写真は全てクリックすると拡大します。


まず軽トラはのぼりとはちまきで飾った。
山口県 やましろ商工会
昨日掲載した記事のコメントに「どんなものを売ったんでしょうか?」というのがあったので追加掲載する。


山口県 やましろ商工会

この軽トラは特産の冬の野菜を満載しコンテナを利用して売り場を広げていた。


山口県 やましろ商工会

これも野菜を中心とした軽トラだが五龍鍋の勘場猪鍋を隣で出していただいた。


山口県 やましろ商工会
これは、お餅や漬物ジャムなどの手作り加工品を主に取り扱っていた。


山口県 やましろ商工会

これは、軽ワゴンで出店したがテーブルを三つ並べて特産品を販売していた。


様々な販売体系だったが、1店=1軽トラのみ 無人販売をしていた。

品物に値札をつけ、料金箱を設置して無人販売にし、吉田松陰の映画を見に行ったとか?

帰ってみたら全て売り切れていたとさ!

写真は全てクリックすると拡大します。




山口県 やましろ商工会

第二回軽トラ市はものすごいお客さんでごったがえした。

これは11:00岩国市長さんが激励に来られて挨拶されているところをパチリした。
山口県 やましろ商工会

先着100名無料の五龍鍋も食券配布が開始10分でなくなった。

押し寄せる人の波で、ごったがえした。

ここは難波か心斎橋かとみまがうような光景だった。

熱気でむんむんだった。


山口県 やましろ商工会

12時過ぎには完売続出。出店者のみなさんもほくほく顔で、山代山人さんありがとう、次回も来るけえねえと声をかけていただいた。

山口県 やましろ商工会


11:00と13:00の2回 上沼田(うえぬだ)の神楽団がめでたい 恵比寿舞を披露しながら練り歩いた。

祝儀が乱れ飛んだ。


山代山人の個人ブログより転載します。

昨日は所用で休みを取って周南市へ行った。

時間があったので昼飯を買いに某百貨店へ!!

そしてついでに商品のアイデアや商売の調査を勝手にしてしまった。


山口県 やましろ商工会
周南市の百貨店で開催されていた全国うまいもの展に行ってみた。
一通り店内を見て回った後、エスカレーターの横の椅子に陣取って1時間、お客さんの動向調査をした。
この結果、この売り場の1時間当たりのお客さん(エスカレーターで来た人のみ)は、
*30代以上の女性---168人
*30代以上の男性---60人
*30代以下の女性---24人
*30代以下の男性---18人
合計270人がエスカレーターでやってきた。
これから読み取れること。
平日の昼間であっても旨いものだと客は来る。
中年以上の女性が圧倒的に多い。

次に売り場の傾向を調べた。
人気があったもの。(私の主観)
1位:全国の駅弁(昼過ぎには完売)
2位:スイーツ(和洋両方)
3位:北海道海鮮
4位:中華
5位:焼き鳥
人気が低いもの
1位:お茶(日本茶)
2位:漬物
3位:乾麺など
う~ん 参考になった。軽トラ市に応用しよう。


山口県 やましろ商工会

第2回軽トラ新鮮組 のチラシ完成

右の五龍鍋のモデルは林国原指導員。

写真を拡大してみてください。


今回は賑やかしに商売繁盛でめでたい神楽のえびす舞をやってもらうことになりました。


駅前地酒市コーナーや地元中通商店街の飲食店が軽トラ市で仕入れた山代の特産野菜を使った、お惣菜も販売する。


この日曜日は岩国においでませえ。

広島駅伝のスタート前に岩国まで足を伸ばしてみてもいいかな?




岩国西商工会由宇支所より、山の神祭りと言う5年に1回の珍しい祭事が1月17日(日)行われるので見に来てくださいとの連絡を受け行ってみた。


山口県 やましろ商工会
場所は岩国市由宇町清水という集落。

くじ引きで決まった当屋で御祭のあと男神(おがみ)女神(めがみ)の榊や御幣が準備される。

庭先で獅子舞が奉納された。


山口県 やましろ商工会


男神と女神に分かれて全参加者が榊や大御幣を手に持って1km離れた御神木へ向けて神行の開始。

これは女神の行列。先頭の女神さまが榊に浸したご神水(聖水)をふりまきながら歩く。


山口県 やましろ商工会

島田川の源流にあたる谷川を挟んで神域(結界)が張られた。

向かって正面の谷向いが男神の御神木 樫の大木

向かって右の杉の大木が女神の御神木

行列が運んできた御幣や榊が御神木に備えられそれぞれに祭壇が設けられていた。

太鼓と笛に合わせて神官が両岸の祭壇で祝詞をあげて御祭が行われた。

なんとも趣のある祭りだった。