京都のニュースを京ことばで -5ページ目

京都検定の挑戦者が減ったんやて

京都に関しはる知識を問う京都・観光文化検定試験(京都検定)が13日、京都市内の3会場で行われたて。受験モンは昨年より2割超減ちびっとたが、近畿一円や関東、九州やらなんやら全国から5060人が集まり、京都の歴史、文化やらなんやらの問題に挑んだそうやで。

 京都商工会議所の主催で6回目。2、3級は歌舞伎や琵琶湖疏水、花街、食文化やらなんやらの出題が目立った。マークシート方式で、正解率7割以上で合格しはる。最難関の1級は931人が受験どした。小論文のテーマは桓武天皇と平安遷都、祇園祭の山鉾巡行やらなんやらやった。

 上京区の同志社大では、受験モンが直前まで緊張どした表情で参考書に目を通しとった。3級を受験した宇治市木幡の月給取り、栢木智代はん(24)は「お土産モン販売の仕事かて勉強が役立っとる。昨年より簡単やった気がする」と話しとります。
 合格発表は来年1月27日の予定。

出典:京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009121400040&genre=K1&area=K00

イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展 ~めくるめく絵本原画の世界~

イギリスの代表的絵本作家、エロール・ル・カインの展覧会が美術館「えき」KYOTOで開催されてますえ。エロール・ル・カインは日本のファンも多く、展覧会も賑ってますわ。原画が見れるっちゅうので、ファンにはたまりまへんのや。場所も京都駅やし、20日には駅伝もあるし、この冬話題の展覧会になりますえ。

出典: JR伊勢丹 http://www.wjr-isetan.com/kyoto/floorevent/index_7f.html
参考: イメージの魔術師 エロール・ル・カイン展 ~めくるめく絵本原画の世界~

舞子はんの事始め 祇園

京都・祇園やらの花街は13日、正月の準備を始める伝統行事「事始め」を迎え、芸妓や舞妓はんが芸事の師匠宅に出向いて1年のお礼と新年に向けたあいさつを交わしたはります。


京都市東山区の京舞家元の五世井上八千代はん方には、昼まで10時ごろから着物姿の舞妓はんら、たんと、きたはりますよ。雛壇にお弟子さんからの鏡もちが並ぶけいこ場で、順に「おめでとうさんどす」「来年もおたの申します」とあいさつ。八千代はんが祝儀の舞扇を手渡さはった。


花街で事始めが済むと、忙しくなる年末にかけて「おことうさんどす」と、あいさつの声が聞かれへんようになるんどす。


出典:京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009121300049&genre=I1&area=K00



きのう、祇園のバーにいってたんやけど舞子はんが来たはったわ。普段、舞子はんなんて写真でくらいしか見やしまへんけど、近くで見ると、きれいなんが、よぉわかるわ。

安いブランド品、おますえ。

京都ひち屋大バザールが12日、京都市下京区の「京都産業会館」で始まりましたんや。


高級ブランド品が安く手に入るとあって、朝から大勢の買いモン客が詰めかけたはります。


京滋のひち屋50店でつくる京都ひち屋協同組合(中京区)が開催し、今年で7回目おす。


不況でひち屋に持ち込まれへん商品は増えとるし、会場にはあちらブランドのかばんや時計、宝石、毛皮やらなんやらが昨年より1割おーい約1万点並んでるんやて。


かばんのコーナーは特に人気で、定価の9割引きの商品もある言うたはる。


女のお客はんらが真剣な表情で商品を選び、購入しとった。13日までですぅ。


早いもん勝ちどすえ。みなはん、あんじょうおきばりやす。


開催期間は2009年12月12日~13日です。


出典:京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2009121200067&genre=B1&area=K00

市営住宅ありますねん

解雇に伴い社員寮等の退去を迫られ,住まいにお困りの方を対象に,市営住宅を提供しはります。

今回の申込みは,定期募集とは異なる緊急の対策のための一時入居となってますんねん。


家賃が、ものすごぉ安いけどお風呂はついてないんやってぇ。


詳しくは http://www.city.kyoto.lg.jp/tokei/page/000005460
を見ておくんなはれ。