「宝所在近、更進一歩」 達磨祭を執り行いました  | 身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

身体からの悟りを目指して ~ 少林寺拳法

我孫子道院 道院長のブログ

ダルマの祭りだ、わっしょい、わっしょい!

 

と、そんな派手なお祭りではありませんでしたが、

本日は達磨祭を執り行いました

 

 

達磨祭は、

いまからおよそ1500年前に、インドから中国の嵩山少林寺にに渡り、釈尊の正しい教えと、その行法(座禅行・易筋行=拳法)を伝えた我々の祖師、達磨大師を礼拝し、

その遺徳を偲ぶと共に、拳士一人ひとりがいっそう拳禅一如の修行に精進し、
「達磨の子」として七転び八起き、不撓不屈の精神と本当の強さとやさしさを身につけることを互いに誓い合う儀式です

(毎年、達磨大師の命日、10月5日の前後に実施)

 

金剛禅総本山少林寺の本尊も達磨大師

(こちらが我孫子道院の本尊)

 

今年は

達磨祭法要の法話の中で、

禅語の「宝所在近、更進一歩」を紹介

 

「宝所在近」(宝所近在ともいう)は

「本当に大切な物(真理・悟)は、案外、近くに在るものである」

という意味

我々は、「宝は遠くにあるもの」と考えがちですが、

本当に大切なものは目の前に、身近にあるという教えです

 

しかし、その宝が近くに在ることに気付いたとしても、

宝を手に入れた訳では無い

その宝を手に入れたければ、更に一歩を進めて努力精進をしなければならない

これが「更新一歩」の教えです

 

まさに漸々修学

手の届く範囲から、スモールステップを日々重ねていく

 

それが達磨大師の遺した行法を今に活かす方法なんだよ

とお話しさせていただきました

 

また達磨大師を身近に感じてもらうために、

拳士の皆さんに達磨大師のイラストを描いてもらったところ

けっこう力作・傑作が揃いました

 

意外にもみんな芸達者でビックリ!

 

いずれ宮本武蔵が描いたとされる

「蘆葉達磨図」のような名作が生まれるかも

(美大OBや美術部出身の拳士もいるので)

 

さあ、この秋も

さらに一歩踏み出していきましょう

 

本日の「身体の知能指数」 (PQ=physical quotient) 『109』