昨年2月に東京ビッグサイトで開催されたニッポンいいもの再発見やましろ商工会出店コーナーで手伝ってくれたクラシック プロ歌手 吉村華織さんが宇部市 渡辺翁記念会館で開催される

「第3回山口県総合芸術文化祭メインフェスティバル宇部公演」に出演する。

彼女は昨年末には渋谷パルコで開演された平幹二郎主演の中国の不思議な役人という劇にも出演していた。


ビッグサイトでは、

「いらっしゃいませー 黒まいん いかがですか?  おつまみに 発酵豆腐どうかいのうもありますよー」

と透明感のあるすばらしい声で接客していただいた。


1月17日(日) 山口県宇部市渡辺翁記念会館

見に行ってあげてください。

応援します。



なつかしいビッグサイトでの写真 あの娘は通行人の後ろに隠れてみえません。

うーん 残念。
山口県 やましろ商工会


日本列島大寒波襲来

やましろも20cm近い雪が降った。

野山が完全に雪に埋もれてしまった。

今日は朝から確定申告の説明会で職員のほとんどが税務署に行っている。

山代山人は一人寂しく事務所で電話番や来客の対応をしながら効率的な組織と業務の再編に向けて構想を練っている。

キーワードは、

人は石垣 人は城

*初心に返れ

*適材適所

*人材育成


業務

*慣習・ムダ・ムラ・ムリ

*費用対効果

*ジャスティフィケーション

*日常管理・方針管理


雪の山代もまたええよー。清流線の湯けむりツアーにおいでませえ。


山口県 やましろ商工会





今朝もセツブンソウの話題で盛り上がった。

林国原「はあ(もう)そろそろセツブンソウが芽を出してもええんじゃが」

山代山人「セツブンにはまだ早いでしょう」

林国原「いや去年は10日過ぎには芽を出したのもあったような気がする」

山代山人「広島の庄原は2月中旬らしいよ」

林国原「あそこたあ、錦の方がだいぶんぬくい(あったかい)」

お客さんの案内標識をどこに立てるか

駐車場をどこにするか

トイレをどうするか

弁当や特産品を売るか

一般への開園をいつにするか


など議論はつきない。

待遠しくて林国原指導員は毎日、セツブンソウの生えているところに足を運んでいるそうな!


山口県 やましろ商工会

この結晶のような葉の形をしているのがセツブンソウ

昨年、3月中旬にパチリした。花が終わり実がはじけていた。

1月24日(日)に岩国駅前中通商店街で開催予定の第2回軽トラ新鮮組市の出店者募集の広告が本日ニッカンイワクニに載った。

前回軽トラが9台だった出店車両を20台以上に増やしたい。


前回、やましろ商工会企画で賑やかしに、五龍鍋・餅つき・福引きを行ったが今回は、中通商店街が企画する。

やましろは、五龍鍋と餅つき、薬草粥、神楽などの案での協力を提案している。

温泉から湯を運んで行って足湯をやろうかと思ったが難しそうだ。


この企画、雫石市が発祥だが商店街の活性化にはいいと言う手ごたえを前回つかんだ。

アーケードなら屋根があるので天候の心配がない。

人が来れば滞留時間が伸びて地元商店街の売り上げも増える。

農家や加工品製造者も儲かる。

一昨年のワゴンセールでのテストでは、25万円/日を売り上げた農家の方もおられた。

ひやかしでもなんでもいいのでおいでませえ。



山口県 やましろ商工会



一昨日、佐伯商工会のある津田から山代街道沿いの雪道を走った際にみつけた赤いルビー達。

水墨画のような白と黒の世界にあって、あやしく 赤い光を放ちながら一際目を引く植物たち2種類を紹介しよう。

この他にも和紙の原料のミツマタが蕾をふくらませていた。

冬の津和野街道・山代街道にはこんな楽しみ方もあるのです。



山口県 やましろ商工会


これは冬イチゴ  たくさんの実をつけていた。取って食べてみた。やや酸っぱいがおいしい。




山口県 やましろ商工会

アオキ  まだ実が熟れはじめたばかりなので黄色いものもあった。 すごくきれい。