他院での自毛植毛の失敗、経過など写真付きで解説

他院での自毛植毛の失敗、経過など写真付きで解説

自毛植毛の失敗で悩んでいる方 植毛のやり直しは任せてください
植毛はオーダーメイドでありその人に合った治療が必要です。
何より大事なことは、正しい知識と技術を持って治療することです。

最近は植毛を行うクリニックも増えているため“失敗”に出会う機会がとても多くなりました。

植毛の良い結果は自然でそれを受けたことが分かりませんが、悪い結果はすぐに目立ちます。
これは植毛の評判をとても悪くしますし、私たちにとってとても迷惑な話です。しかも修正で良い結果を出すのは初回の施術よりはるかに難しくなります。

このような不都合でデリケートな話題に医師は口をつぐんできましたが、今回植毛の“失敗”とその修正を取り上げるという企画をたてました。毎週出来るだけ多くの不満足例を公開して植毛に興味を持たれている方々とそれらの情報を共有できたらと思います。

植毛を受けた方が“失敗”だと感じているのは二通りあります。

1) 合併症など客観的にも明らかに問題のあるもの。

2) 客観的には失敗とはいえないが、受けた方がその結果に対して不満をもっているもの。

植毛は比較的安全だとされるのは1)が少ないということであって、2)の美容的な不満というのは必ずしもまれではありません。

最近の技術の進歩のために安全性や受けた方の満足度は向上すると思われていましたが、しかし実際にはそうなっていません。植毛のドンと云われるオーストラリアのシール博士は『パンチ式からマイクロミニ植毛さらにFUTに至る技術革新にもかかわらずクレームの比率はほとんど変わっていないのは驚くべきことだ』と述べています。

ずっと以前には多くの方は発毛という事実だけでも納得したかも知れませんが、しだいに結果に対する期待度も高まっていったということで、医師もそれに対応していくべきでしょう。
Amebaでブログを始めよう!
◆FUEでドナー部が薄くなることも

知り合いの海外の植毛医から、FUTとFUEの症例の比較写真が送られてきました。1回のFUTで後頭部から4000株(8000本)のドナーを採ったものと、2回のFUEでほとんど同じ株数を採った患者さんの画像です。FUTの傷跡はさほど目立っていませんが、FUEで採ったほうは、あきらかにドナー部が全体的に薄くなっているのが見て取れます。(画像1、2)

画像1、2

また別の日本人の患者さんですが、1回のFUEでたった1500株採っただけで、かなり薄くなってしまい、それ以上ドナーを採ることができなくなったというケースです。(画像3)

画像3

FUEの場合、傷跡が目立ちにくい反面、広い範囲全体から間引くので当然そこのヘアの密度が下がります。もちろん少々下がっても見た目でそれは分かりませんが、一線を越してしまうと薄く見えるということになります。髪の毛の密度は人によってまちまち。日本人は概してヘア密度が低いので、もともと密度の高い外国人よりもはるかに不利です。生まれつきヘア密度が低い人だと1回採っただけで、まるで皮膚病を患ったワンちゃんのように全体が薄い状態になってしまいます。
日本人で1回のFUEで採れる上限は2500株程度。2回採ることが可能な人でも、プラス2000株程度がマックスで、それ以上採るとスカスカに。FUEはトータルで約4000~4500株、FUTは6000~7000株が採れる上限だと考えて下さい。 

ただし、FUEの場合は4000~4500株と言っても、それはあくまでもAGAで薄くならない安全な範囲よりも広いところから採ったとしてもの話。基本はもっと狭い範囲から採らなければならないのですが、やむを得ず安全な範囲より上から間引きして採ったとしてもの数字です。


◆安全なドナー部とは?

たとえば、舛添さん(前都知事)の後頭部の毛の残っているところをイメージしてください。使えるドナーの部分はかなり限られた範囲ですよね。FUTでは耳と耳を結んだラインより下の部分から6000株~7000株ぐらい採りますが、多くの株を採るFUEのケースは安全な範囲を逸脱して採っているわけです。


FUEそのものを否定するわけではありませんが、範囲を逸脱して多くの株数を採ることには少なからず疑問を感じています。まだ日本では、FUEはそれほどポピュラーではありませんが、これからもっと盛んに行われるようになり症例が増えてくるにつれ、この問題が表面化されるかもしれませんね。

◆ショックロスが起きてもまた生えてくる・・・?

ある有名な矯正歯科の先生のケース。
頭のテッペンが薄くなってきたので、某植毛クリニックに相談。本人は数百本ぐらい植えればなんとかなるだろうと思っていたら、「広い範囲で毛が細くなっているので、2000株ほどは植えた方がいいですよ」と言われたそうです。
そこでFUEで植毛したところ、頭頂部の広い範囲でショックロスが起きてしまったというのです。(※ショックロスとは植毛手術が原因で植えつけた範囲の既存のヘアが一時的、あるいは永久的に脱毛すること)
彼も医療関係者なので、医療にリスクが伴うことは十分承知。ただ、今回のことにはどうも納得できず、「先生に診てもらいたい」ということで当院にやってきたのです。
カツラを外した彼の頭を見てビックリ! 植えつけた頭頂部の他にドナー部も全体的に禿げてしまっていたのです。
「元に戻るのでしょうか?」と尋ねられましたが、これほどの症状を見たのは私も初めて。いろいろ調べてみたところ、欧米でも3000株ぐらい採って、ドナー部のショックロスが起きたという症例があることが分かりました。
ショックロスというのは大抵は時間が経てば発毛しますが、FUEの場合は戻ったとしてもびまん性のまばら状態になる可能性が高いのです。そういう意味でFUEのドナー部のショックロスはFUTよりはるかに深刻と言えます。

ただし、こういった問題は誰にでも起きることではありません。その人の体質的な要因もあるということをつけ加えておきます。


◆解決等は?

改善する方法として植毛を行うことは不可能です。スカルマイクロピグメンテーション(SMP)しかないのですが、SMPというのはヘアと頭皮のコントラストを目立たなくするメディカルタトゥーのことです。この人の場合は坊主頭にして行うことになりますが、かなり大変な作業です。

美容医療では、その人が何を希望して選択するかが一番大事なことですが、最終的にそれを判断するのは本人です。医師はその方法やリスクを患者さんに正確に伝えなければなりません。
“医療ツーリズム”という言葉を耳にしたことはありませんか?

自国以外で診断や治療といった医療サービスを受けるというものです。日本でも年々、外国人患者の受け入れを積極的に行っていますが、まだまだなじみが薄いように思われます。

日本以外のアジアの国では韓国、タイ、シンガポールなどが国策として医療ツーリズムに力を入れています。とくに韓国では、美容整形の分野で外国人患者の受け入れが盛んに行われ、日本からも「安い」という魅力に釣られて、数多くの人が渡航しています。つまり隣国の日本が、ターゲットになっていると言ってもいいかもしれませんね。もちろん、植毛についてもその例外ではありません。
 
たしかに医療ツーリズムは「医療費が安い」「高度な医療が受けられる」といったメリットはありますが、その一方でいろいろな問題点も懸念されます。


「安い」という魅力がトラブルにつながることも・・・ 

韓国の植毛専門の某病院などは都内に事務所を設け、広告で集めた患者を盛んに自国に送り込んでいます。その影響でしょうか、最近、当院に「韓国で植毛手術を受けたけど、満足な結果が得られなかった・・・」と、相談にやってくる患者さんが増えています。費用が安いという理由だけで、誰が植毛をやるかも知らずに韓国に行って手術を受け、その結果、トラブルになってしまったというケースがほとんどです。

今回はそういった患者さんのエピソードを中心に、医療ツーリズムの問題点を考えてみたいと思います。

【エピソード1】
「韓国の病院で1000株(2000本)植えてもらったのですが、頭全体がスカスカなんです」と訴える患者さん。よく見てみると、前頭部はわりと頑張ってはいるけど、頭頂部の密度が取れてません。当院でやるとしたら、1300株ぐらいの移植を必要とする面積ですね。
通常は医者が直接カウンセリングを行い、面積を測った上で移植するドナーの本数を決めます。ところが、このケースでは日本から送った(韓国に)写真を見ただけで、ドナーを大まかに決めていたようです。

【エピソード2】
現地(韓国)の病院に行ってから「もっと植える必要があります」と言われたケース。この患者さんは渡航前にあらかじめ、植毛する本数に合わせて予算を決めています。ところが、日本で1000本と言われたのにも関わらず、その場で1500本に変更。もちろん費用も変わります。でも、その場でお金が用意できないからといって「やめましょう」というわけにはいきません。結局、満足な本数でなかったとしても、それで妥協せざるを得ないというわけです。
これは事前に、医者が直接カウンセリングを行っていないことに大きな問題があります。手術の当日に初めて医者に会うということ自体あってはならないことなのです。

【エピソード3】
北海道からやって来た患者さんですが、この人は生え際が直線過ぎて不自然だと訴えています。たしかに額の最前列に2本毛とか3本毛といった大きな株が入っているため、不自然になっていました。代理店を通じて「抜いて欲しい」とクレームを入れたところ、「200本の修正手術をするのでいつでもいらっしゃい」と言われたと。そうは言ってもすぐに行けるわけもなく、不安になって私のところにやって来たのです。

確認したところ、植え付けに多少問題があること、さらにデザインにも問題がありました。

【エピソード4】
韓国以外の国でも医療ツーリズムによるトラブルはあります。
香港の有名な俳優さんのケースですが、彼は植毛が盛んで、費用も安い台湾でヒゲの植毛手術を受けたそうです。ところが、手術直後から悪夢が始まり精神的にも参ってしまったらしい。見ると、大きな株を移植されたようで、口の周りのはデコボコでひどい状態です。1回では治しきれないので、数回の治療が必要だと言うと、「それでもいいから、何とかしてほしい」と懇願するので、修正治療を行いました。俳優は見た目が大事ですからね。


国際毛髪外科学会も医療ツーリズムの問題点を指摘! 

国際毛髪外科学会(ISHRS)のWEBサイトにも、医療ツーリズムを取り上げた記事が載っています。
それによると、医療ツーリズムの世界全体の市場規模は45.5~72億ドル(USD)と推定し、世界中で12万人(年間)が他の国の医療を受けていると記されています。
植毛の分野を例に取ってみると、アジアにおいては日本人が韓国に行ってFUEを受けるように、ヨーロッパではトルコがそれにあたります。このレポートでは、トルコでは最近、毛髪移植の闇市場が表面化しているとも指摘しています。

聞いた話ですが、トルコでは体育館のような大きな場所に何十台ものベッドを並べ、医者の資格を持たない人が工場のようにFUEをやっているケースもあるそうです。その現場の写真を見て、世界中の植毛医が衝撃を受けたとも。費用は1株1ドル、2ドルというべらぼうな安さで、その「安い費用」に釣られて、こぞって患者さんが行くわけです。良い結果を得られればいいのでしょうが、その反面リスクも非常に高く、死亡事故さえ起きていると聞きます。私はこういった行為が合法的に行われているとしたら大きな問題だと考えます。

 
海外で植毛手術を受ける際の注意点!

【その1】 事前に医者のカウンセリングが受けられない。
ヘア治療では事前に植毛手術を行う医師がどのようなトレーニングを積み、どれぐらいの経験を積んでいるかなどを知っておく必要があります。さらに、医師はカウンセリングで、その人が植毛していい状態なのか、そうでない状態なのかを見極める義務があるのです。
カウンセリングもせず、いきなり治療を行うような病院は非常に問題ですね。
つまり、一番の問題点はコミュニケーション。何をどういう風にやるのかということを事前にしっかり詰めておかないと、後々面倒なことになりかねません。また、言葉の問題から誤解が生じる場合もありますので、その点も十分に注意が必要だと思います。

【その2】 誰が植毛をやるのか、医者が本当にやるのか。
病院に行ってみたら、医師どころかナースもいなかったという事例も。医療サービスというのは医師の免許を持った者から受けるもので、医者以外の者が手術をやるのは論外、いや違法ですね。「誰が手術をやるのか」ということを事前にしっかり確認しておかなくてはいけません。
  
【その3】 何かの問題が起きたときの対処法
術後に何か問題が起きたとしても、日本であれば対処の方法がいろいろあります。たとえば裁判に訴えるという手段も。海外ではそう簡単にはいきません。 
その場合の対処方法を事前にある程度、考えておくことも必要だと思います。
医療というのは必ずリスクが伴うもの。自分が受ける植毛手術が医療行為であるということを患者さん自身しっかり自覚しておかなければなりません。

【その4】 植毛は1回で済むという保証はない。
男性型脱毛症(AGA)の場合は進行性なので、薄毛の範囲が広がっていくことも考えるべきです。また、一回植えたところが不十分のため、さらに植えなければならないことも。つまり、追加で治療を行う可能性があるということを医師からきちんと説明を受けなければなりません。
しかし国外で治療を受ける場合、外国の良い先生を見つけて、その先生から良い医療の内容を説明してもらい、治療でいい結果を得るというのはとても難しいことです。
不満を残したまま日本に帰って来て、場合によって修正治療を受けるとなれば、さらに費用もかかります。しかも、やり直す方が困難な作業になることは間違いありません。


さて、今回は医療ツーリズム(医療観光)についてお話しました。

結論を言うと、私は決して医療ツーリズムそのものをネガティブに考えているわけではありません。むしろ最先端の治療を安い費用で受けられるのであれば、それはとても良いことだと思います。

ただし、専門医のカウンセリングも受けずに、「安い」という魅力だけで海外に行き、レベルの低い医療を受けてしまうと、後々、「トラブルを抱えることになりかねませんよ」と言いたいのです。

髪の毛には長い経過があります。植毛を行う医者を自分のヘアの主治医と考え、しっかりコミュニケーションを取ることがトラブル回避のカギだと私は思います。
FUE は“傷が残らない”とか“坊主頭にしてもばれない”などウソや誇張されたPRもあって普及していったのですが、本当は“傷が残らない”のではなく“点状の傷が残る”が正確です。最近は我が国でFUEを受けてその瘢痕に悩まれている方もいらっしゃいますが、海外で施術を受けた方からいろいろと結果についての相談をうけることも多くなりました。たとえば韓国でFUEを受ける日本人は1年で200例程度にすぎないと聞きましたが、不満足な結果について相談を受けることが本当に多くなっています。


FUEの傷とは?

FUEは1ミリ径ほどのパンチで一個一個の毛包単位(フォリキュラーユニット)を直接くり抜く方法です。傷跡は無数の白い虫食い状の点になります。問題になる状態は以下の3つに分類されます。
①一個一個がケロイドになる
②一個一個の瘢痕自体が目立つ
③ドナー部全体が薄くなってしまう


なりやすい方の要因とは?

①の状態は受ける方の体質によりますが頻度はごくまれで、海外の学会で1,2その写真を見たに過ぎませんし、私にも経験がありません。

海外で行われたFUTとFUEのケース

どちらの施術後も瘢痕がケロイドになっています。

こうなるとFUTよりFUEの方がやっかいです。



なりやすい施術の要因とは?

②と③の状態がこれにあたります。
②については、一般的に1ミリ径以上の大きさのパンチを使うFUE は瘢痕が目立ちやすいとされています。その意味で小さな径のパンチを使うべきですが、その分毛根切断のリスクが大きくなります。日本人のヘアは白人よりも大きい(太く毛根が深い)ので毛根切断のリスクはもっと大きくなってしまいます。また1ミリのパンチをドナー頭皮と直角にくり抜けば1ミリの傷になるはずですが、ドナー部のヘアは斜め下方に生えているので直角にではなく斜めにくり抜くことになり、その断面は1ミリよりも大きくなります。さらに傷のなおる過程で瘢痕はパンチのサイズよりも2倍ほどに大きくなるはずです。

1mmの瘢痕は2mm、1.2mmの瘢痕は2.4mmに近い。
さらにパンチを斜めに使うと瘢痕はより大きくなります。





広告で目にするロボットによるFUEや、オムニグラフトという機械を使うFUEは1.2ミリ径と聞いています。その場合には傷跡は2.4ミリに近くなって、結構目立つはずです。


ロボットを使ったFUEの瘢痕。
一個一個の瘢痕が大きく同じ範囲から集中して株が採られている



③の状態はパンチのくり抜き密度に関係します。
一般的にドナー部に存在するフォリキュラーユニットの4分の1以上をくり抜くとその範囲全体が薄くなったと感じるとされています。いわゆるwhite wall(白い壁)とよばれる状態です。日本人は白い頭皮と黒髪との色の対比がとても強い上に、ヘア密度自体が白人より低い(まばら)のでこの状態になりやすいと思います。





FUEで採取された範囲全体が薄く見える




予防策は?

医師がパンチのサイズを出来るだけ小さくすることと過激なドナー採取をしないことです。ただ、私の経験では 2、3本毛は1ミリか、最低でも0.9ミリ径が必要だと思います。植毛は一度ですむとは限らず、長い視点で考えるべきですが、特に海外で施術を受ける場合には、日本人のヘアの特長を理解している医師を選ぶ、またせっかくだからと言って一度に過度の株数の採取を希望しないなどの受ける方の注意も必要になると思います。


改善策は?

とてもやっかいな状態です。どうしても改善してほしいならスカルプマイクロピグメンテーションといって一個一個の白い瘢痕に色素を入れてその範囲全体を濃く見せる方法が考えられますが、広い面積なら結構大変な作業になります。
第9回と同じテーマですが今回は別の理由によるものをとりあげます。
ごくまれにですが施術後にドナーの傷がとても広くなっていると問い合わせを受けることがあります。
施術直後はそうでもなかったのにドナー部を触ると抜け毛が目立って、1ヶ月経って手で触ってもヘアがなくパニックになったというものです。
傷の巾が広がっているのではなく傷の周囲のヘアが抜けてしまいその部分付近も傷跡と勘違いするわけです。


写真の状態は10年以上前に植毛を2回受けて最近3回目に約4000本の施術を受けた1ヶ月後の状態です。赤い所だけが傷跡であとの範囲は脱毛部です。


なぜこのようになるのか?

植えつけ部分のショックロスはホームページ上でとても有名な副作用ですが、これはドナー部のショックロスとも呼ぶべき状態です。一番の理由は傷のテンションにより、ほとんどのケースがメガセッションで巾の広い頭皮を採った場合や、何回も施術を行ったケースでした。受ける方の体質も重要な要因です。頭皮の伸び具合もよく採った巾も広くないのにたった1回の施術でなってしまったという事例もありました。男性より女性の方がなりやすいと感じています。


改善策は?

何もしなくても自然に改善します。一時的におこる休止期脱毛ですが改善するまでの期間は大体100日ぐらいです。休止期を短縮する目的でミノキシジル外用薬を塗るのも有効だといわれていますが、私の経験ではそれほど効いたという感触はありませんでした。気長にもとに戻るのを待つしかありません。本人にとっては深刻な悩みですが、長い目で見ればあまり心配する必要のない状態だといえます。

植毛を受けたらまぶたが腫れてまるで相撲の朝青龍関のような顔になってしまい、仕事に支障をきたしたという話を時々耳にします。
合併症というより“経過中の不都合”だといえます。
いつもは当院にいらっしゃる方の状態を紹介しているのですが、今回は国際毛髪外科学会の会報誌に掲載されていた外国人の写真を載せることにします。



どうして腫れてしまうのか?

ドナー部位や植えつけ部位への麻酔剤の注入とニードルやブレード、パンチなどを使った植えつけ作業自体が原因です。以前のパンチ式植毛やミニグラフトの時代にはかなり高率におこり、眼の周りは内出血による“くま”も出たりしましたが、現在のFU株を使うトレンドでは植えつけるためのスリットも小さくできるようになってずいぶんとその頻度は少なくなっています。
ただ現在でも複合移植(FU株とマルチフォリキュラー株を混ぜる方法)を行ったり植えつけパンチを使っているクリニックでは高率におこり、%は分かりませんが聞き取り調査では大体3名に1人の割合でまぶたの腫れを経験しているようです。
ホームページ上でこの話題が多いクリニックはそれだけ頻度が高いということでしょう。


どんなケースに多いか?

FU株のトレンドでは腫れは減ったのですが、額はやはり30%ぐらいの割合で腫れは出るようです。ただ額の皮膚は厚くあまり目立つことはないのですが、腫れがまぶたまで落ちてくると人相が変わって人からも指摘されるようになります。
その頻度は3%ぐらいとされていて、たいていは術度3日目から出現して7日目くらいで自然に落ち着いてきます。これは株の定着率の低下など結果を左右するわけではありませんが、本人にとって大きなストレスになります。


なりやすい施術の要因

パンチを使って植えつけやスリットを作ったとしてもFU株より大きいマルチフォリキュラー株を使った場合に症例は圧倒的におこる頻度は高くなります。


なりやすい受ける方の要因

1)50歳以上の方の方が若い方より多いようです。

2)高血圧や体質的に術中のにじみが多かった方に起こりやすいようです。

3)ヘアラインなどまぶたに近い場所に植えつけた方に起こりやすいようです。

4)高密度植毛や株数が多かった方に起こりやすいようです。

ただ施術前に正確に予測することは不可能です。


予防策は?

1)ステロイドの内服薬を術後数日間服用すること。

2)麻酔薬や生理食塩水中に少量のステロイドを加えておくこと。

3)ヘッドバンドを術後すぐから数日間使っていただくこと。

4)数日間少し頭を上げて寝ていただくこと。

5)2、3日間長風呂やあまり身体を温めることを控えること。

6)腫れが出そうなら眉間にアイスノンや冷えピタなどを貼って冷やすこと。

などが予防策ですが、それでも腫れの確率をゼロにはできません。
腫れは一時的なもので必ず元に戻ります。くれぐれもご心配なく。


植毛を受けたい方の一番の心配事は「本当に移植毛は発毛するのか?」でしょう。
その質問に対して植毛医は、
「ほとんどの移植毛は発毛します」
「90%以上の移植毛は発毛します。」
「95%以上の移植毛は発毛します。」
とかいろいろな表現で返答するでしょうがきちんと答えられる植毛医はいません。発毛したヘアの%を正確に測定する手立てがないからです。
写真はいろいろなクリニックで植毛を受けて手術前にイメージした状態にならなかったという訴えをされた方のものです。
確かにクリニックで説明された移植本数と実際の発毛本数とは大きなギャップがあるようです。


移植毛は発毛するのか
移植毛は発毛するのか
移植毛は発毛するのか


発毛率とは?

とても多くの発毛率の実験がありますが、ほとんどが1㎝四方という限られた範囲の中での条件で、95%以上、場合によって100%以上という数字もあります。100%以上は植えつける時に休止期だったヘアがあとで発毛したとしか考えられませんが。
1㎝四方の升目での数字と実際に行われる広い範囲が同じ発毛率かは分かりません。多分正確な返答は「問題がないケースで90%」ぐらいに落ち着くのではないかと思います。


株の定着はいつ?

移植したヘアが定着しているのか発毛する前に判定することは不可能です。術後2、3日でも問題のある移植毛を引き抜いたら出血したという事実から、その時期でも定着すると考えられる株もありますが、ラスマン博士の株の定着についての実験によるとすべての株の定着は術後9~12日後だったようです。


どうして低発毛がおこるのか?

発毛率をおとす原因はたくさんあるというよりも、植毛のすべての過程が完璧でなければその%は下がります。
施術を受ける方についていえば、

・高血圧、糖尿病、高脂血症の薬を服用されている方(もちろんすべての方ではありません)などは末梢循環の障害で%が下がるリスクがあります。

・強い紫外線、たとえばオーストラリアのゴールドコーストで水泳をした方が発毛しなかったとういう事例がありました。

・喫煙についてはデータがありませんが、高密度植毛では問題が起こると報告されています。そのため欧米の多くの植毛医は術前2週間の禁煙をすすめています。

・術後のヘアケアはもちろん大切です。シャンプーやブラッシングの他にも、水泳、サウナやカツラの着用についても要注意です。

一方施術を行うクリニックについては、もっと多くの注意すべきポイントがありますが、ここでは詳細は省略させていただきます。


◆発毛率を左右する要因

全身的要因
局部的要因ドナー部
移植部
株を作る過程の要因株の損傷(毛根切断、挫滅)
株のサイズとその形態
植えつけまでの過程の要因株の乾燥
植えつけまでの時間
温度管理
保存液
植えつける過程の要因植えつけ密度
スリットの方向、深さ、角度
受けた方による術後の管理


概して本当に発毛の芳しくなかったケースは植毛を始めて間もないクリニックによるものです。残念ながら日本では見様見真似で植毛を始めるクリニックがほとんどです。大学病院や公的な病院でさえ初めてのケースでほとんど発毛しなかったという事実をずい分と目にしてきました。料理と同じで医学書で学んでも経験のない手術はうまくいきにくいものです。施術のコツが分からないからです。また植毛は実際に結果がでるまで1年近くかかるので自分の手術の結果を経験しないで独り立ちすることはとても心配だといえます。
一方長い間日常的に植毛を行っているクリニックでは本当の意味での低発毛はあまりないといえるでしょう。そのようなクリニックで“発毛しなかった”というクレームがある場合には多くが以下のケースです。

・もともと植えた密度が低いためにボリュームアップ効果が期待を大きく下回った(『第10回まばらな植えつけにがっかり』を参考にして下さい)

・ドナーのヘアがとても細くてボリュームアップ効果が期待を大きく下回った。

・施術を受けた方に予期しない低発毛の要因があった。(ただこれは不満を訴える方に植毛医からは言い訳がましくてなかなか言いにくいものです)


説明困難な低発毛もある

植毛は新しい分野ですから医学的にすべてが解明できているわけではありません。表であげたような要因以外に説明困難な低発毛のケースもまれにですがあるとされています。これらについての論文を紹介しておきます。

・Xファクター(シール博士 1984年)
植毛を行うチームに全く落ち度がないと思われるケースの0.5~1%に原因不明の低発毛があり、これをシール博士はX(未知のという意味です)ファクターと名付けています。カツラの着用はこの代表的なものだといわれています。

・Hファクター(グレコ 1994年)
Xファクターのケースの多くはやはり植毛を行ったチームによる原因と思われる、それをマイアミのグレコはH(ヒューマンという意味です)ファクターと名付けています。彼は本当のXファクターはごく少ないと主張しています。

・個有の発毛指数(ピチョン 2011年)
何回注意深く施術を行っても平均より低発毛の症例がある。ブラジルのピチョン医師は発毛率を左右する遺伝や体質など受けた方個有の発毛率つまりPersonal Growth Index(個有の発毛指数)があるのではないかといっています。


予防策は?

当然ですが施術をできるだけ完璧に行うことです。受ける方も術後のヘアケアに十分注意するべきですが、どんなに注意しても低発毛を完全に予防することは不可能です。


改善策は?

私も2回の施術で思うようにいかず3回目で成功したケースをかなり以前に経験しています。低発毛は再度の施術で密度アップを図るしかありませんし、多くはそれで解決します。低発毛の要因は植毛医と受ける方の双方に関わるのでデリケートな状況になりますが、要因をいろいろと詮索するよりもまず医師が結果責任で対応すべきだと思います。ただそれには受けた方と植毛医の間の信頼関係が必要でしょう。
写真は当院で約10年前に植毛を受けた方の移植部分のクローズアップです。株の根本が出っぱって鳥肌状態になっているのが分かると思います。このような状態をテンティング(テント状にみえるという意味です)といいます。
テンティングは第3回で取り上げたピットスカーorピッティングと逆の現象で、株の根本が頭皮表面からもり上がった状態です。私が最初に報告したこの状態は施術の“失敗”と呼ばれるにはあまりに微妙な合併症といえます。




なぜこうなったのか?

当時この状態についての情報がなかったために施術を受けた方の了解のもとに国際毛髪外科学会(ISHRS)の学会誌“Hair Transplant Forum International”の編集者にこの写真を送り、同じような症例があったのか、またその場合の対処法について問い合わせました。その後多くの情報がよせられ、それらをもとに治療方針を検討して2回目の植毛手術を行って改善したというわけです。
なおこの時に初めてアデレード(オーストラリア)のマルゾラ医師が“テンティング:tenting”という名称を用いて、2006年に英文教科書にその用語が登場しました。
回答のあった16名の世界的に有名な植毛医達からの情報を紹介します。

(1)テンティングの経験の有無について
・今まで経験したことがないとする医師 2名
・今までに経験したことがあったとする医師 14名

(2) その原因について
・施術を行った側によるとする医師 4名
・施術を受けた方の体質によるとする医師 10名
・施術を行った側と施術を受けた方の体質の両方によるとする医師 2名

でした。

メルボルン(オーストラリア)のシール博士らはこれは植えつけ部分の肥厚性瘢痕つまり、この状態は治癒過程の受けた方の体質により起こるのであって、これを術前に予見することは不可能であるとしています。反対に受けた方の体質によるものではなく、株の植えつけが浅すぎるために起こるという施術を行った側の技術的原因だとする意見もありました。
ただ浅い植えつけを行っても普通はテンティングは起こりません。
私は『株の浅い植えつけは患者の体質によると思われるテンティングのリスクを大きくさせる』と考えています。
気を付けて過去の症例を検討すると程度の差はあってもこのような状態は相当数存在したはずですが、程度が極端でなければそれに気がつかなかったのではないかと思います。鳥肌というようにもともとヘアはそのように生えているからです。





予防策は?

これを完全に予防することは不可能ですが、以下が注意点になります。

・注射針やブレードはその株に合わせた大きさのものを使用する。また植えつけ終了時にポッピングによる株のもち上がりを確認し、矯正することを面倒がらずに行う。

・ヘアラインを下げたり、こめかみへの植えつけなど、ドナー部と移植部の皮膚の厚さがかなり違うことによるミスマッチを起こしやすいケースには特に注意する。

・睫毛などごく薄い皮膚に植えつける場合には、スリットを刺しこむ角度を小さくして移植毛が十分深く移植部に入るように努める。


改善策は?

・今まで経験した他院のものも含め4例のテンティングと思われるケースのうち2例は術後1年後には正常に近い状態になりました。自然に治ることも多いので1年間は経過を見た方が良いと思います。

・追加の植毛により密度が上がるとテンティングは目立たなくなることが多いのですが、その時には前回よりも深めに株を植えこむように心がけます。

・植毛でも改善しない場合には生え際の前列はテンティングに対して以下の方法で改善を試みます。
  マイクロ電動モーターによって出っぱり部分を削る
  レーザーによって出っぱり部分を削る
  ステロイド外用療法
  ステロイドの局所注射


ケース1はダイレクト法の術後ですが、大きな株を生え際の前列に植えつけたための違和感の他に、植えつけ密度の低さ、既存のヘアと移植毛のすき間 (植えていない空き地)がとても気になります。
要するにヘアラインの前しか植えつけていないわけです。

自毛植毛 まばらな仕上がり ケース1



ケース2はEクリニックのケースですが、不適切な生え際のデザインの他に、ケース1と同じ“失敗”が認められます。
ケース1、2とも植えつけられた株数をはっきりと説明されなかったようですが、明らかに植えつけ面積に必要な株数より実際の株が少なすぎます。株の定着率の問題というよりも植えつける株数の少なさが生んだ“まばらさ”といっていいでしょう。

自毛植毛 まばらな仕上がり ケース2



ケース3はCクリニックの術後ですが、生え際に帯状に500株を植えつけたとのことです。
ケース3はAGAの進行分類でクラスⅥですし、メガセッション(2500株以上)の適応になります。正面から見た生え際の改善だけを行ういわゆるfrontal forelock 形成でも最低1500株は必要なケースだと思います。

自毛植毛 まばらな仕上がり ケース3




ケース4は1000株を植えつけたとのことですが、植えつけを広げすぎています。男性の手のひらサイズ(100㎠)以上のこのような薄毛の面積に、1000株では10株/㎠以下、2000株でも20株/㎠以下の密度でしか植え付けられません。

自毛植毛 まばらな仕上がり ケース4



なぜこうなったのか?

1、 クリニックによって一度で植えつけられる最大株数は違います。メガセッションができないクリニックはどうしても少ない株数で広い範囲に植えつけようとしますし、施術を受ける方も薄毛全体への植えつけを希望しがちです。

2、 植えつけ密度(株数/㎠)×植えるべき広さ(㎠)=必要な株数ですが、基本知識の不十分な医師は何株必要かの理解が不十分なようです。全ての方が“前より少しましな状態”で満足するわけではありません。

3、 少ない株数の植毛はスタッフも少なくてすみ、施術時間も短くなります。小さなサイズの施術件数を多くこなした方が儲かるという理屈かもしれませんが生え際に少ない株数を植えつけて頭頂部にはHARG、メソテラピーなど植毛以外の方法( それらに有効性のエビデンスはありません )を勧めて治療費アップを目論むクリニックもあります。

4、 植毛の費用設定が受ける方の支払能力を超える場合には、支払限度額の株数で施術を行うクリニックがあります。この場合当然のことですが一回の施術で満足が得られず結局高くついてしまいます。




予防策は?

基本的にはクリニックと医師選びということになりますが、施術を受ける際に知っておくべきことは、

・FUTであろうとFUEであろうと、同じ状態には方法のいかんにかかわらず同じ株数が必要です。FUEだから株数が少なくてもすむということはありません。

・30株/㎠以下の植え付けの場合多くの方はその濃さにがっかりするといわれています。ご自身の植え付け部分の広さと必要な株数についてよく理解することが大切です。

・“予定よりも多くの株が採れたから生え際以外つむじにも植え付けておきました。”などと恩きせがましい言い方をされた事例を耳にしますが、そんなケースに限って生え際もたいした結果ではありません。植えつける範囲はあまり欲張らないことです。

・クリニックの見積もりが用意できる金額以上の場合には、できたら予約せずにその額が準備できるまで待つことです。少ない株数で妥協しても満足は得られにくいものです。結果的に高いものになります。
もちろん提示された見積もり自体が適切なのか確認もしっかりしてください。




改善策は?

結局追加の植毛による密度アップしかありません。
ほとんどの方が満足する濃さは40株/㎠以上の発毛といわれていますが、一度の施術でそれを約束できるクリニックは世界中に多くありません。 最近は一度の施術での“満足”も多くなりましたが、受ける方の結果に対する満足度は各人違います。一般的には植毛では2回目はあり得ると考えたほうがいいと思います。ただ1回目の結果の二倍の濃さになると満足できるか?が一応の目安でしょう。実際には何回施術を受けても結果がまばらなクリニックが多すぎます。
従来の方法ではドナー部位に線状の瘢痕ができますが、最近の技術ではほとんど目立たなくすることができるようになりました。しかし今でも時々とても悪い傷跡を目にします。

ケース1、2はNクリニックのたった1回の施術で出来たものですが、不適切なデザイン、巾の広さと縫合の糸痕が目立ちますし、縫合の失敗といえます。Nクリニックの院長を良く知っているのですが、明るく朗らかな反面ちょっと大雑把なところが気になります。技術はともかく、植毛の根を詰める長時間の退屈(?)な作業には不向きな性格かもしれません。それは植え付け部分にも現れています。

ケース3はAクリニックがFUEに特化する前に行なったケースの傷跡です。自分たちの作った悪い傷をFUTを中傷する材料にするのは感心出来ません。


$自毛植毛の失敗で悩んでいる方 植毛のやり直しは任せてください


FUEは線状の傷が残らないという点で急激に人気を得ていますが、現在でも従来の方法(帯状にドナー頭皮を切り取って顕微鏡でFU ごとに株分けする方法:Follicular Unit Strip Surgery)が標準手術で、FUEが盛んな欧米でも植毛手術全体の70%の比率を占めています。FUSSの傷について知っていていただきたい事実は

・初回の傷のほとんどは目立たない

・Trichophytic closure などの技術の進歩で傷は以前より目立たない。

・世界的な風潮ですが、FUEのクリニックはFUSSの線状の傷を過大に言い立てて、必要以上に不安をあおる現実がある。



$自毛植毛の失敗で悩んでいる方 植毛のやり直しは任せてください




なぜ悪い傷跡になるのか?

多くの植毛医は傷の緊張を第一の理由だとしていますが、私は技術的には大きさの順番で次のようなものが傷を悪くする要因だと思います。

1.毛根切断

2.傷の緊張

3.切断面の乾燥

4.無神経(乱暴?)な施術操作

受けた方の体質も重要な要因です。ケロイド体質の方も目立つ傷になりますが、本当の意味でのケロイドは植毛には稀で20年間で2、3例しか経験していません。ケロイドに似た肥厚性瘢痕という状態はもう少し多いのですが、これは2年程度で落ち着くようです。もっと一般的な幅の広い状態について、ロサンゼルスのラスマン博士は5%の割合で、むしろ若い頭皮のとても柔らかい方のケースに多く見られると報告しています。頭皮が硬くて緊張の強い方に巾が広がるケースが多いと言うわけでもありません。



悪い傷の改善策は?

もし悪い傷になったら、改善策は傷の切除縫合あるいはその部分への植毛になります。

(1)切除縫合
結果がすぐわかることとドナーが要らないのは大きな長所ですが、しだいにまた傷が伸びてもとの状態に近くなると改善が実感できないことがあります。つまり術前とあまり代わり映えしないこともありうるのが欠点です。単純に傷を切除する方法と、W型に切除してテンションの方向を分散するやり方があってケースごとに使いわけています。いずれにしてもこの際に採れるヘアは無駄にせずに移植します。

$自毛植毛の失敗で悩んでいる方 植毛のやり直しは任せてください



(2)植毛
FUEで傷に植毛します。ドナー部は普通一番ヘア密度の大きい場所ですから、1回の施術密度では不十分で複数回の施術が必要なこともあると思います。


(3)切除縫合と植毛の併用
とくに目立つ箇所を部分的に切除して、そこから採れたヘアを移植毛としてその他の瘢痕に植毛します。
「もともと直毛なのに移植毛がちぢれている。元に戻りますか?」
という質問を時々いただきます。
移植毛のカールは通常の経過で自然に直っていくものと、いつまでたっても直らないものがあります。


直るカールと直らないカールがある


【直るカール】

休止期を経て発毛した移植毛は細くもともと直毛の方でも少しカールしています。くせ毛の方はさらに縮れがひどくなります。
いずれにしてもそれらが太くなるにつれて、もともとのドナーのヘアと同じになりますが、完全にとなれば1年以上かかります。
私は15年前にヘアラインの植毛を受けましたが、1回目の6ヶ月目と11ヶ月目の写真を比較するとそのことが分かると思います。

$自毛植毛の失敗で悩んでいる方 植毛のやり直しは任せてください



【直らないカール】

時折強いカールが見られることがあり、残念ながらそれはいつまでたっても直りません。

$自毛植毛の失敗で悩んでいる方 植毛のやり直しは任せてください



なぜ直らないカールができるのか?

直らないカールについていえる事実は以下の事柄です。

・傷跡への植毛ではこの比率が大きい。

・こめかみへの植毛ではこの比率が大きい。

・植毛の経験に応じてこの比率が減っていく。

カールの原因について今まで植毛医から語られることはありませんでした。
私も長い間その原因はわからないでいたのですが、今では株を挿入する際の不適切な深さがその原因ではないかと考えています。これはあくまで私の説ですが。


$自毛植毛の失敗で悩んでいる方 植毛のやり直しは任せてください



ヘアは毛根から頭皮まで4~5.5mmの深さで生えていますが、移植毛を押し込み過ぎると根元で折れ曲がってしまいます。
萎縮した傷跡やこめかみはドナー部の頭皮より薄いのでカールのリスクを大きくしていることや、経験の浅い植毛チームではスリットに株を強く押し込む傾向があるためによりおこりやすくなるとにらんでいます。


カールの予防策は?

移植毛の深さを測ってそれに応じて深さのスリットを作ることや株の挿し込みの際に強く押し込まないなどがポイントです。ただ経験を積んでいてもカールを0にすることは難しく1~2%のカールは想定内だと思います。小さい%のカールも“失敗”だとされると正直植毛医にとってはツラいものがあります。

直らないカールの改善策は?

残念ながらそのヘアを抜去するしかありません。