので、どうか気にしないでください、Oさんが合わない人ならたぶんぼくも合わなかっただろうからと返信しました。
すると、かなり長文のメールをいただきました。
一言でいえば、それなりに名の通った知り合い(一人は、百万部売れた本を出した人です!)がいるので、その人たちにぼくの本を献本し、PRのレターを出して、彼らに宣伝してもらわないか、仲介するので、という内容でした。
その有名人は二人とも、ぼくが共感している人です。熱意を持って当たればなんとかなるかもしれない・・・
Oさんがそう言ってくれるまで、全然そんな発想はありませんでした。有名人にお願いするという考えすら、頭になかった。どこかでそんなことは可能性として排除していたんですね。
今回は、Oさんが紹介の労を取ってくださるということで、ハードルは低いのですが、そうでないとしても使える手です。
かなり売れている本を出している人で、ぼくが共感している人はたくさんいます。その人たちに思いを込めたレターを送って、紹介をお願いする。
一人二人に送っただけでは、だめでしょう。でも実際に著書を読んでいて、共感している人は100人を下りません。それだけだせば1人ぐらいは反応してくれると思います。
たくさん本を読んでいてよかった(笑)
少なくとも姑息な手段とは思いません。プレゼンテーションだと思います。共感する相手にだけお願いするわけだから、自分のポリシーとも反しません。
こびるんじゃなく、堂々と自分の考えを訴えようと思います。それで道が拓けるなら最高じゃないでしょうか。
> 理由はともかく、いいもの、価値あるものを社会に提供して
> いる方は、 全員成功すべきだ、と私は思いますので
Oさんからのメールの引用です。
実は、ぼくも以前、中谷彰宏氏のセミナーを受けた ときに、自分のやっていることが正しいと思うなら、なりふり構わずやらないといけないと思ったのです。
なりふり構わずという覚悟が、まだまだ足りないので、こういうアイデアが湧いてこなかったのかもしれません。
もちろん手段は選びます。発想の枠を自分で狭めちゃいけないって意味で、なりふり構わずと言っております。
Oさん。感謝します。
これから、2泊3日で信州にスキーです。ノートPCは持っていくので、電波が届けばブログも書けると思います。
3月25日に、技術評論社から本が出ます。

↑これをクリックすると・・・
SEのための 価値ある「仕事の設計」学
―― 決定版!! 顧客満足度No.1となって開ける
突破口から窺われた「人生設計」の肯綮(ポイント )
よろしくお願いいたします。
ついては、出版記念セミナーを、4月4日、浜松町でやります。
セミナーのタイトルは、「SEが独立する前に」
「独立」の実態が知りたいというSEの方に洗いざらしお話します。是非こちら をお読みください。
メルマガよろしくおねがいします。
→ 歴史上の人物に学ぶプロジェクトマネジメント
→ お金をドブに捨てないIT経営
ご意見、ご感想がありましたらメール をください
このような事業 をしております。