年が明けたばかりなのに来年のことを書くと鬼が笑う------いくらでも笑うてください。

笑う門には福来たる。

いやいや今からたびたび宣伝しておかないと----!


おいでませ山口国体が2011年10月1日~11日の間で開催される。

われわれ商工会も宣伝に一役買おうと、岩国市が作製したジャンバーを職員が購入して着て歩くことにした。

年度末、鳥取県に行った際にも道の駅で来ていたらお店の人がジャンバーを見て声をかけてくださった。

「岩国からおいでんさったんじゃねえ。錦帯橋には行ったことがある。そのジャンバーは何?」

私「2011年に国体があるんですよ! 山口で。」

お店の人「あらーっ 錦帯橋は広島かと思ったけど山口だったの?」

がくっ 

そういえばジャンバーには山口県は表示されていないなあ。

ちょっと早いが「おいでませえ  山口国体へ」


マスコットは、ちょるる  といいます。
山口県 やましろ商工会


経営の神様「松下幸之助翁の言葉」


「ありがとう」言う方は何気なくても言われた方はうれしい。「ありがとう」これをもっと素直に言い合おう


失敗することを恐れるよりも真剣でないことを恐れたい


今年1年、この二つの言葉を元旦の計とする。


もう一つキーワド

連携から連動へ!!

連携はつないだ手が離れたらお終いになる。連なって共に動くこと、この方が深い。


さて、本日の中国新聞の岩柳面の半分をやましろ商工会の産業振興センターが立ち上げた薬草趣味の会記事で華々しく飾っていた。(1/2面でっせ 中国新聞社さん ありがとうございます)

これも山代の宝の一つ。

2月にはセツブンソウの花期が来る。

紙面にはやましろの林国原指導員が薬草の解説をしている。


山口県 やましろ商工会

山口県 やましろ商工会

今日で御用納だ。

金融対策で29日・30日の午前中は美和支所を相談窓口に開ける。


さて、今年は政権交代など大きなニュースがたくさんあった。

2009年度の漢字が「変」だったが2010年はどうなることやら。


いい初夢を見たい。


山代には宝の山が眠っているそうな。

明治の偉い人が書を残しておられる。


詳細はこのQRコードから携帯でごらんください。


山口県 やましろ商工会




今年はいろんなことがありました。

*やましろの藤村会長が県連会長になられた。

*社会派漫画家 弘兼憲史氏を招いて討論会式講演会を開催した。

*政権交代があった。

*軽トラ市を開催した。

そして今年を象徴する出来事、皆既日食が起こった。


山口県 やましろ商工会

私は明日から冬眠に入ります。皆様よいお年を!!



錦まちぐるみ博物館の一つまちぐるみギャラリーおよび 深谷峡温泉清流の里で津和野街道の写真展が開催される。

広島県佐伯商工会からお借りした。

つい最近まで廿日市市の山合いにある道の駅スパ羅漢に展示されていた。

津和野街道は廿日市市宮内から津田を通り羅漢山の生山峠を越えて山口県錦町の大原に至る。

大原には陣屋があり、宿場となっていたとのこと。

大原から宇佐郷へ下り、清流宇佐川を渡り島根県吉賀町六日市の星坂の関所を通り、柿木村から津和野に至る全長70kmの街道である。

ところどころに石畳が残されていたり、希少な植物が多く見られ、佐伯商工会の街道整備によって近年歩く人が多くなった。

やましろ商工会も連携して津和野街道物産店に出品したり、シンポジウムに参加している。

非常に貴重な写真を多数お借りした。

正月に帰省される方々には是非見ていただきたい。

日時:12月28日~1月31日  錦まちぐるみギャラリー

    2月1日~3月31日   深谷峡温泉清流の里


山口県 やましろ商工会

12月21日13:30~16:00 やましろ商工会本所に玖珂ブロック商工会(やましろ、岩国西、和木町商工会)職員が集まって今後のあり方検討会を実施した。

イベントもいいが広域で智恵を出し合うのもいい。


山口県 やましろ商工会
このテーブルは公報部会。

会報や地域報、ホームページなど現状の運営方法、問題点・課題、今後のあり方が協議され、最後に参加者全員に報告された。

「記事は小さい字で書いても見てもらえん。タイトル=キャッチコピーで目を引いて中身は2~3行にしましょう。」など。



山口県 やましろ商工会

このテーブルは青年部部会。そして後方のテーブルは女性部部会。

真剣な議論がなされた。