身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法 -35ページ目

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

12月21日の稽古納めの日に、

拳士全員で道場の大掃除をしました。

 

禅家では、掃除や食事の支度など、日常生活に必要な作業を「作務」といいます。

普段の修練の前後にも、拳士全員で必ず道場の掃除をしますが、

年末は日頃手の入らないところまで念入りに!

 

 

作務も大事な修行の一環なので、

「雑巾がけをしながら、自分の心もきれいにする」といわれることが多く、

ワタシもそのように指導している。

 

しかし、

「何で、雑巾がけをすると、心もきれいになるの???」

と思ったことはないだろうか……。

 

精神科医が心を病んだ患者に、

「部屋を掃除しなさい」とアドバイスすることはよく知られている。

部屋を掃除すると、頭の中や心の中まで整理され、心が落ち着くらしい。

 

また、五感の感度を高め、霊的成長を目指す場は、清らかで静寂な環境がベストであるのは間違いない。

 

そういう意味で、掃除≒作務が大切な修行であることは間違いないのだが、

本当に作務(掃除)をやると、心もきれいになるのだろうか????

 

 

安心してください。

作務をやれば、心もきれいになるんです。

 

作務はみんなでやることが原則で、

作務の真意は、文字通り「「務めを作る」こと。

これが心を磨くための大きなポイント。

 

稽古納めの今回は、大掃除の後に楽しい望年会が控えている。

テキパキ大掃除を済まさないと、望年会の開宴がずれ込むわけで……

 

そこでで問われるのは、自ら務め(仕事)を作る=見つけること。

拳士は5つの班に分かれて、おおよその担当部署は決めましたが、

それぞれの持ち場で、あるいは持ち場を越えて、

「あ、ここがまだきれいになっていない」

「ここからきれいにした方がいいのでは」

「あの道具を持ってこよう」

「あれはもう片付けていいよね」

といった具合に、一人ひとりがやるべきことを見つけて、人から言われる前に動けば、

作務ははかどる。

 

「ここをこうしたら掃除がはかどる」「ここがきれいになったらみんなが喜ぶ」と、気を効かせるのが作務の要諦。

 

みんなの中で、みんなのために作務をやることが、心のクリーニングに直結するのではないだろうか。

 

また、みんなが喜ぶことに敏感になれると、その表裏一体になっている、相手が「嫌なこと」「やられたら困ること」にも敏感になる。

この感度が高まると、

護身術の技を磨くとき、相手の急所に自然に当身が入るようになり、隙が見えて、崩し方、避け方も上手になる。

つまり技の上達にも、直結してくるというわけだ。

 

だから、作務は大事な修行のひとつで、

一所懸命やれば、心もきれいにすることができる。

 

この日は、大掃除の前の稽古の時間が押してしまったにもかかわらず、

みんなが、自ら「務めを作り」出してくれたので、

望年会の開宴予定時間までに、作務を終えることができました~

 

さすが我孫子道院の精鋭たち。

道場も心もバッチリきれいにして、良い年の瀬を迎える準備が完了。

 

来年も力を合わせて、いい道院、いい年にしていきましょう。

 

 

まるっきり余談ですが、ワタシ自身は掃除は嫌いではないのですが、片付けは苦手(涙)

「部屋が片付くと、頭の中も片付く」そうですが、

ワタシのような複雑な思考の持ち主は、身の回りもカオス化する傾向が……

でも、アインシュタイン、エジソン、ビル・ゲイツ、etc.をはじめ、多くの天才の仕事机が散らかっていたのは有名な話!

 

いや、言い訳をしないで、来年はもう少し片付けができるようになろう、と(苦笑)

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『106』

 

 

 

 

 

12月21日に、今年最後の昇級考試と令和元年後期の入門式を行いました。

 

昇級考試の受験者は、

一級が1名

三級が1名

五級が1名

六級が2名

でした。

 

 

結果は、一応全員合格!

みんな揃って新たな気持ちで、新しい年を迎えることができることになりました。

 

続いて行った入門式の法話では、
上記の受験生を含め、全拳士に質問

 

「道院長は今年、10年ぶりに(武階の)昇格考試を受験して、七段の允可をいただきました。

そこでみんなに質問です。

白帯のときに受験した最初の昇級考試から、今回の七段の特別昇格考試までで、

先生にとって、一番壁が高いと思った試験は、何級の、あるいは何段の試験だったでしょう?」

 

最初の試験?
黒帯になるための初段の試験?

はじめて本山で受験した四段の試験?

今回の七段?

……

 

いろいろな答えが返ってきましたが、

答えは

「どの試験も、壁の高さは等しく、同じぐらいチャレンジのしがいがあった」

でした~
(※ 個人の感想です)

 

何だそれ、と思うかもしれませんが、

どの試験も、「努力すれば手が届く」という難易度で、

毎回、事前の準備をしっかりやってきたからこそ、クリアできたというわけです。

 

少林寺拳法の修行は、北禅の基本的な在り方である「漸々修学」が特徴。

「漸々」(ぜんぜん)とは、「事が少しずつ進んでいくさま」「だんだんに、徐々に」という意味。

 

つまり、一段一段と階段を上るように修行を積み重ねていくのが原則。

そしてその階段の段差、ステップレシオ(?)は、基本的に均等と考えていい。

 

ただし、均等は均等でも、級位や段位が上がるごとに、自分も成長しているので、その成長した分割増しになるため、ハードルそのものは高くなっているが、求められる努力の総量は同じという意味だと思ってください。

 

というわけで、少林寺拳法では、一度でも昇級試験に合格する力があれば、

同じような努力とモチベーションを持ち続ける限り、次の昇級、昇段のチャンスは必ず巡ってくるはず。

 

新入門のO君も、今回昇級した5人の拳士も、その他の拳士たちも、

一層の精進を重ね、来る2020年はさらなる高みを目指してください。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』

 

 

 

 

 

少林寺拳法の本拠地、金剛禅総本山少林寺は、
香川県の多度津町にあります。

 

香川県といえば「うどん県」

県内には、六百数十軒のうどん屋があると言われて、

香川県全体が、うどんのテーマパーク、一軒一軒のうどん屋さんがそのパビリオンみたいなものです!?
(余談ですが、少林寺拳法の技法も、三鼎三法二十五系・六百数十種に及ぶ秘技があります)

 

というわけで、我々も本山に帰山するときは、本場、讃岐うどんの名店を巡るのも、ひとつの楽しみになっているのですが、

今年の道院の望年会では、
M拳士の提案で、みんなで手打ちうどんにチャレンジすることにいたしました!!

 

 

レシピは、本山への帰山合宿の際にみんなで入校した

「中野うどん学校」(香川県琴平町)仕込みの正統派讃岐うどん!?

 

 

望年会では、みんなでちゃんこ鍋を囲んで、

その出汁に、最後にうどんを入れて、美味しくいただきました~

 

 

この年末の手打ちうどんも、これから我孫子道院の新名物にしていきます

 

拳法の技も、うどんも腰が命!

 

2020年も本腰を入れて、修行に取り組んでいきましょう

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『1154』

                     (イイコシ)

先日のT・O君に続き、

この11月にもうひとり新しい仲間が増えました。

 

 

新入門ではなく、神奈川からの転籍・復帰の

M・Iさん

 

彼女は、もともとN大学の少林寺拳法部で准拳士初段まで修行して、

卒業後、横浜の道院に転籍。

 

千葉への転居を機に、我孫子道院で修行を再開することにしてくれました。

 

一般的に、『修行』というと、

山にこもったり、滝に打たれたり、座禅を組んだり、断食をしたり……と、

どちらかというと、一人で行うイメージがありますが(!?)、

少林寺拳法の修行は、組手主体が特徴で、
『みんなの中で、みんなとともに』というのが大前提。

 

釈尊も、

「善き友を持ち、善き友とともに在り、善き友とともに修行に励むということは、この聖なる修行の半ばなどではない。そのすべてである」

とおっしゃっているので、仲間の存在は非常に大きく、新しい仲間が増えるのは、とても喜ばしいことです。

 

現在、我孫子道院では、新入門者を大募集中ですが、
かつて少林寺拳法をやっていた休眠拳士のカムバックも大歓迎!

たとえ、以前のようなペースで参座できなくても、下地があり基礎知識がある経験者だからこそ、(多少ブランクがあったとしても)マイペースでの稽古を楽しめる、とポジティブに考えてもらいたいところです。

 

というわけで、彼女に続く、リターン拳士をお待ちしております。

 

経験者の方、再び、道衣の袖に手を通してみませんか?

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『104』

「1」がずらりと並んだ令和元年11月1日、

うれしいことに、また我孫子道院に新しい仲間が加わりました。

 

 

新入門のT・O君

小学3年生です。

 

T・O君は、今年の夏休み前に近所の小学校で行った、

「少林寺拳法 演武披露」を見て、入門したいと思ったそうです!!

 

とても溌剌としていて、筋のいい少年なので、今後が楽しみでなりません。

 

我孫子道院では、まだまだ「令和元年」の新入門者を募集しております。

 

新しい時代に、新しい自分にアップデートすることを目指して、少林寺拳法をはじめてみませんか?

 

見学、体験入門のお問い合わせをお待ちしております。

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『111』