身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

先日、准拳士初段に合格したN拳士に

允可状を授与いたしました

 

 

少林寺拳法では、昇級考試(8級~1級)に合格すると
合格証書が発行されて、

昇格考試(初段以上)に合格すると
允可状がいただけます

 

合格証書は文字通り、合格した資格を証明するものですが、

允可状の「允可」とは、「許すこと・許可すること」を意味しています

つまり、「後進の拳士に、少林寺拳法の技法と教えを伝えることを許可する証」が允可状ということ

 

したがって、允可状をいただいたのに、

後進たちの上達、成長に手を貸さないことは、
運転免許を取得してもクルマのハンドルを握らない、

ペーパードライバーと同じになってしまうと思っていい!

 

また、誰もが昇格考試、昇級考試、あるいは大会の前などは、

普段以上に熱心に稽古に取り組むことだろうが、

「熱く」なって、考試に無事合格しても、その直後に気が抜けてしまったら意味がない

 

「鉄は熱いうちに打て」という言葉があるが、

熱くなった鉄も、そのまま放置していたら、空気中の酸素と水分が結合して酸化鉄、いわゆる赤サビ( Fe₂O₃)が出てきて、やがて内部が腐食してボロボロになっていってしまう……

 

人間も鉄も、一度熱くなったら、

冷めないうちに、叩いて伸ばして「鍛造」にする

それが本当に強くなるための要諦だ!

 

また

同じ錆(サビ)でも、赤サビでなくなく、黒サビ(四三酸化鉄 Fe₃O₄)ならば、緻密な被膜が金属表面を覆って、酸素や水分の侵入を防ぎ、それ以上のサビの進行を食い止め、鉄を保護を果たすので「良性の錆」といわれている

 

この黒サビは、高温(約900℃)の鉄に酸素が結びついてできるもの

人間の場合も、熱くなった人が、酸素ならぬ、仲間たちと交わることで「黒錆」になれるはず

 

つまり「更進一歩」

修行者はひと山超えたと思ったときに、更にその先を目指して一歩を踏み出すことを心掛けなければいけません

 

いわゆる「梧後の悟り」、武道的にいえば「残心」こそがが肝心なのです

 

(允可状を授与されるN拳士)

 

というわけで、允可状をいただいたN拳士も

一層研鑽に励んでください

 

せっかく黒帯を締めたのだから、

その黒帯が「黒錆」になるように、
みんなの中で、みんなとともに修練を重ねていきましょう!

 

 

左は二級の合格証書をいただいたT拳士
右がN拳士

 

左が級拳士の合格証書

右が有段者の允可状

 

◆参考◆
むかしの縦書き時代の允可状(↓)

(1枚目の写真は、このむかしの允可状のアップです)

 

現行の允可状(↓)

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109』

暑さ寒さも彼岸まで

とはよく言ったもので、ようやく記録的な猛暑も一段落

 

これからはしばしの間、過ごしやすい気候が続くのでしょうか?

 

そんなタイミングで、今週、我孫子道院に新たな仲間が加わりました

 

 

50代 男性のT・Kさんです

 

T・Kさんは新入門ではなく、復帰組の拳士

521期(1992年8月)の入門で、二級まで修行

(当時の所属は、別の道院でしたが、そちらの道院はすでに廃院となってしまったとのこと……)

 

その後、休眠して、この度30年近いブランクを経て、

修行を再開することを決心してくれました

 

一度道場を離れてしまうと、復帰するのに勇気がいるかもしれませんが、

少林寺拳法の技法と教えと教育システムは、基本的に昔も今も変わっていません!

 

休眠期間が長かった人も、近所の道院、支部を訊ねてみてください

 

きっと懐かしくなって、「もう一度やってみようかな」と思うはずです

 

年齢やブランクも心配ご無用

カムバックも「今から、ここから」です

 

自分の可能性を信じて、長い目で見て、マイペースで取り組んでみてください

 

スポーツの秋、芸術の秋は

武芸の秋でもあり、

少林寺拳法のベストシーズンです

 

未経験者も、休眠中の拳士も

この秋から一緒に修練しませんか?

 

フレンドリーで頼もしい仲間たちが、

皆さんをお待ちしております

 

道場選びの要諦は、

いい仲間が出来そうかどうかに尽きます

 

その点、我孫子道院は自信がありますよ!

 

興味があるけど、ちょっぴり不安という人は、

ぜひ見学・体験にいらしていただき、

ご自身の目でご確認ください

 

お問い合わせは、我孫子道院のHPからどうぞ

 

 

 

余談ですが、今年の達磨祭は10月4日(土)に執り行います

 

このタイミングで入門すれば、達磨祭までに達磨大師のお弟子さんになれますよ⁉

(達磨大師は、我々拳士の祖師に当たります)

 

 

今年は達磨祭に合わせて、拳士の皆さんに、ダルマのイラストを描いてもらうつもりです

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』

親子拳士が8組在籍している我孫子道院

 

これまでも、親子で一緒に修行する魅力とメリットを語ってきましたが、
親しくさせていただいている、松戸上本郷道院のブログでも
親子で一緒に少林寺拳法を学ぶことの良さが紹介されているので、リブログします

 

ぜひご一読を
 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『100』

学生の頃、8月31日といえば夏休みの宿題と格闘する日と決まっておりましたが(ワタシだけ?)、

今年の8月31日は、千葉県の昇格考試実施日でした

 

我孫子道院からは、高校生のN拳士が

准拳士初段を受験

 

実技学科ともに文句なしの内容で合格

(学科は優秀者として名前を呼ばれました)

晴れて、黒帯の仲間入りを果たすことができました~

 

武道に入門したからには、いずれ黒帯を締めてみたい、と多くの人が思うことでしょう

 

では一体、どれくらい稽古を積むと黒帯に手が届くのか?

 

今回のN君の場合、2021年の5月に入門したので、
およそ4年間でした

ただし、N君は途中、高校受験のため、半年ほど稽古を休んでいたので、実質3年半ぐらいとなります

 

我孫子道院は、月曜、金曜、土曜の週3回が修練日
2024年は年間で150日の稽古がありました

そして、少林寺拳法(一般部)では

白帯→6級→5級→4級→3級→2級→1級→准拳士初段と

飛び級なしで進むことになっていて(6~4級が緑帯、3~1級が茶帯)、これまでの実績から見ると、およそ50日ほどの稽古で昇級するのが目安です

 

したがって、週3回の稽古日のうち、平均参座回数が週2回の拳士は、半年に1度のペースで昇級し、入門から初段になるまで、3年半ほどかかる計算になります

 

もちろん、稽古への熱意、多少の資質の差はありますが、

稽古日数にしておよそ、350日

正味1年、決して高いハードルではないと思うのですが、いかがでしょう?

 

なお、黒帯(初段)は
「とる」ものでも

「なる」ものでもなく、

允可されるものであり、

いただくものです!

 

 

N君の黒帯も、我孫子道院の拳士全員からのプレゼント
他の道場、他の武道でも

はじめての黒帯は、道場から贈呈されるケースが多いようです

 

ブラックな職場、ブラックな団体は、

問題視され、避けられますが、

武道の黒帯だけは、ブラックなのにあこがれや、目標の対象になるのは面白いですね

 

武道の有段者が黒帯を締める由来については諸説ありますが、

ワタシは、黒帯=師匠からの「お墨付き」の証

との考えを支持しています

 

晴れて黒帯の一員となった以上、

これから一人前の拳士として、後進の指導育成を託される立場になったことを自覚しなければなりません

 

N君にも、黒帯初日の稽古日に

早速、基本修練のリードと、鎮魂行の主座と打棒を担当してもらいました

 

 

ただ、黒帯というのは修行のゴールではありません

武道の世界で、最初の段位を「一段」と呼ばず「初段」というのはなぜでしょう?

 

「初段」の「初」は初心の「初」

ここからが長い修行の道の本当のスタートだよ、という意味です

 

しばらくは達成感に浸っていても構いませんが、

ここで歩みを止めないで、真新しい黒帯が身体になじんで、

一人前の黒帯になるまで、稽古を積み重ねていってください

 

悟後の悟り、ひとつの山を越えた後の残心こそが肝心なのです

 

とりあえず、N君おめでとう
我孫子道院の有段者になったことを誇りに思ってもらえればうれしいです

 

(新入門から初段になるまでに学ぶ、法形の一覧=科目表)

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109』

毎年夏に日本武道館で開催される

全日本少年少女武道錬成大会に今年も参加してまいりました

 

 

お盆休みの三連休(8月9日)と重なってしまったため、全員出場とはなりませんでしたが、参加した少年部の拳士は全員優秀賞=

金メダルをいただくことができました

 

その入賞以上にうれしかったのが、

今回、開会式で行う鎮魂行の打棒係に、我孫子道院のS・O君が選ばれたこと

今は小学6年生、二級(茶帯)のS・O君ですが、

2021年に入門したときは、打棒の音が怖くて、
鎮魂行になって座禅を組むと、両手で耳を塞ぎ、本気で泣いていたんです
そのS・O君が、

4年後の今年、あの日本武道館で、全国169の道場から集まった拳士の代表として打棒を務めたのですから、感無量です!

 

 

「男子、三日会わざれば刮目して見よ」といいますが、

人はやはり「可能性の種子」

それぞれの可能性を信じて伸ばせる指導の大切さを再確認した次第です

 

また大会を運営するスタッフとして、門下生6人が協力を申し出てくれました

 

 

参加した拳士だけでなく、門下生全員と保護者の皆さんにも感謝します

 

大会終了後は、健闘を称え、打ち上げを兼ねた暑気払い

 

地元に戻って、

こまいぬブリュワリー柏ビール

で、クラフトビールを飲み比べ

 

 

出場した子供たちは金メダル
大会運営をサポートしてくれた大人の拳士は
黄金色の麦酒がご褒美に

 

 

人気メニュー、「ぐるぐるソーセージ」が

法衣の帯に見えてきたら、酒行がはかどりすぎかもしれません⁉

 

ちなみに、こまいぬブリュワリー柏ビールの店員さんから

「私も元拳士なんです。35年前、大学の少林寺拳法部に属していて、二段までいただいております」と声をかけていただきました!

 

いろいろなところに法縁があるものです

(感謝 合掌)

 

全日本少年少女武道錬成大会は終わりましたが、

8月は山の日(11日)を除き、お盆休みもなく、稽古を行っておりますので、厳しい暑さが続きますが、みんなで次の目標に向かって精進を重ねてまいりましょう

 

 

そうそう、日本武道館といえば、

日本武道館の正面玄関を入ってすぐの場所に

日本武道協議会の「武道功労者顕彰板」が設置されております

そこに我らが師父、石井宏明先生のお名前が刻まれております

 

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『105』