ご訪問ありがとうございます


いいね、フォロー嬉しいですハート


年長息子・夫・私の3人

56㎡2LDK賃貸マンション暮らし


転勤族で子どもが生まれてから

4回お引っ越し

(いま5つ目のおうちです)


読書好きのアラフォー



前回の記事



初めて公園に子どもを連れて行く時、ドキドキしたのを覚えています。


「公園デビュー」について、ネットではたくさんの情報があったもので…汗うさぎ


実際は…

私にとっては、同じ子育てをしているママさんとお話できる、楽しい場所でした!


ちなみに、私は人見知りをしないです。



最初に話しかける言葉は、たいてい…


「お子さん、おいくつですか?」


です。


砂場やアスレチックで、他のお子さんの近くで自分の子どもが遊びだしたら、話しかけます。


たまに、「かわいいお洋服ですねハート」だったり。


よくこの公園には、来られるんですか?

他にいい公園をご存知ですか?(いつも開拓している)


と続いて、色々お話します。




****


今までお会いしたママさんたちを思い出す…


●幼稚園のお子さんがいるママさんで、怪我をさせた側とされた側、どちらのママさんとも話したことがあります。


怪我をさせた側のママさんは、それはそれで大変そうだったし、された側ももちろん大変そうでした…。


とくに、させた側のママさんの話は参考になりました。



●神経発達症群を疑われ、転園を勧める担任の先生の話も聞いたり…


実際、息子と遊んでいる様子を見ても、とくに変わっては見えなかったし、そのママさんも、前の園では言われたことがないと言って憤慨されていました。


日本の保育士の配置基準が厳しく、活発な子や逸脱する子は、先生の余裕がなく疎まれるのかなと想像しました…。



●重度の身体障害を持ったお子さんのママさんと、知的障害を持ったお子さんのママさんともお会いしましたが、とても切ない表情をされる時があって、印象的でした。


●ママ友のライングループがこわいと言っている人もいましたあせる


●幼稚園の面接に落ちた外国人ママさん

おそらく、子どもが日本語を話せないから落とされた気がします。



●コロナ禍で、共働きでともにテレワークしている夫から「ごはんは?」と言われたママさんがいたり(苦笑。。)

そんな人いるんだ?!と驚きました💦


●孫の送迎と朝食まで面倒をみているお義母さんと話したり。

すごく優しい方だと思いました。


でも1点だけ、、「子どもが風邪をひいたら、母親が会社を休んで病院に連れ添うべき」という発言だけ引っ掛かりました。


もちろん、お義母さんがやらなくていいのですが、父親(自分の息子)が仕事を休むことは想定していないのが気になりました💦



●自分は、机に座って読み書きを重視する幼稚園に入れさせられ、とても嫌な想いをしたママさんと話したり。

自分の子どもは、のびのび系に入れると言っていました。




****


子どもが園に入るまでの期間、人生で1番初対面の人と話す機会が多く、楽しい時間でした。



子どもが大きくなるに連れ、公園でちょっとしたトラブルに巻き込まれることもありましたが


いい思い出です流れ星



子育て支援センターも生後2ヶ月から通っていました。


最初は勇気がいりますが、すぐに慣れます。


家以外に気軽に子どもを遊ばせる場所があるのは助かりました!



ただ、見た目を整える(化粧をする)のが面倒くさかったなぁ(笑)



幼児の子育て期間で1番大変なのが、食事。


私は、なるべくお昼は外食をしていました。

3食とも家でごはんは、ストレスが溜まります。


子どものためにも、夫婦仲のためにも、必要経費として、家庭から出すべきお金だったと思います。






最後までお読みいただき、ありがとうございました!

Thank you