活動名:徳多秀香 Shuka Tokuta

職業:書道家カラーパレット

家族:夫お父さん息子お父さん

出身地:青森県雪の結晶

世田谷区で作品制作と書道教室を運営中。活動報告と日記も兼ねた書のある暮らし鉛筆

 

 

①〜③はコチラです照れ

 

 

 

 

 

 

 

さてさて、

今回は中国から日本に視線を移して

見ていきたいと思いますひらめき電球

 

中国・隋〜唐時代は、

日本では飛鳥時代から平安時代となります。

(7〜8世紀あたりですね)

 

 

日本では弥生時代に「漢委奴国王」の金印が

贈られて初めて漢字と触れるわけですが、

実際に使用の跡が見られるのは

古墳時代に出土している鉄剣などから。

(弥生時代の土器に文字と思われるものが

各地で発見されているそうですが

解明は進んでいないそう)

 

 

有名なものに

『稲荷山古墳出土鉄剣銘』(471)

があり、国宝です。

 

wikiより

 

 

漢字が115文字記されているそうです!!

最古の日本文として、

歴史的価値のある

大変貴重なものだそうです。

(埼玉県埼玉史跡の博物館展示)

 

 

 

 

飛鳥時代はヤマト政権が日本を統一すべく、

進んだ政治や文化を学ぼうと

大陸に使節団を派遣し

さらなる漢字や紙、仏教が伝来します。

 

飛鳥時代といえば

推古天皇に聖徳太子ですね〜ニヤニヤ

 

 

 

聖徳太子といえば

『法華義疏』!!

(ほっけぎしょ)(615)

 

wikiより

 

 

 

聖徳太子の真跡かどうかは、

専門家の意見が分かれるそうです滝汗

 

 

 

また、飛鳥時代〜奈良時代にかけて

日本の文化資料としてとっても貴重な

『日本三古碑』(にほんさんこひ)

と言うものがあります。

 

 

 

いや3つじゃなく4つじゃん!!

 

と突っ込みたくなりますが、

どれもこれも歴史的価値のあるものなので

ご了承ください笑い泣き

 

 

 

◇宇治橋断碑(うじばしだんぴ)(646)

 

◇那須国造碑

(なすのくにのみやつこひ)(700)

 

◇多胡碑(たごひ)(711)

 

◇多賀城碑(たがじょうひ)(762)

 

 

 

 

そのほか、

『金剛場陀羅尼経』

(こんごうじょうだらにきょう)(686)

国宝です✨

 

wikiより

 

 

説明によると、

この作品には欧陽詢など中国書風

見てとれるのだとか。

 

またコチラも初唐の書風が見られる国宝として

『法隆寺金堂薬師如来像光背銘』(607)

があります。

 

wikiより

 

 

初唐の書作品を

一生懸命勉強したのかなと思うと

感慨深いものがありますちゅー

 

 

 

それから特殊な線質として有名なものが

光明皇后(701〜760)の

楽毅論(がっきろん)(744)があります。

 

 

 

これは左が光明皇后で、

右は王羲之の作品です。

 

なので、

光明皇后の楽毅論と言えば

王羲之の臨書作品

の事となります。

 

 

王羲之作品の雰囲気とは

また違った雰囲気の光明皇后の作品。

横画が鋭く、

覇気に富んでいる印象ですグー

 

 

夫である聖武天皇(701〜756)

が亡くなり後を継いで天皇に即位。

 

女性初の天皇は何かと大変だったで事しょう・・・

しかし、芯が強く弱音を吐かない

逞しい女性だったようです。

この文字だけで女性と判断するのは難しいですね照れ

臨書しがいのある、面白い線質です恋の矢

 

 

コチラは手島右卿氏(1901〜1987)の臨書本📕

 

 

 

 

さて、光明皇后没後は

いよいよ平安時代へ突入です。

 

 

そこで登場するのがこの御三方キョロキョロ

 

 

クローバー平安の三筆(さんぴつ)クローバー

 

空海(774〜835)

嵯峨天皇(786〜842)

橘逸勢(たちばなのはやなり)(?〜842)

 

 

 

wikiより

 

 

空海 KU-KAI

 

 

この方の説明は不要なほど、

日本では知らない人が

いないのではないでしょうか照れ

 

日本最高の宗教者で稀代の天才、

弘法大師空海。

 

 

そんな彼は書道史にも

たくさんの作品と逸話を残しております合格

 

 

 

《最重要作品》

風信帖(ふうしんじょう)(812)

 

 

 

いや〜〜〜

美しいですねお願いお願いお願い

 

これは天台宗の開祖である

最澄へ宛てた手紙。

 

中国書法を身につけた、

アラフォー空海の日本最高傑作

とされています。

 

 

その10年前、空海は遣唐使として

当時の中国・唐で2年間過ごします。

 

その間に中国語・サンスクリット語、

密教を体得し、

おまけに中国書法までマスターしポーン

たくさんの中国土産を携えて帰国。

(いや天才すぎでしょ。

在唐中も有名人だったようです)

 

 

そのお土産を当時の嵯峨天皇に献上し、

上流階級の信用を得たようです。

(権力者の扱いが巧かったんですね)

 

 

帰国後はマスターした中国書法と

宗教的な思想性を秘めた作品で、

数々の作品を生み出しています。

 

 

灌頂歴名(かんじょうれきみょう)

金剛般若経開題

(こんごうはんにゃきょうかいだい)

崔子玉座右銘(さいしぎょくざゆうめい)

 

 

 

 

 

天才ゆえ、

沢山の逸話もあるわけですが真偽のほどは・・・はてなマーク滝汗

 

そんな空海ですが、

私オススメの映画をご紹介しますウシシ

 

 

 

空海 KU-KAI 〜美しき王妃の謎〜

 

 

 

この映画は夢枕獏氏の小説を

もとにした日中合作映画。

 

空海役に染谷将太さん、

阿倍仲麻呂役に阿部寛さんと、

かなりキャストが豪華!キョロキョロ

 

同時代に生きた白楽天(中国の超有名詩人)と、

遣唐使として入唐した空海が、

共に楊貴妃の謎を追う

ファンタジックミステリー飛び出すハート

 

映像も凝っていて

見応え抜群の映画だと思いますので、

ご興味のある方は是非ご覧くださいませ生ビール

(huluで見放題みたいです)

 

 

 

 

さて、三筆の残りお二方ですがもぐもぐ

 

嵯峨天皇は

「光定戒牒」(こうじょうかいちょう)(823)

「李嶠詩」(りきょうし)(823)

李嶠詩

 

 

 

 

嵯峨天皇はかなりの「唐」好みだったそうで

奈良時代に盛んだった和歌が影を潜め

漢詩やら何やら全てを唐風にと

上流貴族社会に中国式を

たくさん取り入れた人でした。

 

 

李嶠詩も空海の風信帖と比べると

中国的な雰囲気が漂っている気がします。

 

 

宮城の門額(鳥居などの高い位置に飾る額)

当時著名な書家だった空海と

橘逸勢にも書かせ

(嵯峨天皇自身も書いた)

そのため、この御三方を

平安の三筆

と称されるようになったそうです。

(正しくは平安初期です)

 

 

 

 

 

さて最後の三筆、橘逸勢ですが、

この方がまた不憫な方でして・・・ゲロー

 

名門の生まれで

空海達と共に遣唐使となり

中国でその実力を

遺憾無く発揮した逸勢でしたが

 

帰国後空海がどんどん出世(?)

していくのに対し

病弱だったせいか、お酒のせいか

イマイチパッとしない役職止まりの逸勢。

 

しかも謀反事件「承和の変」(842)の首謀者とされ

謂れの無い罪で流罪となり

ものすごい拷問を受けた挙句

病死してしまいますゲロー

 

 

大罪人となった橘逸勢の作品は

すっかり消されてしまい

遺品として残っているものはわずかばかり。

その中の有名なものに、

 

「伊都内親王願文」

(いとないしんのうがんもん)(833)

 

 

 

いや〜〜〜〜

スッキリと美しいですね!!

 

 

コチラは空海の風信帖に

通じるものがあるように思います照れ

余白と墨の乗った部分と

カスレた部分の塩梅が絶妙っす。

 

実は空海の作品の中には

橘逸勢や他の書家と分担したような

跡が見えるものもあるらしく(諸説あり)

 

 

橘逸勢の写真がないため

あの謀反事件をでっち上げた

真の首謀者・藤原良房を貼っときます。

このやろーー〜ー!!ムキー

 

藤原良房

 

 

 

 

 

平安時代はこの三筆のほか、

 

最澄(767〜822)

「久隔帖」(きゅうかくじょう)

(813)国宝

 

文化遺産オンラインより

 

 

 

菅原道真(854〜903)

や藤原一族も有名ですぞ。

 

 

 

平安初期のこの頃は唐風を参考にしつつも

だんだんと日本的な書き振りが

見え始めた時期でした。

いくら外国から取り入れても

なんでも日本風にしてしまうのは

この頃から健在なのかもしれませんね爆笑

 

 

 

 

さてこれ以降は

「日本の文学」

が絶頂を迎える時期に入ります。

紫式部に清少納言が登場。

 

そして当時の前衛芸術であった

「かな書道」の誕生です。

 

 

次回からは中国(北宋)と

平安中期の書道作品を

見ていきたいと思います音譜

 

 

※()内は生没年・制作年となっています。

 

 

 

日本書道史を勉強したいならこれは必読!📚

 

イラストが可愛いく、小咄もおもしろいです🤣

 

 

 

 

 

 

 

 

クローバー書道教室情報クローバー

 

 

徳多秀香HP

 

 

直近のお仕事

 

2023年11月第72回奎星展入選

image

 

 

2023年6月鎌田区民センター

書作品展示を行いました

二子玉川 書道教室